違法駐車中の車へ追突事故!駐車していた人の責任は?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

自動車損害賠償保障法(以下自賠責法)3条は自動車損害賠償責任について規定していますが、この規定の中に「運行によって」という語句があります。

(自動車損害賠償責任)
第三条  自己のために自動車を運行の用に供する者は、その運行によつて他人の生命又は身体を害したときは、これによつて生じた損害を賠償する責に任ずる。

ただし、自己及び運転者が自動車の運行に関し注意を怠らなかつたこと、被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があつたこと並びに自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかつたことを証明したときは、この限りでない。

 

合わせて読みたい

損害賠償は誰に請求出来る?ケース別のまとめ

 

運行と言えば走行中と考えられるかもしれませんが、その他にもいろんな状況がこの「運行によって」の範囲にあたります。

例えば、特殊自動車のクレーン車やミキサー車などの固有装置であるクレーンやミキサーの使用中の事故も「運行よって」に該当します。

では、車が停止している場合には「運行によって」に該当しないのでしょうか?今回は駐車中の車に着目して話を展開していきたいと思います。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

違法駐車の車の責任は

違法駐車に対して近年は民間(通称:緑のおじさん)に委託して取締を行っておりその数は減ったと言えるでしょう。

しかし、走行しているとまだまだ違法駐車車両はよく目に入ってきます。

この違法駐車中の自動車に走行中の車が衝突した場合、責任は誰が負担するのでしょうか?普通であれば走行車の運転手の責任になりますが、何せ違法駐車のせいで事故に遭ったわけですからね・・・。

「駐車」という状態が自賠責法3条の要件となる「運行によって」にあたるかが問題となりますが、これは以下のように考えます。

  • 後に走行する予定があるか
  • 走行予定はどれくらい後か
  • 駐車位置が道路と近接しているか
  • 駐車の目的が前後の走行と一体になって「運行によって」と考えられるか

これらの事を考慮して駐車車両が「運行によって」に該当するかを判断する事となります。

「運行によって」に該当するとした判例

■朝走行するつもりで深夜に違法駐車していたような場合は「運行によって」に該当するとした例

■道路上での駐車は「運行」に該当するとした例


判例は駐車は「運行によって」に該当すると判断する傾向にあります。

しかし、違法駐車で無い場合には「運行によって」に該当しないとした判例もあります。

結論としては、駐車していても「運行によって」に該当すれば車両の運転者は運行供用者責任を負う事となります。

また自賠責法3条の責任を負わない場合であっても、違法駐車に対して過失があれば民法709条の責任を負うことになります。

しかし例え違法駐車であっても停止している車に衝突しているので衝突した側の運転者の過失割合はかなり大きくなることは避けられないでしょう。

違法駐車とは

以下のような駐車が違法駐車となりますので運転者のみなさんは気を付けてください。

なお、駐車違反をした場合は違反点数(1・2点)と反則金(10,000円又は12,000円)が課せられます。

・駐車禁止の標識がある場所(標識は上の画像)
・線路・踏切内
・踏切から10m以内
・トンネル
・坂の頂上近辺
・交差点の端から5m以内
・横断歩道から5m以内
・バス運行時間中のバス停表示板から10m以内
・安全地帯の左側と前後10m以内

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

荷降ろし中の車の責任は

次は停車して荷降ろし中の事故の責任についてです。

例えば、荷物を届ける店の前に駐車して荷降ろしをしている際に車両に載せていた荷物が落下し歩行中に人に直撃して怪我をしたような場合です。

この荷降ろし作業は「運行によって」に原則該当しますが、例外として駐車車両の場合と同様にその状況によっては「運行によって」に該当しない場合もあります。

「運行によって」に該当しないとした判例

荷降ろし作業中の事故であったが、荷降ろし後に走行する予定もなく、また事故現場が外部者・車両立ち入り禁止であった事から自賠責法3条の「運行によって」に該当しないとした例

荷降ろし中の事故は原則運行供用者責任を負う事になります。

また自賠責法3条の責任は免れたとしても落下に関して過失があれば民法715条等の責任を負うことになります。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. 医療
    医療ミスで症状が重くなった場合、加害者と医師の損害負担はどうなる?
  2. 遅延損害金
    遅延損害金の仕組み上、自賠責保険も後から満額貰ったほうがお得
  3. 電動キックボードで事故!免許は必要・不要?自賠責保険の加入義務と自動車保険加入者の特約補償を考察
  4. 友達と車
    友達に車を貸したり、友達に名義貸しを行っていた場合の運行供用者責任
  5. 内縁の妻
    内縁関係の妻に損害賠償請求権や慰謝料請求権は存在するか否か?
  6. 時効
    損害賠償請求権の「時効」に要注意!加害者と保険会社では違います。
  7. フルーツ
    【専門家監修】お見舞いに行く時の注意点と見舞い品の相場「交通事故」
  8. ファミリーカー
    ファミリーカーの原則と子供(未成年者)が事故した場合の親の責任
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。