車検の費用や手続きにかかる料金

(この記事は約 3 分で読めます。)

自動車保険とは異なり、車検は大体2年に1回ペースです。

毎年の事ではないので出費の計画に入っておらず「あっ今年が車検か~!またお金が飛んで行く!」と悲しんだことが私は有ります。

まぁそんなことはどうでもいいとして、この記事では車検の種類別の費用をまとめてみましたので参考にして下さい。

車検の種類などの詳細は下記記事を読んで下さいね。

 

合わせて読みたい

車検を受ける時期や種類(ユーザー車検etc)

 

[myphp file=’kiji-top’]

広告
車査定

車検の費用

車検にかかる主な費用は以下のとおりです。

  • 法定費用(自賠責保険料金、重量税、検査手数料)
  • 代行費用(代行業社に頼んだ場合)
  • 点検整備費用(ディーラー車検をした場合) 等

法定費用

ユーザー車検をする場合にはこの法定費用のみが必要な費用となります。

■自賠責保険料金
なぜ車検に保険の費用を考慮しなければならないのかというと、車検のチェック項目に自賠責保険への加入が必須だからです。

以下が普通乗用車の自賠責保険料金表です。

契約期間保険料金
24か月契約27,840円
25か月契約28,780円
36か月契約36,920円
37か月契約37,780円

その他の車種や期間についての自賠責保険料金が気になる方はこちらを参考にしてください。

 

合わせて読みたい

自賠責保険料の金額早見表!

 

自賠責保険料の37ヶ月とか25ヶ月は何のために有る?どんな時に使う?

 

■自動車重量税
これは自動車にかかる税金です。

なんでもかんでも税金にするのはやめて欲しい所ですが支払わなければ車検に通らないので公道を走る事ができません。

自動車重量税は車両の重さ(500kg毎に区分)と減税対象車か否か、また新車登録から13年ないし18年経過しているかによって金額が変化します。

以下の表がまとめられたものになっています。

自動車重量税
(出展:国土交通省

また車両が減税対象車なのかどうかがわからない方はこちらから確認してください。

減税対象車検索-国土交通省

■検査手数料
車検の検査手数料として印紙を購入して納付します。

以下が継続検査の場合の検査手数料の表です。

区分検査手数料
普通自動車1,800円
小型自動車1,700円
保安基準適合証がある場合1,100円

保安基準適合証とは国から指定された整備工場のみが交付できる標章です。

この指定整備工場は国家資格を持つ検査員がおり、一定以上の設備・組織が備わった工場で主に大手のディーラーや中古車販売店や整備業社がこれにあたります。

車検に適合するように整備をするため1,100円と安くなっています。

ユーザー車検や代行車検などでは保安基準適合証を貰うことはできないので、普通車ならば1,800円、小型車ならば1,700円の検査手数料が必要になります。

ここまでが法定費用となり、ユーザー車検の場合にかかる費用はここまでです。

それでは一例を挙げて法定費用を計算してみましょう。

トヨタ・プリウスの場合のユーザー車検費用計算例

2012年10月に発売されたトヨタのプリウス(型式DAA-ZVW30)で車検費用を計算してみます。

・継続検査であるため自賠責保険料金は24ヶ月の27,840円
・自動車重量税は7,500円
・車検手数料はユーザー車検なので1,800円

合計37,140円になります。

代行手数料

代行車検をする場合に代行業社に支払う費用です。

これは業社毎に違う料金になります。

主な業社の料金は以下の通りです。

業社名代行手数料
さくら車検16,200円
車検のコバック10.000円~20,000円
ホリデー車検約20,000円

ここまでの費用(法定費用と代行手数料)が代行車検に必要な費用となります。

点検・整備

ディーラー車検をする場合に必要になる費用です。

この費用はディーラーによって異なり、またどれだけの整備をするのか、部品を交換するのかによっても異なります。

ディーラー車検をする場合にはここまでに費用が必要になります。

もちろん車検代行手数料も必要になります。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

【コラム】車検の歴史

日本で自動車が走り始めたのは1900年頃だそうです。

現在では日本が世界の自動車業界を引っ張っていますが日本の自動車の歴史は意外と浅いんですね。

この自動車の歴史100年の中で車検はいつ頃生まれてどういった変移を遂げていったのか簡単ではありますが見ていきましょう。

年数事柄
1930年タクシーやバスの安全確保の為に車検制度が開始
1951年道路運送車両法の明文化により義務化(保安基準)
1955年自動車損害賠償保証法が施行され自賠責保険加入が義務化
1964年検査料を印紙によって納付する制度がスタート
1971年自動車重量税も印紙によって納付
1973年軽自動車の車検が義務化
2005年自動車リサイクル法施行

車検は1950年から義務化され約60年の歴史があるんですね。

また1951年に制定された保安基準は毎年改正されていますので、「去年はOKだったのに」なんて事がないように改正内容は随時チェックする必要がありますね。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする