車庫入れのコツ~焦らず丁寧にキッチリと。

(この記事は約 3 分で読めます。)

車に乗るといつか必ずしないといけないのが、「車庫入れ」です。

そういった意味では、車庫入れが出来ないと車でお出かけすることはなかなか難しいかもしれません。

「免許を取ったはいいものの、車庫入れが苦手だから全然運転をしていない」という方も結構多いと思います。

しかし、コツさえ掴めば車庫入れは決して難しいものではありません。

[myphp file=’kiji-top’]

ここでは、運転に欠かせない「車庫入れ」のコツを4つのステップに分けて解説していきます。

  • ①スタート位置を決める
  • ②まずは前進!
  • ③ギアをバックに!
  • ④まっすぐバック!

なお、縦列駐車については「縦列駐車のやり方・手順~コツが分かれば怖くない!」で解説しているので、そちらも参考にしてください。

広告
車査定

①スタート位置を決める

車庫入れで最も重要なのは「スタート位置を決める事」です。

これを失敗すると車庫入れはなかなか上達しません。

しっかりポイントを抑えましょう。

まずは空いている車庫を見つけたら、駐車枠に「まっすぐ寄せる」ことが必要です。

寄せ幅はおおよそ「50センチから1メートル」を目安にしましょう。

下の写真の様に、助手席の窓の中央に白線を合わせて止まると、スタート位置としてはばっちりです。

スタート位置

また、この時点で自分が止めようとしている駐車枠には「車止めがあるかどうか」を確認しておく様にしましょう。

インズウェブ自動車保険一括見積もり

②まずは前進!

スタート位置が決まったら、次は車庫に入れやすい様に車の向きを変える事になります。

ここで車庫に対して車の向きをどこまで合わせることが出来るか、が重要なポイントになります。

車庫入れは狭い場所でしなくてはいけないこともあるので、限られた範囲で最大限動ける様に、ハンドルを目一杯に回し、向きを変えることを心がけましょう。

ハンドルを目一杯回したら、ドアミラーを見ながら(オートマ車の場合は、アクセルを踏む必要はありません。

ブレーキを緩めるだけでOK)ゆっくり前進します。

ドアミラーに映る隣の車が下の写真の様になったら丁度いい場所です。

ドアミラー

なお、ドアミラーを見るときは前屈みになったり、普段と違う見方をすると見える景色が変わってしまいます。

最初にミラーを調整したときの姿勢で見る様にしましょう。

広告

③ギアをバックに!

次はいよいよ一番緊張するバックです。

バックをするときはハンドルを逆方向に目一杯回してからバックをします(これを忘れると元の場所に戻ってしまいます(笑))。

アクセルを踏む必要はないので、ブレーキをうまく活用してゆっくりバックしましょう。

最初に注意が必要なのは隣の車の前方角です。

ぶつからない様に、ドアミラーをしっかり見ながら注意してバックをする必要があります。

前方をクリアすると次は反対側の後方角に注意です。

車庫には線が引いているので、左右の線に平行になるまでバックしたら、一旦停止しましょう。

なお、自宅の車庫等で壁に囲まれている様な場合は、左右のドアミラーから見て車が壁に対して平行になったときに一旦停止をすることになります。

隣の車や壁にぶつかりそうになったら慌てずに、ハンドルを反対側に切ってもう一度やり直しましょう。

1度で車庫入れが出来る様になったら格好いいですが、慣れないうちは1度で入れようとせずに、微調整を繰り返して感覚をつかんでいく事も重要です。

広告

④まっすぐバック!

車が車庫枠に対して平行になったら、後はハンドルをまっすぐに戻してそのままバックをするだけです。

ハンドルが真っすぐになっているか分からない時は、ゆっくり前進して進行方向を確認するようにしましょう。

最後の問題は「どこまで下がるか」です。

隣の車を目安にして下がる、という方法が一番簡単です。

隣の車と同じ位のサイズの車であれば、ドアミラーが同じ位の場所に来た時にストップすればOKです。

一方で車のサイズが違う場合は注意が必要です。

相手の車の方が小さいのにドアミラーに合わせる様にバックしてしまうと、勢いよく車止めにぶつかってしまいますし、反対の場合は前に突き出た感じになってしまいます。

大体どれくらいサイズが異なるのかは下の図を見て参考にしてください。

車のサイズ

慣れると、車庫入れはとてもスムーズに出来る様になるので、繰り返し練習をしてコツをマスターしましょう。

なお、この記事は「JAFがおしえる車庫入れ・縦列駐車のあいうえお」を参考に作成しています。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする