スタッドレスタイヤの寿命は何年?早めの買い替えで命を守ろう!

(この記事は約 2 分で読めます。)

雪の多い地域に住まれている方は、冬になるとスタッドレスタイヤに交換する(若しくはチェーンを巻く)のが当然の様になっていますよね。

一方で都心の方はスタッドレスタイヤなんて必要ないだろうと思いがちですが、最近は都心でも豪雪となることがあります。

いざ雪が積もってしまうと交通麻痺の原因になってしまう可能性も有るので、念のため持っておきたい所です。

そもそも、このスタッドレスタイヤの寿命は一般的にどれくらいなのでしょうか?

なお、スタッドレスタイヤのメリットでメリットについては、別途「スタッドレスタイヤとチェーンの比較!雪道ではどう使い分けるべき?」で解説しているので参考にして下さい。

[ad]

広告
車査定

プラットフォームで確認!

スタッドレスタイヤの寿命はメーカーや使用する条件などによって異なるので「○年使えます」や「○キロまでは大丈夫です」とはっきりと断言する事は出来ません。

しかし、一般的には3〜5シーズン程度であれば問題なく使用できるだろう、と言われています。

もちろん使用頻度が低かったり、丁寧に使っていれば10年近く問題なく使用できている方もいらっしゃいます。

では、タイヤのどこの部分を見ればあとどれくらい使用できるのか分かるのでしょうか。

正解は「プラットホーム部分を見る」です。

platform

(参照元:JAF

装着しているスタッドレスタイヤをよく見ると、画像の様に矢印マークを見つけることが出来ます。

この矢印の先には、「プラットフォーム」と呼ばれる、残りどれだけ使用できるかを判別する為の「溝」があります。

このプラットフォーム部分の溝が無くなった時点で、そのスタッドレスタイヤは冬用タイヤとしては使用できません。

つまり【寿命が来た】ということです。

このプラットフォームは他の溝の深さの半分(50%)となっています。

従って、タイヤの溝が新品で購入したときの50%以上残っているのであれば、まだ使用可能ということになります。

逆にプラットフォーム部分が完全に露出してしまっていると、一般のタイヤと性能が変わらない状態になっています。

ですから冬場にスタッドレスタイヤを履いて走行するときは、プラットフォームの溝を毎回チェックして、まだ問題無く使用できるかを確認してから走行する様に心がけましょう。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

長持ちさせるためには?

スタッドレスタイヤ(通常のタイヤにも当てはまりますが)は使用状況によってその寿命の長さが変わることは上で書きました。

スタッドレスタイヤを全部揃えるとなるとそれなりの出費になりますから、出来れば長く使用し続けたいですよね。

そこで、少しでも長持ちする為のテクニックをいくつか紹介していきます。

急発進・急ブレーキは控える

乾燥した道で急発進や急ブレーキをすると、タイヤの摩耗が一気に進む事になるので控えましょう。

またコーナーもゆっくりと丁寧に曲がるようにしましょう。

タイヤが硬くならない様に保管!

タイヤはゴムで出来ており、年が経つにつれて硬化が進みます(タイヤ自体が硬くなるという意味ではなく、柔軟性が無くなって脆くなる、という意味です)。

硬化させない為には、走行後にタイヤに付着した泥や油脂などを洗い流して、しっかりと拭き取りましょう。

そしてその後、日陰で温度差があまりない涼しい場所にビニールシートなどを被せて保管することが好ましいとされています。

十分な空気圧に!

タイヤは空気圧が適正な状態でないと、減りが早くなってしまいます。

スタッドレスタイヤに交換するときはガソリンスタンドなどでしっかりと空気圧を見てもらう様にしましょう。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする