セルフのガソリンスタンドでガソリンを入れる時の注意点!

(この記事は約 3 分で読めます。)

セルフスタンド

セルフのガソリンスタンドが最近多くなってきていますよね。

ガソリンスタンドとしても人件費を抑えることが出来るし、客としてもセルフの方がガソリン代が少し安くのなるので嬉しい限りです。

お互いにメリットがあるので、今後もセルフのガソリンスタンドが主流となっていくでしょうね。

ところで、ガソリンは危ない物であるということは映画の爆発シーンなどで見かけるのでみなさん知っているかと思います。

ガソリンスタンドの店員さんは危険物取扱者資格という資格を持っているので取扱いも安心ですが、私たちは違いますよね。

ガソリンの取扱いを一歩間違えると大事故に繋がりかねません。

そこで、ここではセルフのガソリンスタンドでガソリンを入れる際に注意すべき点について、見ていく事にしましょう。

[myphp file=’kiji-top’]

広告
車査定

ガソリンは何故危険?

ガソリンは危険だとよく言われますが、何故危険なのでしょうか?

それは、ガソリンがマイナス40度で気体となってしまう物質で、しかも爆発性がとても高いからです。

マイナス40度ということは、ノズルからガソリンが出て来た直後から、ガソリンは気体になっていくと言う事です。

また、ガソリンは気体になると空気よりも重くなります。

すると、穴やくぼみにガソリンの気体が溜まり、ちょっとした静電気などでも引火し、爆発してしまうことがあります。

従って、取扱には細心の注意が必要となるのです。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

給油時に注意すべき点

ガソリンは上でも書いた様にとても引火しやすい物質です。

そこで給油をするときは必ずエンジンを切る様にしましょう。

また、車内でタバコを吸っていたりすると、それだけでも引火する可能性があるので、窓やドアも必ず閉める様にしましょう。

(車の中とはいえ、ガソリンスタンド内は禁煙です。)

ガソリンの給油をするには、まず最初に自分の欲しいガソリンの種類(軽油・ハイオク・レギュラー)を選び、以下の給油方法を選ぶことになります。

  • ①何ℓ入れるか
  • ②何円分入れるか
  • ③満タン入れるか

上記の給油方法を選んだら、次は給油です。

ガソリンは静電気でも引火をするため、セルフのガソリンスタンドには必ず「静電気除去シート」が給油機に付いています。

これに触れて体の静電気を取り除いてから給油を始めることが必要です。

給油ノズルは「軽油=緑」「黄色=ハイオク」「赤=レギュラー」と種類毎に分かれています。

自分の車に合った種類を選ぶ様にしましょう。

なお、上記の①と②は指定した量が入ると自動で止まります。

また、満タンを選んだ場合は、満タンまで入ると自動で給油が止まります。

給油が止まったらノズルを元の位置に戻すと給油終了です。

給油口のフタを閉めるのを忘れないにして出発です。

ちなみに、満タンを選んで自動で給油が止まった後もレバーを引くとガソリンは出てきます。

満タン後もギリギリまでガソリンを入れようとする人もいますが、溢れることがあるので危険です。

給油が止まったら追加での給油はしない様にしましょう。

万が一給油中にガソリンが溢れてしまった場合はとても危険です。

少しなら問題ないですが、大量に溢れた場合は、店員にすぐに伝えましょう(セルフのガソリンスタンドでも必ず店員さんはいます)。

コラム:ガソリンは持ち帰り出来ない?

冬になると、セルフのガソリンスタンドで灯油をポリタンクに入れて帰るという光景をよく見かけますよね。

ガソリンも同じ様にポリタンクなどに入れて持って帰るということは出来ないのでしょうか?

この点については、セルフのガソリンスタンドでは、ガソリンを自動車の燃料タンクに直接給油する形で販売することが認められているだけで、ポリタンクなどへガソリンを小分けして給油したり、持って帰る形で販売することは「危険物の規制に関する規則」で禁止されています。

従って、セルフのガソリンスタンドではガソリンをポリタンク等に入れて持って帰ることは出来ないということですね。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする