介護タクシー職に就くために必要なこと

(この記事は約 3 分で読めます。)

介護タクシーの乗務員は人を自動車に乗せて運送し、また利用者の介護ができなけれなりません。

そのため介護タクシーの乗務員になるには以下の資格が必要になります。

  • 第二種運転免許
  • 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)

基本的に以上の資格が必要になりますが代替可能な資格や制度もあります。

今回は介護タクシーの職に付く為に必要な資格について紹介していきたいと思います。

[myphp file=’kiji-top’]

車査定

第二種運転免許に関して

第二種免許とは旅客運送の為に自動車を運転する際に必要な免許です。

有名な業種と言えばタクシーやバスの運転手でしょうか。

これらの運転手は第二種運転免許を所持しています。

介護タクシーも利用者を運送する事になるためこの第二種運転免許が必要になります。

免許は自動車教習所で学科・技能の講義を受け運転免許試験場で学科試験を受ける事によって取得する事ができます。

普通自動車の免許を持っていたとしても旅客の命を預かり運転しなければならないのでより難易度の高い試験内容となっていますので学科を受ける必要があります。

この点は限定解除とは違う取扱になっているようですね。

第二種運転免許は全ての自動車教習所で取り扱っているわけではないので近くの自動車教習所に確認をしてみてください。

自家用車有償運送許可によって代替可能

これは介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格を持っている事が前提ですが、第二種運転免許が無くても介護タクシー業務を行う事ができる制度です。

手続きは介護事業所の方で行います。

個人としてはケア輸送サービス従事者研修を受けてその上で申請日前2年間無事故かつ運転免許の停止処分を受けていない事が条件となります。

この制度はヘルパーの自家用車を介護タクシーとして利用できるようにする制度なので、自家用車が無い又は自家用車が介護タクシーに向いていないような場合にはやはり第二種運転免許が必要になるでしょう。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

介護職員初任者研修に関して

介護タクシーは利用者を移送するためだけではなく訪問介護の一環としてタクシー業務もこなすので、当然介護の免許が必要になります。

そしてこの介護タクシーに就職するために必要な介護資格が介護職員初任者研修となります。

この資格は廃止されたホームヘルパー2級と同等の資格となります。

ホームヘルパー2級が廃止された理由は「介護に関するキャリア形成をシンプルに一本化するため」だそうです。

介護従事

今現在、介護に関する資格を有していない人はこの介護職員初任者研修を修了する必要があります。

一方で以前ホームヘルパー2級を取得した事がある人は新たに資格を取らなくても介護タクシーの職に付く事ができます。

履歴書にはホームヘルパー2級の人は「訪問介護員2級養成研修課程修了」と記載すれば問題ありません。

また介護職員初任者研修の資格を取得した人は履歴書には「介護職員初任者研修課程修了」と記載してください。

名称は違いますが出来る仕事内容は全く同じです。

代替できる資格

介護福祉士実務者研修(旧介護職員基礎研修、旧ホームヘルパー1級)、介護福祉士でも対応することができます。

広告

【コラム】介護タクシーのよくある苦情

どのような苦情があるのかを介護タクシーの職に付くにあたって非常に参考になると思いコラムを書く事にしました。

タクシーを使いますが移送がメインの仕事ではなく介護がメインの仕事である事、また利用する人も介護に対して大きな期待を持っている事がよくわかると思います。

■利用者からの苦情

  • 通院先の病院から送迎してもらったが家の中までの歩行介護をしてくれなかった
  • 病院に到着し車椅子への移乗介護をしてくれずそのまま去って行ってしまった
  • 薬の受取に時間がかかってしまった時に乗務員が「予定は守ってもらわないと困る」と言われた など

■病院関係者からの苦情

  • 病院到着後、介護タクシーから降車介護したのみで去ってしまった
  • 荷物がたくさんあったにも関らず、運ぶ手伝いもせず車に乗って待機していた など

介護タクシーは一般のタクシーのように大量に車両があるわけではないので、次の予約の事を考えてしまうのは分からなくも無いですが、サービス業であることを忘れてしまっては元も子もありません。

介護タクシーに就職を考えているなら介護に主眼を置いたサービス精神で頑張って頂きたいです。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!