SDカードの特典!ゴールド免許保有者だけの恩恵!?

(この記事は約 5 分で読めます。)

SD(セーフティードライバー)カードという自動車安全運転センターが発行しているカードがあります。

このセーフティードライバーカードとは一体何なのかと言うと

         (出典:自動車安全運転センター

安全運転者としての敬意と証明、そしてこれからも模範的な運転をしていく事を願って発行されるカードの事を言います。

ゴールド免許とはまた違った”安全運転者である事を証明するカード”なのですが、ただの証明書ではなく、ゴールド免許のメリットとはまた違った特典があります。

なんと全国約16,000店舗で割引などの優遇が受けられるのです。

そこで今回は、SDカードの取得条件や発行方法、有効期限、特典などについて紹介します。

車査定

SD(セーフティードライバー)カードの取得条件

セーフティードライバー(安全運転者)という名称からゴールド免許の人しか取得できないと思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

取得するための条件

最低1年以上無事故無違反である事

* 基準日は、後で紹介する各種証明書の証明日(発行日)です。

つまり、上記の条件を満たしていればブルー免許・グリーン免許の人でもSDカードを取得できます。

インズウェブ自動車保険一括見積もり

SDカードの種類~スーパーゴールドは20年超~

SDカードには5種類あり、無事故無違反の年数によって区分されています。

無事故無違反の期間種類画像
1年以上2年未満グリーンSDカードグリーン
2年以上4年未満ブロンズSDカードブロンズ
4年以上10年未満シルバーSDカードシルバー
10年以上20年未満ゴールドSDカードゴールド
20年以上スーパーゴールドSDカードスーパーゴールド

1年以上無事故無違反の人はかなりいると思います。

そう考えると、グリーンやブロンズなら何となく取得できそうな気がしますよね。

しかし20年以上無事故無違反でい続けなければならないスーパーゴールドは、なかなか取得が難しそうです・・・(ペーパードライバーなら簡単かもしれませんが)。

ゴールド免許の取得条件が「5年間無事故無違反」ですから、SDカードのゴールド及びスーパーゴールドはゴールド免許よりもハードルが高いと言えます。

広告

SDカードの発行方法

SDカードの発行方法は「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」の発行申請をする事です。

これらの証明書により無事故・無違反が証明されれば、その期間に応じたSDカードが発行されます。

無事故・無違反証明書と運転記録証明書の見本がこちらの画像。

無事故違反証明書運転記録証明書
(出典:自動車安全運転センター

これらの申請書は各都道府県の自動車安全運転センターか警察署・交番等などで貰う事ができ、郵送で申し込むことができます。

自動車安全運転センターの窓口で申請する事も出来ますが、いずれにしても即時発行ではなく、長くて2週間程度の期間を要します。

なお、インターネットでの申込は今のところ出来ないようです。

証明書の交付には手数料が630円必要になります。

また、郵送で申し込む場合は別途払い込み手数料が発生します。

申請する場所によりますが、申請時に必要な物は「運転免許証」と「判子」です。

忘れずに用意しましょう。

出典:自動車安全運転センター公式ホームページ

SDカードの有効期限

SDカード自体に有効期限という物は存在せず、SDカードの優遇店毎に発行日から「1年間有効」や「5年間有効」などのようにバラバラに設定されています(1年間有効の場合が比較的多いです)

もし有効期限が切れてしまった場合には、取得した時と同様の手続きが必要になります。

広告

SD(セーフティードライバー)カードの特典・特権

では、SDカードを持っていると受けることができる特典・優遇に関して紹介していきましょう。

まず、特典が用意されている業種の一覧とその店舗数についてです。

(最終確認日:2021年2月16日)

特典がある業種店舗数
金融関係1,076
旅行・宿泊811
ガソリンスタンド807
グルメ(飲食店)988
自動車・バイク3,024
レンタカー・運転代行1,193
レジャー・観光施設1,496
ショッピング4,336
引越・運送353
冠婚葬祭619
資格・学習・スクール279
住宅・住宅設備122
不動産賃貸236
その他661
合計16,001

ちなみに、2014年10月時点の優遇店舗数は25,808店だったので、ここ6年弱で、約1万の店舗がSDカードの優遇店から撤退したようですね。

それでも各ジャンルかなりの数が有ります。

ご自分の地域で割引が受けられるものについては下記リンク先よりチェックできますよ!

自動車安全運転センター-優遇店検索

SDカードの特典・優遇が受けられるお店には店頭やレジなどに目印として上記ステッカーが貼られていますのでチェックしてみてください。

ではここから一部ですが、このステッカーが貼られているお店と特典を具体的に見ていきましょう。

ちなみに、ほとんどの店舗でSDカードの種類による特典内容の違いはありません。スーパーゴールドの存在意義って・・・何なのでしょうね。

事例①:グルメカテゴリーの特典

カフェ・ベーカリーレストランとして有名な「サンマルク」や関東中心に営業しているファミレス「フライングガーデン」などでSDカードを提示すると優遇が受けられます。

優遇内容の一例を紹介しておきます。

店舗や時期によって優遇される内容が違いますので店頭で確認してください。

  • サンマルク・・・飲食代金の5%割引
  • フライングガーデン・・・ドリンクバー無料

事例②:ガソリンスタンドの特典

ガソリンスタンドで受けられる特典は

  • ガソリン・軽油が1円引/㍑
  • ガソリン・軽油が会員価格になる
  • 車検が3,000円引き など

ガソリンスタンドによって様々な特典があります。

お近くのガソリンスタンドではどのような特典があるか確認してみて下さい。

事例③:自動車・バイク関連の特典

イエローハットではポイントが貯まって、なおかつオイル交換の工賃が無料になる「オイル・ポイントカード」の入会金1,080円(税込み)が無料(カードの更新料540円は除く)になります。

イエローハットのオイル交換の工賃は540円(税込)です。

年に2回はオイル交換は行うと思うのでカードの更新料を払ったとしてもお得ですよね。

全国に約16,000店舗のSDカード優遇店がありますので住んでいる地域にどのような優遇店があるのか貴方も調べてみてはいかがでしょうか?

ちなみに完全な余談ですが、自動車安全運転センターが発行するSDカードの発行手数料収入は年間約50億円程度になり、その内の6割程度は天下ってきた警察職員などの役員給与として支払われているそうです。

難儀な話ですね。

広告

まとめ~SDカードが必要かどうかは利用できる特典次第~

今回は、1年以上無事故・無違反を継続している人が取得できるSDカードについて紹介しました。

SDカードの発行には手数料630円がかかるので、「SDカードっているの?いらないの?」と迷っている人は、SDカードの特典で元が取れるかどうかが判断のポイントになってくるでしょう。

今回紹介したように優遇を受けられる店舗は約16,000店舗ありますが、全国展開している店舗は意外と少ないです。

人によっては全くSDカードを有効活用出来ない!なんて事も有り得ます。

そのため、SDカードを発行する前に、生活圏内に優遇を受けられる店舗が有るのか、そしてどのような優遇内容なのかをチェックするようにしましょう。

 

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする