【専門家(FP・損保プランナー)監修】任意保険の入り方・加入方法と手続きに必要な書類

(この記事は約 4 分で読めます。)

車の任意保険へ加入する方法は二通り有ります。1つは「代理店を通して加入する方法」で、もう1つが「インターネット経由で加入する方法」です。

それぞれのメリット・デメリットを把握して、どちらで加入するかを決める必要が有ります。最近は、インターネット経由で任意保険に加入する人が急増中です。

本文では、二つの加入方法を比較して紹介していきます。

任意保険の一番お得な入り方!無料一括見積はこちらから>>
(私はコレで保険料が4万円安くなりました)

車査定

2つの任意保険への加入方法の比較

下記は、2つの任意保険への入り方を簡単に比較した表です。

項目代理店型インターネット型
(通販型)
保険料高め安め
加入の手間少なめ多め
サポート力高め低め

それぞれ詳しく見て行きましょう。

保険料

やはり、保険料はインターネット経由で加入したほうが断然安くなります。代理店を通して加入するよりも約3割~4割程度安くなります。

自動車保険料のイメージ図

保険料に差が出る理由は主に2つ有ります。1つが「人件費」ですね。代理店を通して保険に加入するということは、加入者自らが代理店の保険担当者の人件費を負担するという事です。ネット経由で申し込む場合は、直接保険会社と契約することになるので、この代理店の人件費を負担する必要が有りません。

そして、もう一つが「保険会社から代理店へ流れているマージン」です。代理店の収入源は「契約を取ってきたことに対して支払われる保険会社からのマージン」ですからね。これが結構高額なんです。当然、ネット経由なら代理店を介さないので、この手数料部分は有りません。

上記のような理由から、ネット経由で申し込んだほうが保険料は安くなるわけです。

インターネット経由の自動車保険のメリット

加入の手間

加入の手間は代理店型の方が少なめですね。というのも、担当者が申込に必要な書類を揃えたりしてくれるなど、もろもろの作業を代わりに実行してくれるからです。

一方、ネット経由で任意保険に入る場合には、これらの作業は全て自分で行わなければなりません。

但し、任意保険への加入は、そんなに手間のかかるものでは有りません。また、あまり保険に詳しくない代理店だと、本来必要でない補償まで含めた保険プランを提案してくる事が有ります。

保険会社やディーラーなどの代理店が言う「オススメプラン」の実態とは?

車のディーラー

無駄な補償を付けられると、もともと高い代理店型の保険料が、更に高くなってしまう危険性が有りますし、代理店任せだと、いざという時に補償されない保険プランだった!という場合も有ります。

保険は自分の身・生活を守るために有るものですから、少々手間はかかっても、自分で補償内容を把握しておく事も重要だと思いますので、加入の手間だけで決めない方が良いでしょう。

サポート力

サポート力は代理店型の方が高いことが多いです。というのも、事故を起こした時などに、わざわざ事故現場まで駆けつけてくれる代理店の担当者さんもいるからです。

インターネット経由の自動車保険の場合、事故現場に誰かが来てくれるなんて事は有りません。(事故後の示談交渉などの説明には来てくれますが。)

但し、サポート力に関しても、契約する代理店・担当者に依存するところが大きい!という事は知っておいて下さい。本当に契約者の事を考えてくれている代理店なら夜中でも現場まで来てくれるでしょうが、そうではない代理店も沢山有ります。

代理店といっても

  • ディーラーが代理店を兼ねている場合
  • 修理工場が代理店を兼ねている場合
  • 保険の代理店専門の会社の場合

など、色々な種類が有りますから、もし代理店経由で申込をするなら、自分が申し込もうとしている代理店がどの程度までサポートしてくれるのか「事前」に確認しておきましょう。

通販型自動車保険のデメリットから見る代理店型自動車保険の優位性

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

任意保険の加入手続きに必要なもの(書類)

任意保険に加入する際に必要なもの(書類)は、以下の2つだけです。

  • 免許証
  • 車検証
  • 印鑑(代理店型の場合)

インターネット経由で申し込む場合、これらの必要書類に加えて、自分で補償プランを決定する必要が有りますので、任意保険の基礎情報相場情報なども勉強してから契約しましょう。

代理店型の場合や、契約前のヒアリング情報を元に、契約者にとってベストであろう保険プランを提示してくれるはずです。(それが良いプランか悪いプランかは代理店の力によりますが。)

なお、代理店型の場合は契約書に押印する必要が有りますので「印鑑」も必要です。ネット保険なら印鑑不要で契約が成立します。

任意保険に加入するベストな時期・タイミング

広告

専門家(FP・損保プランナー)からのコメント

菊地 季美子(Kimiko Kikuchi)

生命保険会社2社に合計8年の在籍後、損害保険へ転向。3年の営業店事務経験ののち損害保険代理店に転職、自動車保険・火災保険の設計を担当し、相談件数は在籍3年で800件を超える。現在はフリーランスでFP資格試験の講師、セミナー、執筆活動を行っている。

<保有資格> FP技能士3級・2級日本FP協会認定AFPトータルライフコンサルタント損害保険プランナー

監修者一覧はこちらから

<コメント>

自動車保険の保険料は固定費としての負担が大きいですから、ネット型の割安さは大きな魅力です。煩雑な手続きを介せずに済む点でも利便性が高いです。しかし、ネット型自動車保険でお金と時間を節約するのに伴う危険性も把握しておく必要があります。

いわゆる代理店型で受けられる恩恵として、パンフレットなど最新の資料が提供される、補償や対象事故について具体例が聞ける、更新漏れがないようサポートがある、事故発生時に保険会社のフリーダイヤルが繋がらない場合は代理店経由で事故報告ができる、等があります。

ネット型では加入時に補償内容などを調べることはもちろん、加入中の見直しや更新手続きを失念しないようにするなど自己管理が求められます。ちなみに、会社の福利厚生で団体扱いの自動車保険があれば団体割引の適用により保険料が割安になりますので、勤務先に問い合わせてみると良いでしょう。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介
  12. 安全運転で自動車保険がより安く!テレマティクス保険とは?メリット・デメリットを考える

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!