スマートICが渋滞解消の切り札になるか?スマートICの概要と課題

(この記事は約 3 分で読めます。)

GWや年末年始など交通量が多くなる時期に差し掛かると、必ずと言っていいほど「上下道ともに大混雑!」というニュースがテレビで流れますよね

ETCが導入されて幾分渋滞は緩和されたようにも思えましたが、まだまだ高速道路の渋滞を完全に解消するまでにはなっていません。

 

合わせて読みたい

高速道路が割引になるETC制度の概要

 

そこで、現在注目されているのが「スマートIC」と呼ばれる簡易型のインターチェンジです。

[myphp file=’kiji-top’]

車査定

スマートICとは?

スマートIC(スマートインターチェンジ)は以下の様に定義されています。

スマートインターチェンジは、高速道路の本線上(本線直結型)またはサービスエリア (SA)、パーキングエリア (PA)、バスストップ (BS) に設置されているETC専用のインターチェンジ (IC)である

(出典:スマートインターチェンジ-wikipedia)

スマートインターチェンジは2004年頃から社会実験として導入されました。

まぁ簡単に言うと、現在の高速のインターチェンジの設置数は少ないので、高速を乗り降り出来る場所の間隔が広く、一旦渋滞につかまってしまうと下道に降りようとしてもなかなか降りられない。

それが更に渋滞を加速化させている。

だから、料金収受員を配置しない簡易型のETC専用IC(スマートICの事)を設置することで高速道路への乗り降りが出来る場所を増やして、渋滞を緩和させましょう!という制度です。

高速道路の本線だけでなくサービスエリアやパーキングエリアにも設置出来るのがミソですよね。

FNNのニュースによれば、現在日本のインターチェンジの設置間隔は約10kmおきだそうで、これは欧米諸国の設置間隔と比べると約2倍と言われています。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

スマートICのポイントと課題など

少し、スマートICのポイントについてまとめてみました。

ETC専用のICであり、原則料金徴収員の配置無し

スマートインターチェンジは簡易型のICで有るため、ETC車載器を搭載していない車は通行が出来ません。

また、出来るだけ安価に高速道路への出入口を作るという発想が有るため、基本的に料金徴収員は配置されず無人での運用となります。

従ってETC非搭載車が誤ってスマートICに侵入してしまった場合、対処に時間がかかり更なる混雑を生んでしまう可能性も有ります。

但し、現在は誤って侵入してしまった車のために、Uターン道路の設置が義務付けられつつ有るようです。

通常のETCゲートとは異なりゲート前で一旦停止が必須

簡易型のICであるスマートICでは、開閉バーの前で一旦停止することで通信が開始されゲートが開きます。

必ず一旦停止が必要です。

ですので、通常のETCゲートのようにノンストップでは通過出来ません。

そもそも無人運用を原則としているため、ノンストップで通過可能とすると開閉バーを突き破ってしまう人達もいるでしょうから、そういうリスクを抑えるという理由も有るのかもしれません。

もちろん、一旦停止させるタイプの機器の方がノンストップで通過できる機器よりも、安価に設置できるという理由も有るんでしょうけど。

その他

■料金について
原則として通常通りの距離制に基いて料金が徴収されているようです。

■通行車両に制限有り
スマートICは通常のインターチェンジよりも大型の設備ではないため、通行可能車両は限定されています。

大型車や特大車は利用できないスマートICがほとんどです。

広告

まとめ

FNNのニュースでは、スマートICを利用することで既存のICを利用するよりも、「目的地への所要時間が半分以下」になるという実験結果が放送されていました。

現在のところ、スマートICの存在を知っている人も少なく、古いカーナビだとスマートICが反映されていない物も有りますから、使った者勝ちという状態だからこその結果だと思います。

今後、スマートICが広く世間に認知され、多くのドライバーが使うようになった時に高速道路の渋滞がどうなるのか?注目ですね。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする