罰金50万!?自賠責保険に未加入の場合の罰則・点数~車検切れにも注意~

(この記事は約 5 分で読めます。)

自動車保険

突然ですが、車又はバイクの自賠責保険は切れていませんか?

「ドキッ!?」としたあなたは、もしかしたら自賠責保険未加入の状態になっているかもしれません。

自賠責保険は「自動車損害賠償保障法第5条」において加入が義務付けられている「強制保険」です。

また、自賠責保険への加入は車検を通す為の条件となっているので、法律・車検制度の二重構造で自賠責保険未加入車の発生を防いでいます。

こうしたシステムが構築されている理由は、交通事故の被害者が自賠責保険から最低限の補償を受けられるようにするためです。

従って、これに反して自賠責保険切れの状態で公道を走行するドライバーには、それ相応の重い罰則が規定されています。

そこで今回は、自賠責保険に入っていない場合の罰則や行政処分(点数)について紹介します。

250CC以下のバイクや原付きは車検がないので、特に注意してくださいね。

無料の一括見積で最安の任意保険を5分で探す方はこちら!
(自賠責はどこの保険会社で加入しても同じ値段です)

車査定

自賠責保険未加入の罰則~罰金・点数はいくら?~

自賠責保険の未加入者への罰則・点数は以下の通りです

(参考:自動車損害賠償保障法第86条の三一号及び道路交通法施行令別表第二の一

  • 罰則・・・1年以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 違反点数・・・6点

自賠責保険未加入車での運行は行政処分の点数が「6点」ですので、一発免停となります。

過去3年間に免停・免取の前歴が無ければ、免許停止期間は30日間です。

合わせて読みたい

免停(免許停止)になる違反点数と停止期間・前歴との関係性

 

 

なお、停止処分者講習を受けることで、免許停止期間を短縮する事ができます。

たとえば、30日の免許停止期間だと1日まで短縮する事が可能です。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

車検切れも起こしている場合の罰則は?

冒頭でも書いたように、自賠責保険の加入は車検を通す1つの条件となっています。

具体的に言うと、車検の有効期間中は自賠責保険が有効となるように加入しておく必要があります。

つまり、自賠責保険が切れているという事は車検も切れている可能性が高いのです。

このように自賠責保険も車検も切れている場合の罰則はどうなるのでしょうか?

法律

まずは車検切れ単体の罰則について見てみましょう。

内容は以下の通りです(道路運送車両法第58条1項、同法第108条一号及び道路交通法施行令別表第二の一)。

  • 罰則・・・6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
  • 違反点数・・・6点

次に自賠責保険切れも同時に起こしている場合について見てましょう。

車検切れと自賠責保険切れの罰則を合算するだけなら話は単純なのですが、実際はそういうわけではありません。

こういう場合には、「観念的競合」という考え方が用いられ、犯した罪のなかで最も重い罰則が適用されます(刑法第54条1項)。

観念的競合とは、”1つの行為”によって”複数の犯罪”が成立する場合の事を指します。

自賠責保険切れと車検切れに当てはめると、”運転するという行為”によって”無保険運行”と”無車検運行”という犯罪が成立している事になります。

そのため、受ける罰則はより重い罰則が規定されている自賠責保険切れの「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が適用されます。

警察の取り締まりを受けている車

違反点数も12点ではなく6点が加点される事になります。

ただ違反点数は罰則ではなく行政処分なので、観念的競合が適用された結果ではありません。

道路交通法施行令(別表第二の備考一の1)に以下のように規定されているためです。

同時に二以上の種別の違反行為に当たるときは、これらの違反行為の点数のうち最も高い点数(同じ点数のときは、その点数)によるものとする。

まとめると、自賠責保険切れと車検切れで取り締まりを受けた場合は、罰則が「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」となり、違反点数が「6点」となります。

ただし、これは自賠責保険切れ・車検切れのみの場合であって、仮に人身事故を起こした場合はより重い罰則と違反点数が課される事になります。

 

合わせて読みたい

自損事故・物損事故の点数制度と罰金

 

自賠責保険切れの事故の補償は任意保険から出る?

交通事故の現場

自賠責保険が切れているわけですから、当然ながら自賠責保険からの補償は一切ありません。

では、加入している任意保険からは補償を受けられるのでしょうか?

結論から言うと、自賠責保険が切れていても任意保険からは補償を受けられますが、自賠責保険分を除いた金額となります。

つまり、補償額に最大で以下の穴が空く事になります。

  • 死亡・・・最大3,000万円
  • 後遺障害・・・最大4,000万円
  • 傷害・・・最大120万円

例えば、死亡事故で1億円の賠償命令が出た時に、任意保険からは自賠責の限度額(3,000万円)を超えた部分の「7,000万円(1億円-3,000万円)」しか出ないという事です。

当然、残りの3,000万円は自分で支払う必要が有ります。

任意保険は自賠責保険の上積み保険なので、自賠責から払われるべき保険金が任意保険から払われる事はないんです。

もし自賠責保険が切れているのであれば、今すぐに加入するようにしましょう。

被害者になってしまったら「政府保障事業」及び「自身の自動車保険」でカバー

交通事故時の話し合い

自賠責保険未加入車との事故の被害者になってしまったら、「政府保障事業」及び「自身が加入している自動車保険」で自賠責保険から支払われただろう保険金をカバーするようにしてください。

相手に直接請求するにしても、まとまった金額を支払える可能性はかなり低いです。

政府保障事業では、ひき逃げや無保険車との事故に遭った被害者を救済するために自賠責保険と同額の金額を補償してくれます。

なお、政府保障事業から支払われた金額は、後で加害者に求償されます。

また、自身が加入している自動車保険からも補償を受ける事ができます。

主に利用する補償は以下の通りです。

  • 人身傷害補償保険
  • 搭乗者傷害保険
  • 無保険車傷害保険(死亡・後遺傷害時のみ)

事故の状況(契約車両に搭乗中の事故なのか、それ以外の事故なのか)や契約内容によって、使える補償が異なってくるので、自身が加入している保険会社に相談するようにしてください。

 

合わせて読みたい

加害者が任意保険未加入/自賠責保険未加入の場合の対処法

 

広告

【参考】自賠責保険のステッカーで期限切れをチェック

自賠責保険ステッカー

自賠責保険に加入する際に、250cc以下のバイクの人にはステッカーが交付されます。

このステッカーには、満期となる年数(平成)とその月が記載されているので、それを見て自賠責保険が切れていないか、またいつまで有効なのかをチェックするようにしましょう。

:ステッカーに記載されている満期月は、月末まで有効という意味ではなく、その月に切れる事を表しています。

詳細な日付を知りたい場合は、保険証券をチェックしてください。

「そんなステッカー有ったかな?」と思う人もいるかもしれませんが、実はこのステッカーは貼付義務が有り、ナンバープレートに貼っていない場合には30万円以下の罰金という罰則を受ける事になります(参考:自動車損害賠償保障法第9条1項及び同法第88条一号)

実際に、ステッカーを貼付していなくて罰則を受けたという話は聞いた事がありませんが、罰金刑が課される事は一応頭に入れておきましょう。

車の前に立って注意点を教えてくれている女性

なお、車検のある車両には自賠責保険のステッカーではなく、車検証のステッカーが交付されます。

この車検証のステッカーも貼付義務があり、罰則(罰金50万円)が規定されているので覚えておいてくださいね(道路運送車両法第66条及び同法第109条八号)

広告

まとめ

今回は自賠責保険未加入の場合の罰則を中心に紹介しました。

車検が必要な車両では同時に車検切れを起こしてしまう可能性もあるので、その点もしてくださいね。

自賠責保険の保険料は、任意保険に比べれば安いものですから必ず加入しておきましょう。

合わせて読みたい

自賠責保険料の金額早見表

出典・参考HP:電子政府の総合窓口e-Gov

 

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

【無料で個別見積もり】気になる自動車保険会社に『無料で個別に見積もり』

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

まずは確認!『独自分析!自動車保険ランキングを確認』

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

【個別見積もり】ソニー損保

【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)

【個別見積もり】楽天損保

【個別見積もり】アクサダイレクト

まだ自身のニーズやカバーしたいリスク、年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を絞ることが重要です。無料なので、一度試してみましょう。

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

ある程度、自動車保険会社が絞れていて、個別見積もりを検討している方は、参考情報を見ながら見積もりを実施してみましょう。

【独自分析!2023年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でもトップを走っているソニー損保

【独自分析!2023年自動車保険の総合満足度ランキングでトップに君臨】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で最大2ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズやカバーしたいリスク、年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を絞ることが重要です。無料で見積もり出来るので、一度試してみましょう。

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

【車買取一括査定】提携300社以上から最大10社を選択し、まずは下取り価格の目線や売却目線を把握!無料で手間なく一括査定

【車の一括査定の豆知識】

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!

自分の愛車の「下取り価値」や「目線」も分からずに売却や交渉をすると損してしまいます!

高値で売るには、あなたの車がほしい買取店を見つける事も重要です。高い値段で車を買い取ってもらうには、今まさに「あなたの車を欲しい買取店」を見つける作業が重要なポイントの一つです。

そのためには、結果的にできるだけ多くの買取店から査定を受けることが重要でしょう

ただ一社一社、車買取店を自分で回ろうとすると、その作業は手間と時間がかかり過ぎて、大変です。

その為、オンライン一括査定を実施した後、交渉する会社を2社〜3社程度に絞ることが効率的でしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

オンライン一括査定を行ってもすぐに売る必要はないため、とりあえず下取相場を把握するのが重要でしょう。

【ポイントまとめ】

  1. まずは気軽にオンライン一括査定で、愛車の売却目線や下取相場を把握する事が重要でしょう。本当に売却する気持ちになった際に、交渉する会社を絞る事ができます。オンライン一括査定を行っても、売る必要はありません。まずは自分の愛車の価値を確認する事が重要です。
  2. 傷・凹みがある車でも売れます。ほとんどの買取店には安く修理できる仕組みがあり、事故経験がある車でも売れるので、一括査定で下取り目線を把握しておきましょう。
  3. さらに高値で売るには、あなたの保有する車が欲しい買取店を見つける事も重要です。今まさに「あなたの車を欲しい買取店」を見つける事ができれば、高値での交渉が可能になるでしょう。
  4. 早く車を査定しておくと、買取店との交渉に有利に働きます。時間に余裕があれば、比較検討を十分に行うことができる為です。次の車を決めてしまった後に売却先を探し始めると、売却期限が迫っている中、十分に比較検討する時間が取れず、不利な価格で妥協して売却してしまう事も考えられます。
  5. 早く査定すると、売り時も把握しやすくなります。中古車相場は経済環境により、毎日変化します。季節による人気推移や半導体不足による新車納入の遅延など、様々な要因が絡んで、その時の中古車相場は決まってきます。なるべく早い時期から検討しておくと、売り時を把握しやすく、タイミングを逃さず決断する事ができるでしょう。
  6. 買取店では、車売却日と納車日までの間は、無料で代車を用意してくれるケースが多くあります。もし買取店で代車が難しい場合は、次の車を購入する店舗での代車を相談してみましょう。
  7. オンライン一括査定の申込みは約1分ぐらいで作業完了可能です。

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介
  12. 安全運転で自動車保険がより安く!テレマティクス保険とは?メリット・デメリットを考える

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!