ASVって何?意外な結果がJAFのアンケート結果から明らかに。

(この記事は約 4 分で読めます。)

自動車がこの世に生まれてから今現在まで、運転をするのが「人間」である事は未だに変わっていません。

ただ、近年は人の運転技術に頼るだけではなく、運転をアシストする様々な技術が搭載された自動車(ASV)が販売されています。

このような技術はよくアルファベット3文字で表されますが、あなたは自動車に搭載されている機能の名称と意味をアルファベット3文字を見てサラッと言える事が出来るでしょうか?

そこで、今回は自動車に搭載されている最新技術の名称や意味について紹介していきたいと思います。

[myphp file=’kiji-top’]

車査定

そもそもASVって何?

ASVとは、「Advanced Safety Vehicle」のそれぞれの頭文字をとった略称で、先進安全自動車を意味します。

先進安全自動車とは、先進技術を利用してドライバーの安全運転を支援するシステムを搭載した自動車です。

引用:国土交通省

テレビなどで障害物に向かって走行して、衝突する手前で運転手がブレーキを踏まなくても車が自動でブレーキを制御して衝突を回避するCMをやっていますよね。

あのような機能を搭載した自動車の事をASVと言います。

印象に残っているのはスバルの「アイサイト」という技術でしょうか。

アイサイトというのはメーカー独自の呼称で、ACCとAEBとLKAの3つの先進技術で構成されています。

アイサイトという技術がスバルだけにしかないように誤解してしまいがちですが、他メーカーにも名称が違うだけで同じ技術が搭載された車両はあります。

ところで、何の説明もなく先進技術をアルファベット3文字だけを使って書きましたが、その意味はおわかりでしょうか?下記に主な先進技術の略称と機能を紹介していますので答え合わせをしてみてください。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

自動車先進技術の略称とその意味

それでは、自動車に搭載された安全運転支援システムの略称とその意味について見ていきましょう。

ESCとは

ESCは、Electronic Stability Controlの略で、横滑り防止装置を意味します。

ESCは予防安全装置の一つで、走行中に車両の横滑りを検知するとコンピューター制御により、各車輪にブレーキをかけたりエンジン出力を調整して車の進行方向を適切に保つ装置です。

ACCとは

ACCは、Adaptive Cruise Controlの略で、定速走行・車間距離制御装置を意味します。

ACCは、センサーにより前方車両を検知し、コンピューターがアクセル・ブレーキを自動で調整し車間距離を一定に保つ事が出来る装置です。

 

合わせて読みたい

ACCの使いドコロと使わないほうが良いトコロ

 

AEBとは

AEBは、Autonomous Emergency Brakingの略で、衝突被害軽減ブレーキを意味します。

AEBは衝突安全装置の一つで、障害物をレーダーやカメラで検知して、運転手へ警報を発したり自動でブレーキを操作して衝突を防ぐ、又は衝突した場合の被害を軽減する装置です。

AFSとは

AFSは、Adaptive Front-lighting Systemの略で、配光可変型前照灯を意味します。

AFSは、ハンドルの切り方と車の速度を検知し、曲がる方向にライトを照らし、視認性を確保する装置です。

LKAとは

LKAは、Lane Keep Assistの略で、車線維持支援制御装置を意味します。

LKAは、予防安全装置の一つで、カメラで道路上の白線等を認識して、車線から逸脱しそうになればドライバーに警報を発し、ACC作動時には車線の真ん中を走行しやすいようにハンドル操作を支援する装置です。

ADBとは

ADBは、Adaptive Driving Beamの略で、自動防眩型前照灯を意味します。

ADBは、ハイビームを利用している時にカメラが対向車や前方車を検知し、他のドライバーがハイビームによって目が眩惑しないように、自動で遮光・配光調整をする装置です。

IPAとは

IPAは、Inteligent Parking Assistの略で、駐車支援システムを意味します。

IPAは、目標の駐車位置をモニターで指定又は音波レーダー等により自動設定がされ、ハンドル操作を自動車自体が自動で行う事で、運転手はアクセルとブレーキを操作するだけで駐車をする事が出来る装置です。

* 各ASVは、メーカーによって名称や機能が異なる場合があります。

また、これらの機能はあくまで運転支援システムであり、自動で走行等が出来る機能ではありません。

利用する際は機能に頼らず安全確認等は怠らないようにしてください。

広告

JAFのアンケート結果

JAFがASVの認知調査の為に行ったアンケートでは、消費者の各ASVに対しての認知の低さが露呈する結果となりました。

例えば、各ASVの名称とその機能を結びつけるというアンケート(問題)では、一番認知されていたASVの「横滑り防止機能のESC」でも正答率が45%という低い数字でした。

また、ADBに至っては正答率7%と非常に低く全然一般に認知されていない事が分かります。

また各機能とメーカー側が独自に付けている名称とを結びつけるアンケート(問題)では、一番正答率が高かったのがアクティブレーンコントロール(車線維持支援制御装置)で43%、次いで正答率が高かったのが、レーダークルーズコントロール(定速走行・車間距離制御装置)で40%という結果でした。

参考:JAFのASVに関するアンケート

アンケートから見えてくるもの

アルファベット3文字による略称は自動車だけに限らず世の中に氾濫しているので、消費者の記憶に定着しにくい点とその意味が伝わりにくい点が今回のアンケート結果から見て取れます。

さらに追い討ちを掛けるように、各機能に対して各メーカーが独自の名称を付けてしまっているので、消費者は情報を整理出来ない状況になってしまっています。

このような状況では、せっかくの先進技術が搭載された自動車の購入を踏みとどまったり、利用出来なかったりしてと無用の長物となる恐れがあります。

メーカー各社等が協力して一部のユーザーが分かるようにするのでは無く、全てのユーザーが分かるように名称の統一や日本語表記も加えるなど工夫を凝らして欲しいものです。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする