初めてETCで料金所を通過する時に知っておきたいポイント

(この記事は約 3 分で読めます。)

ETCの普及が進み、高速道路の料金所での渋滞が以前と比べて大幅に解消されましたね。

個人としては本当嬉しい限りです。

ETCを装着していると高速道路の利用料金が割引になることもあり、今後もますます利用者が増えそうです。(と言っても既に普及率は約90%有りますけど笑)

 

合わせて読みたい

高速道路が割引になるETC制度の概要

 

[myphp file=’kiji-top’]

ところで、初めてETCを付けて高速道路を走る時ってなんだか不安になりますよね。

うまくETCレーンに出入りすることが出来るか、ゲートはちゃんと開いてくれるかなど・・・。

そこで、初めてETCで料金所を通過する時に知っておきたい「3つのポイント」について解説します。

  • ①ETCレーンのある場所を事前に把握する
  • ②十分な減速に心がける
  • ③通過後の交錯に注意
車査定

①ETCレーンのある場所を事前に把握する

まず重要なのはETCのレーンにしっかりと侵入することです。

高速道路の料金所はETCで支払いをする「ETCレーン」と現金で支払いをする「通常レーン」に分かれています。

間違えて通常レーンに入ってしまうとETCを付けた意味が無くなってしまうので、なんとしてもうまく侵入したいところですね。

料金所が近づいてくると、料金所のレーンが「どのように分かれていて、どのレーンがETCレーンか」を説明する標識が立っています。

これを見落とさないようにしましょう。

色々なタイプの標識がありますが、例として以下の写真の場合は、5レーンある内の真ん中がETCレーンである事を意味しています。

hyoushiki

この標識を見かけたら、ETCレーンがある側の車線に移る様にしましょう。

もし見落とした場合は、料金所が見えてきた時にレーンの色でも区別する事が出来ます。

「通常レーンは緑」、「ETCレーンは紫」に分けられているので、遠くから見て紫色のレーンがある方に近づいていくのでも大丈夫です。

もしもETCレーンに入れず通常レーンに入ってしまった場合は、現金で払うか、ETCカードを取り出して手渡しすることで、カードで支払うことも可能です。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

②十分な減速に心がける

ETCレーンにうまく入ることが出来たら、徐々にスピードを落としていきましょう。

料金所付近では制限速度時速40km以下と定められています。

高速道路なので通常は100km前後で走っている事が多いですが、料金所が近づいてきたら徐々にスピードを落としていく様に心がけましょう。

最近ではETCカードを使う方が増えており、多くの方がETCレーンに並ぼうとします。

レーンに割り込みをしたり、我先にと急いで並ぼうとすると事故に繋がりかねません。

一台早く並んだからといって、目的地に着くまでの時間には全くと言っていいほど影響がありませんので、譲り合いの精神で並ぶ様にしましょうね。

高速道路の料金所

そして、ゲートに侵入するときは時速20kmまで落とす必要があります。

あまりに速く侵入するとゲートがETCカードを認識してくれず、開かない事がたまに有るからです。

また、前を走っている車がエラーでゲートが開かない場合もあり、いつでも止まれるスピードで侵入しておかないと、前の車に衝突してしまうという危険性もあります。

ゲート直前ではなく余裕をもって時速20kmまで落とす様にしましょう。

なお、ETCカードが正しく挿入されているかは予め確認するようにしておいてください。

正しく挿入されていないと、もちろんゲートは開きません。

焦って急停止をすることになり、とても危険ですので高速道路に乗る前の挿入確認を心がけましょう。

広告

③通過後の交錯に注意

最後に、無事にETCのゲートを通過した後の注意点です。

ゲートを出ると各レーンから同じ様に支払いを終えた車が走り出してきます。

ここはとても事故が発生しやすい場所です。

事前に自分がどちらの車線を目指して走ろうとしているかを、周りに知らせる意味を込めてウィンカーを出しながら走る様にするといいですね。

また、一般レーンから出てきた車は一度完全に停止してからの発進になるので、ETCレーンの車よりも速度が遅いです。

すぐに追いついてしまい、衝突の可能性があるので気をつけて走る様にしましょう。

なお、この記事は「JAFがおしえる運転のニガ手克服1・2・3」を参考に作成しています。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする