等級プロテクト特約が廃止された理由とは?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

廃止の文字と盾に守られている車

2012年10月に自動車保険の等級制度が改定されました。それにより、事故有り等級制度・事故有係数適用期間が導入され、事故を起こした利用者に対するペナルティーが、かなり厳しくなったのは記憶に新しいところですよね。

そして、この改定に合わせて、各保険会社は次々と「等級プロテクト特約」の廃止を決定しました。2015年以降、全ての保険会社で等級プロテクト特約は廃止されています。

JA共済やセコム損保などでは、2014年度まで等級プロテクト特約が継続されていましたが、それも2014年10月1日以降が保険始期日の契約から廃止されました。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

そもそも等級プロテクト特約とは?

等級プロテクト特約とは、本来ならば3等級ダウンするような事故を起こしたとしても、この特約を付けておくことで「等級が据え置かれる」特約の事を言います。

据え置かれるだけであって、翌年度の等級が上がる訳では有りません。あくまでも「翌年度の等級ランクを3つ下げるのではなく、据え置きにしてあげるよ~」という特約です。それでもカウント事故として取り扱われないのは嬉しい限りですよね。


ノンフリート等級制度の割増引率表を見れば分かるように、3等級ダウン事故を起こすと、翌年度の保険料はかなり上がってしまいます。

例えば、20等級の人が事故を起こすと17等級に下がりますが、この時の保険料アップ率は約10%(*1)です。

*1 63%の割引率が53%になるので約10%の値上がりと計算。割引率は簡略化のため、改定後の物を使用しています。


年間10万円の保険契約だとすれば、事故を起こしただけで、翌年度の保険料が11万円になってしまう計算です。かなり負担が大きいですよね。等級が低い人であれば、尚更影響は大きくなります。

等級プロテクト特約は、このような「保険料が上がってしまうリスク」を軽減出来る特約として、多くの契約者からかなりの支持を受けていました。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

等級プロテクト特約が廃止された理由

廃止された理由は2つ有ると考えられます。

一つは、等級制度の改定により、従来「等級据え置き事故」とされていた事故が「1等級ダウン事故」に改変されて、そもそも「等級を据え置く事故」という概念が無くなった事。

もう一つが「等級プロテクト特約の存在が、保険会社の収益を圧迫してしまったこと」です。元々保険会社は等級プロテクト特約を商品ラインナップに加える事で、保険料収入の増加を目論んでいました。

等級プロテクト特約が出始めた当初は、目玉の特約としてプッシュされていた事を覚えている人も多いのでは?


しかし、この思惑が外れます。特約による保険料収入は増加したものの、従来なら保険金を請求しないような小さな事故でも、保険金が請求されるようになり、結果として赤字商品となってしまったのです。

元々、等級制度の改定自体が「自動車保険業界の収益構造改善」を目的としていましたから、赤字商品を廃止するのは時代の流れだったのかもしれませんね。

自動車保険料が値上げされ続けている理由

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
損保との違い
Advertisement(広告)

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【独自分析!2024年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!