【後遺障害】の場合の損害額の算定方法(自賠責保険の場合)

(この記事は約 3 分で読めます。)

後遺障害を負った場合の損害額算定方法について見ていきたいと思います。

後遺障害の場合には傷害の損害と後遺障害の損害に分けて考えなければなりません。

傷害の損害に関してはこちらを参考にしてください。

参考記事:【傷害】の場合の損害額の算定方法(自賠責保険の場合)

この両者を分けるタイミングは症状固定と医師が判断した時です。

症状固定とは交通事故で負った怪我の経過が完治までは行かずに一進一退となる状態の事を言います。

症状固定となると次に後遺障害の等級の認定となります。

まず最初に損害額の算定にあたってとても重要になるのが等級であるということを理解してください。

なぜ等級が重要になるのかを理解してもらうために自賠責保険での後遺傷害における等級毎の支払われる保険金の限度額をご覧ください。

自動車損害賠償施行令別表Ⅰ介護を要する場合

後遺障害等級限度額
第1級(介護を常時要する)4,000万円
第2級(介護を随時要する)3,000万円

自動車損害賠償施行令別表Ⅱ
後遺障害等級限度額
第1級3,000万円
第2級2,590万円
第3級2,219万円
第4級1,889万円
第5級1,574万円
第6級1,296万円
第7級1,051万円
第8級819万円
第9級616万円
第10級461万円
第11級331万円
第12級224万円
第13級139万円
第14級75万円

(出典:損害保険料率算出機構

第1級と第2級では410万円、第2級と第3級では371万円もの大きな差があります。

そのため被害者としてはどの等級に認定されるかで補償される金額に大きな差が出てきます。

また限度額だけの話ではなく後に話をする慰謝料や逸失利益の計算の際にも等級が大きく関係してきます。

参考記事・出典:厚生労働省 障害等級の認定基準

広告
車査定

後遺障害の場合の損害額算定方法

後遺障害の損害額を算定する項目は以下の通りです。

逸失利益の算定方法

逸失利益とは、本来得られるはずが事故によって得られなくなった利益の事を言いますが、実際にどれだけの利益が減ったかということではなく、後遺障害等級毎に労働能力喪失率というのが定められておりその割合によって逸失利益を計算することになります。

労働能力喪失率は等級によって決まっていて、後遺傷害を負った事により事故前と比べて仕事をする能力がどれだけ失われたかを表す数値です。

後遺障害等級労働能力喪失率
第1級100%
第2級100%
第3級100%
第4級92%
第5級79%
第6級67%
第7級56%
第8級45%
第9級35%
第10級27%
第11級20%
第12級14%
第13級9%
第14級5%

(出典:損害保険料率算出機構-自賠責支払基準別表
逸失利益の計算式

■仕事をしている人の場合
逸失利益=事故前1年間の年収又は全年齢平均給与額の年齢相当額のいずれか高い方×労働能力喪失率×ライプニッツ係数

■収入を得ていない人(幼児、学生、専業主婦など)の場合
逸失利益=全年齢平均給与額の年齢相当額×労働能力喪失率×ライプニッツ係数

ライプニッツ係数とは、専門的にいうと中間利息の控除のための指数です。

逸失利益は将来受け取る物を今一括で受け取る事になるので、期間の利益分を控除しなければなりません。

要するに将来の価値を現在の価値に割り戻す必要があるということです。

参考記事:ライプニッツ係数

■仕事をしている人の場合の計算例■
年齢40才男性、年収600万円、等級は第10級

逸失利益=年収600万円×第10等級の労働能力喪失率27%×40才のライプニッツ係数14.643=2,372万166円

67才まで就労可能として計算しています。

■収入がない人(幼児、学生、専業主婦など)の場合■
年齢15才女子、学生、等級は第13級

逸失利益=女性の全年齢平均給与額330万1,200円×労働能力喪失率9%×ライプニッツ係数15.695=466万3,110円

未成年の平均年収は全年齢平均給与額を用いて計算します。

また専業主婦の平均年収に関しては男女の平均賃金を用いる事もあります。

未成年者のライプニッツ係数は現年齢から67才までの係数(例の場合18.418)から現年齢から18才までの係数(例の場合2.723)を控除して計算します。

参考:全年齢平均給与額と年齢別平均給与額-金融庁

慰謝料の算定方法

自賠責保険の慰謝料に関しては予め金額が決まっているので、計算方法というのはありません。

認定された等級によって受け取る保険金が決まります。

下記の表を参考にしてください。

後遺障害等級慰謝料
第1級常時介護を要する1,600万円
第2級随時介護を要する1,163万円
第1級1,100万円
第2級958万円
第3級829万円
第4級712万円
第5級599万円
第6級498万円
第7級409万円
第8級324万円
第9級245万円
第10級187万円
第11級135万円
第12級93万円
第13級57万円 
第14級32万円

