この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
任意保険の事故付随費用補償特約とは、事故により車が走行不能(盗難も含む)となった場合に、「帰宅費用や宿泊費用や搬送・引取費用」を補償してくれる特約です。
保険会社によっては、交通事故以外でも故障によって「走行不能」となった場合でも補償されます(例:あいおいニッセイ同和損保など)。
出先で車を使えなくなると、移動手段が無くなってしまうので、非常に困りますよね。
他の手段で移動するにしても、電車・バス等の費用が掛かってしまいます。
また、時間帯によっては帰宅の手段が無く、ホテルに宿泊する必要も出てきますが、この場合も宿泊費用が掛かってしまいますね。
こんな時に利用するのが「事故付随費用補償特約」です。
事故付随費用補償特約の補償金額
補償金額は保険会社によってマチマチですが、ここでは一例として「損保ジャパン日報興亜」の補償金額を紹介します。
- 宿泊費用・・・1泊あたり1名につき1万円
- 移動費用・・・1名当たり2万円(車が走行不能になったポイントからの自宅や移動目的地までの移動費用)
- 搬送・引取費用・・・1事故あたり各15万円
保険会社によっては、免責金額が設定されている事も有ります。
臨時の費用を負担してくれるにしては十分な補償金額となっているのではないでしょうか。
ロードサービスで補償される保険会社も有る
事故付随費用補償特約の内容を見て、「これってロードサービスで補償されるんじゃないの!?」と、思った人もいるのではないでしょうか。
実はその通りで、事故付随費用を何で補償するかは保険会社によって異なります。
つまり、「①特約によって補償する保険会社」もあれば、「②無料のロードサービスで補償する保険会社」も有るんです。
以下、代表的な損保会社がどちらに該当するかの表です。
■「①」又は「②」に該当する保険会社(一例)
特約で補償 | ロードサービスで補償 |
---|---|
あいおいニッセイ同和損保 | セゾン自動車火災 |
三井ダイレクト損保 | ソニー損保 |
AIU保険 | SBI損保 |
この違いは「事故付随費用補償特約の必要性」を考える上で重要になってきますね。
事故付随費用特約は必要なのか?
どの特約も「付帯の必要性」についてはしっかりと検討する必要が有ります。
しかし、事故付随費用特約はそれ以前の問題です。
つまり、「特約を付帯するかどうか」ではなく「どの自動車保険を選ぶのか」がポイントになります。
さきほど紹介したように、自動車保険の中には事故時の帰宅費用や移動費用などを無料のロードサービスで補償するものが有ります。
そういった自動車保険が有るにもかかわらず、わざわざ別途保険料のかかる「事故付随費用特約」を付帯させる必要がある自動車保険を選ぶのはナンセンスです。
事故付随費用をロードサービスで補償している自動車保険の中から契約する自動車保険を選ぶようにしましょう。
なお、JAFの会員になっている人もいると思いますが、JAFで事故付随費用の補償を受ける事は出来ません。
コメント
この記事へのコメントはありません。