【専門家・損害保険募集人監修】任意保険のロードサービスは高速道路での故障でも依頼出来るか?

(この記事は約 3 分で読めます。)

高速道路で車が故障した場合、任意保険でロードサービスを頼む事は出来るでしょうか?

結論から書くと【可能】です。

昔は出来なかったんですが、今は大丈夫です。

この記事では、その辺りの経緯を説明すると共に、高速道路でロードサービスを頼む時の手順についても解説していきます。

車査定

民間のロードサービスも利用可!

昔は「JAFしか高速道路でのロードサービスを提供を出来ない」という規制が有りました。

その名残で、今もJAF以外の会社に高速道路上でのロードサービスを依頼することは出来ないと思っている方も多いかもしれませんね。

しかし、1997年4月に規制緩和され、以降はJAF以外の業者でも高速道路上でロードサービスを提供出来ることになりました。

従って、任意保険のロードサービスも問題なく利用することが出来ます。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

高速道路でロードサービスを頼む手順

車が故障して急に動かなくなると、気が動転しますよね。

一般道路ならまだしも、高速道路では車が次々に後ろから猛スピードでやってくるので、危険が格段に大きいです。

そのため、一般道の時よりも周りに注意してキチンとした対応を取る必要が有ります。

(もちろん、一般道でもそれは同じですけどね)。

以下、ロードサービスを呼ぶまでの手順を紹介します。

①ハザードを点灯

走行中にエンジントラブルなどで急に動かなくなった場合は、急ブレーキをかけたりせずにまずはハザードランプと点灯させる必要があります。

急ブレーキを踏むと後続の車に追突される危険がありますよ。

車のハザード

②路肩に寄せて停車

ハザードランプを点灯させたら、路肩に車を寄せてゆっくりと停車する様にしましょう。

故障はいつ起きるかは分からないので、止まる場所を選ぶ事は中々難しいですが、トンネルなど路肩が狭いor無い場所や、見通しの悪いカーブ等で止まることは極力避けたいですね。

③発煙筒&三角表示板を置く

無事に路肩に寄せる事が出来たら次は、後続車両に気をつけながら降車し(同乗者がいる場合は同時に避難)、後続の車に故障車が止まっていることを知らせる為に発煙筒や三角表示板を車の後方50m程度の場所に置きます。

なお、カーブなど見通しが悪い場合はさらに離れて置く事が必要です。

三角表示板

ちなみに、三角表示板は車の故障により車を路上に止める場合には、道路交通法で設置が定められているので、常に車に載せておく様にしましょうね。

三角表示板については「三角表示板とは?備え置く義務や違反した場合の取扱」で詳しく解説しているので、参考にして下さい。

④ガードレールの外に避難

高速道路が前提なのでガードレールは無い事が多いですが、ガードレールがあれば外側に、無ければ車道から離れる様に心がけて下さい。

なお、避難するのは停止している車の後方にしましょう、前方に避難すると万が一追突されたときに巻き添えになってしまうかもしれません。

⑤ロードサービスを依頼する

最近は皆さん携帯電話をもっているでしょうから、携帯電話からロードサービスの番号にかけて救援依頼をしましょう。

なお、現在位置を伝える必要があるので、キロポスト(路肩に設置されている数字の書いてあるプレート)の数字を伝える様にしましょう。

オペレータ

携帯電話を持っていない、若しくは電池が切れている場合は、高速道路に1km毎に設置されている非常電話で救護依頼をしましょう(この場合は、基本的にJAFが来る事になります)。

オペレーターに聞かれる事は「任意保険のロードサービスを依頼した時に聞かれる事項や流れのまとめ」で書いているので、そちらも参考に。

合わせて読みたい

高速道路の合流地点での自動車同士の事故に関する過失相殺

 

高速道路で歩行者を交通事故に巻き込んだ場合の過失相殺

広告

専門家・損害保険募集人からのコメント

天野こな美 (Konami Amano)

トヨタカローラ姫路株式会社に約5年間勤務。損害保険募集人資格保有。

<保有資格>損害保険募集人

コメント

高速道路で事故を起こした場合、もちろんロードサービスが利用できます。記事でも解説している通り、高速道路で事故を起こした際には一般道とは異なるルールがあります。

自動車教習所で習っている内容ですが、忘れている人が多いと思いますので、今一度確認しておきましょう。また、忘れたときにいつでも確認しておけるように、スマートフォンにメモしておくなどの対策もおすすめです。

とくに、高速道路で車を停止させる際、三角表示板の設置は義務付けられています。

「故障車両表示義務違反」として取締を受ける場合があるので、車に積んでいない方は、カー用品店で購入しておきましょう。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!