被扶養者がいる場合には下記の表の金額がそれぞれ限度額に加算されます。

後遺障害等級加算金額
第1級常時介護を要する200万円
第2級随時介護を要する170万円
第1級200万円
第2級170万円
第3級144万円

また、介護を常時要する第1級と介護を随時要する第2級には介護の為の初期費用として以下の金額が加算されます。

後遺障害等級加算金額
第1級常時介護を要する500万円
第2級随時介護を要する205万円

(出典:損害補償料率算出機構-後遺障害による損害

扶養者がいる人が常時介護を要する第1級の後遺障害を負った場合の慰謝料は
1,600万円+200万円+500万円=2,300万円となります。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

最後に損害額を計算してみましょう

後遺障害の場合の損害額算定は逸失利益+慰謝料でしたね。

■45才サラリーマン男性(年収600万円)が10等級の後遺障害をおった場合■

逸失利益
600万円×0.27×13.163=2,132万406円

慰謝料
187万円

損害額は2,132万406円+187万円=2,319万406円となります。

これに傷害部分の治療費や休業損害などを加算して総損害額を計算します。

ただし、第10等級の自賠責保険の限度額は461万円ですので、限度額を超えた1,858万406円は加害者に請求するか任意保険会社に請求する事になります。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

【無料で個別見積もり】気になる自動車保険会社に『無料で個別に見積もり』

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

まずは確認!『独自分析!自動車保険ランキングを確認』

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

【個別見積もり】ソニー損保

【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)

【個別見積もり】楽天損保

【個別見積もり】アクサダイレクト

まだ自身のニーズやカバーしたいリスク、年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を絞ることが重要です。無料なので、一度試してみましょう。

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

ある程度、自動車保険会社が絞れていて、個別見積もりを検討している方は、参考情報を見ながら見積もりを実施してみましょう。

【独自分析!2023年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でもトップを走っているソニー損保

【独自分析!2023年自動車保険の総合満足度ランキングでトップに君臨】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で最大2ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズやカバーしたいリスク、年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を絞ることが重要です。無料で見積もり出来るので、一度試してみましょう。

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

【車買取一括査定】提携300社以上から最大10社を選択し、まずは下取り価格の目線や売却目線を把握!無料で手間なく一括査定

【車の一括査定の豆知識】

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!

自分の愛車の「下取り価値」や「目線」も分からずに売却や交渉をすると損してしまいます!

高値で売るには、あなたの車がほしい買取店を見つける事も重要です。高い値段で車を買い取ってもらうには、今まさに「あなたの車を欲しい買取店」を見つける作業が重要なポイントの一つです。

そのためには、結果的にできるだけ多くの買取店から査定を受けることが重要でしょう

ただ一社一社、車買取店を自分で回ろうとすると、その作業は手間と時間がかかり過ぎて、大変です。

その為、オンライン一括査定を実施した後、交渉する会社を2社〜3社程度に絞ることが効率的でしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

オンライン一括査定を行ってもすぐに売る必要はないため、とりあえず下取相場を把握するのが重要でしょう。

【ポイントまとめ】

  1. まずは気軽にオンライン一括査定で、愛車の売却目線や下取相場を把握する事が重要でしょう。本当に売却する気持ちになった際に、交渉する会社を絞る事ができます。オンライン一括査定を行っても、売る必要はありません。まずは自分の愛車の価値を確認する事が重要です。
  2. 傷・凹みがある車でも売れます。ほとんどの買取店には安く修理できる仕組みがあり、事故経験がある車でも売れるので、一括査定で下取り目線を把握しておきましょう。
  3. さらに高値で売るには、あなたの保有する車が欲しい買取店を見つける事も重要です。今まさに「あなたの車を欲しい買取店」を見つける事ができれば、高値での交渉が可能になるでしょう。
  4. 早く車を査定しておくと、買取店との交渉に有利に働きます。時間に余裕があれば、比較検討を十分に行うことができる為です。次の車を決めてしまった後に売却先を探し始めると、売却期限が迫っている中、十分に比較検討する時間が取れず、不利な価格で妥協して売却してしまう事も考えられます。
  5. 早く査定すると、売り時も把握しやすくなります。中古車相場は経済環境により、毎日変化します。季節による人気推移や半導体不足による新車納入の遅延など、様々な要因が絡んで、その時の中古車相場は決まってきます。なるべく早い時期から検討しておくと、売り時を把握しやすく、タイミングを逃さず決断する事ができるでしょう。
  6. 買取店では、車売却日と納車日までの間は、無料で代車を用意してくれるケースが多くあります。もし買取店で代車が難しい場合は、次の車を購入する店舗での代車を相談してみましょう。
  7. オンライン一括査定の申込みは約1分ぐらいで作業完了可能です。

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介
  12. 安全運転で自動車保険がより安く!テレマティクス保険とは?メリット・デメリットを考える

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする