Sponsored link

民法改正で法定利率が5%⇒3%に!逸失利益の金額が大幅に増えます

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

政府は2015年の3月31日に民法の改正法案を閣議決定し、国会に提出しました。これにより近い将来、民法は改正されることになるでしょう。

民法は皆さんの身近な生活に根付く法律ですが、改正が滅多にされず現在の日本経済や生活に対応しきれていない、と言われていました。それもそのはず、民法は明治29年に制定されましたが、明治31年に改正がされた以降なんと100年以上も改正がされていなかったのです。

そこで平成21年から民法改正に向けて政府が動きだし、実情に即した内容に改正するべく様々な改正条項が織り込まれることになりました。ここでは、自動車保険に影響のある「法定利率」の改正について見ていきましょう。

なお、法定利率以外の民法改正については法務省の法制審議会で随時、詳細に情報開示がされているので参考にしてください。

[myphp file=’kiji-top’]

◾️Sponsored Link

法定利率の改正

法定利率は、借入金の利息や損害賠償金の計算の為に使用されているのですが、従来の民法では以下の様に年5%と定められていました。

第404条  利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。

これが、今回の民法改正により5%から3%に引き下げられることになります。また、3%に引き下げるだけでなく、今後は3年毎に市場動向に応じて1%ずつ見直す、いわゆる「変動金利」の形をとることになります。

自動車保険では、交通事故に遭遇し後遺障害を負ったり、死亡したりした場合に、将来的に働くことが出来なくなった為に得られない収入を「逸失利益」として計算します。そして、この逸失利益を基にして、被害者側は加害者に損害賠償請求をすることになります。

逸失利益は、以下の計算式により算出されます。

「基礎収入×(1−生活費控除率)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数」


そして、上記の計算式にあるライプニッツ係数に法定利率が利用されているのです。

ではこの逸失利益の計算に使用される法定利率が改正されるとどうなるか?「5%から3%への引き下げ」・「固定金利から変動金利への変更」によって自動車保険にはどのような影響が出るのか、について以下で見ていきましょう。

◾️Sponsored Link
インズウェブ自動車保険一括見積もり
sponsored link

保険料への影響

上記の計算式にあるライプニッツ係数は、計算上利率が下がると係数が大きくなり、利率が上がると係数が小さくなるという性質があります。つまり、法定利率を引き下げるということは、結果として逸失利益が大きくなることを意味しています。

被害者側から見ると受け取る保険金が多くなるので被害者に有利な改正・・・の様にも思えますよね。確かに間違いではありませんが、単純に喜んでばかりはいられません。

なぜなら、法定利率が下がることで保険金が増えるのであれば、保険会社としては支払いが増えることを意味しています。その支払いを賄うためにはどうするかというと、保険料を上げるしかないのです。

従って、法定利率が下がると将来的に自動車保険の保険料が上がることが予想されます。

自動車保険料が値上げされ続けている理由

変動金利の影響

法定利率が変動金利になると、利率が高いときに後遺障害を負った人と、利率が低いときに軽度の障害を負った人がいた場合に、利率によっては後者の方が逸失利益が大きくなる可能性がある、という不合理な現象が起きることが懸念されます。

また、同じ後遺障害を負った被害者でも利率によって逸失利益が異なることになります。利率の見直しについては法務省の告示に従うので、交通事故が利率が変わった日より後なのか前なのかで逸失利益が大きく変わってしまいます。

法律で定められるものなので仕方がないですが、被害者感情としては課題が残りそうですね。

sponsored link

いつから変更後の民法が適用される?

法律は国民を拘束するため、簡単に改正することは出来ません。そこで、以下の様に多くのステップを踏んでようやく改正がされることになります。(参考:内閣法制局

  • 法律案の原案作成
  • 内閣法制局での審査
  • 閣議決定(国会提出のため)
  • 国会での審議
  • 法律の成立
  • 法律の公布

現在は閣議決定により国会に提出がされた段階ですので、まだステップは3つ残っています。このステップに従って具体的に何年の何月に民法改正が適用されるか、ということは現段階ではわかりません。しかし、報道等によると2018年頃ではないか?と言われている様ですね。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり
sponsored link

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. 自賠責保険料
    赤字商品だから売らない?驚くべき損保会社の引き受け渋りの理由と結末
  2. もしかしたら自腹修理のほうがお得?値上がりする自動車保険を使用するか否かを考える
  3. 【自動車保険の中断証明書】発行条件や有効期限!延長できるの?発行忘れ・期限切れの場合はどうする!?
  4. 中国
    中国の自動車保険市場で日本の損保会社がシェアが伸ばせていない理由
  5. 2011年
    車の任意保険おすすめランキング 2011
  6. 【ソニー損保の自動車保険】2年目以降は値上がりする!?継続すべきか・乗り換え・解約すべきか
  7. 謝罪
    交通事故で入院!病室に謝罪代行会社の人間が・・・コレって有り?
  8. 2010年
    自動車任意保険 ランキング 2010

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする

sponsored link