(この記事は約 2 分で読めます。)
車両保険にはいくつか種類があるのですが、それを知らずにディーラーに進められるがままに契約している方も多いのではないでしょうか?自分の加入している車両保険では、どういった損害が補償されるのかなどを知らない方もいるかと思います。
ここでは【台風や豪雨で車が水没したような場合に車両保険で損害が補償されるか】について見ていきましょう。
車両保険の種類
一般的に車両保険には下の様な3種類が、各保険会社から用意されています。
-
- 一般車両保険
- 車対車+A
- 限定A
(名称は保険会社によって異なります)
一般車両保険は一番補償範囲が広いタイプです。一方で「車対車+A」や「限定A」はこの一般の車両保険の一部を抜粋して補償するタイプになるので、補償範囲は狭くなります。(その代わりに保険料が安くなる場合あがあります)
「車対車+A」は事故の相手を確認出来る事故を補償し、火災や落雷などによる損害も補償するタイプの車両保険です。
「限定A」は火災や落雷など、直接運転と関係なく発生した損害のみを補償するタイプの車両保険になります。
水没した場合の補償
台風や豪雨によって車が水没した場合、「限定A」で補償範囲になります。
つまり、一番補償範囲の狭い車両保険でカバーされることになるので、「限定A」より補償範囲の広い「一般車両保険」や「車対車+A」でも当然補償されるということになります。
ただし【車両保険は損害が生じたとしても必ず補償される訳ではない】という点には注意が必要です。例えば以下の事例に該当する場合には自動車が水没したとしても補償されません。
- 故意に事故を起こした場合
- 無免許運転中に起きた事故
- 酒酔い運転中に起きた事故
つまり、車両保険で補償される為には「事故に偶然性が必要」ということですね。わざと事故を起こして保険金を得ようという行為は、保険金詐欺に該当し犯罪となります。
車両保険は偶然性の立証が必要!?2006年最高裁の判例が転機に!
水没で等級ダウン?
自動車保険は等級によって保険料が決まります。1年間無事故で過ごす事ができれば、等級が1つ上がり、保険料が安くなります。一方で、事故により保険を使うと翌年に3等級下がりさらに「事故有り割引率」が適用されることになり、保険料が高くなります。
軽微な事故だと、保険を使うか自費で直してしまうか悩むところですよね。保険金が貰えるからといって、安く出来る修理にまで保険を使ってしまうと翌年の保険料が上がってしまい、結果的に修理代よりも保険料の上昇分の方が大きくなることもあり得ます。
ところが、水没に関しては「1等級のダウン+1年間の事故有り割引率」が適用されます。3等級ダウンに比べると、幾分かは保険を使う事に対する抵抗が和らぎますね。
ただ、水没すると自動車は全損になることが多いので保険料がどうなるか?よりももっと大きな「自動車の購入」という費用が発生します。それを幾分和らげてくれるのが特約も最近では登場していますので車両保険を契約する際はそちらも視野に入れてみてください。
コメント
この記事へのコメントはありません。