違法駐車中の車へ追突事故!駐車していた人の責任は?

(この記事は約 3 分で読めます。)

自動車損害賠償保障法(以下自賠責法)3条は自動車損害賠償責任について規定していますが、この規定の中に「運行によって」という語句があります。

(自動車損害賠償責任)
第三条  自己のために自動車を運行の用に供する者は、その運行によつて他人の生命又は身体を害したときは、これによつて生じた損害を賠償する責に任ずる。

ただし、自己及び運転者が自動車の運行に関し注意を怠らなかつたこと、被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があつたこと並びに自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかつたことを証明したときは、この限りでない。

 

合わせて読みたい

損害賠償は誰に請求出来る?ケース別のまとめ

 

運行と言えば走行中と考えられるかもしれませんが、その他にもいろんな状況がこの「運行によって」の範囲にあたります。

例えば、特殊自動車のクレーン車やミキサー車などの固有装置であるクレーンやミキサーの使用中の事故も「運行よって」に該当します。

では、車が停止している場合には「運行によって」に該当しないのでしょうか?今回は駐車中の車に着目して話を展開していきたいと思います。

広告
車査定

違法駐車の車の責任は

違法駐車に対して近年は民間(通称:緑のおじさん)に委託して取締を行っておりその数は減ったと言えるでしょう。

しかし、走行しているとまだまだ違法駐車車両はよく目に入ってきます。

この違法駐車中の自動車に走行中の車が衝突した場合、責任は誰が負担するのでしょうか?普通であれば走行車の運転手の責任になりますが、何せ違法駐車のせいで事故に遭ったわけですからね・・・。

「駐車」という状態が自賠責法3条の要件となる「運行によって」にあたるかが問題となりますが、これは以下のように考えます。

  • 後に走行する予定があるか
  • 走行予定はどれくらい後か
  • 駐車位置が道路と近接しているか
  • 駐車の目的が前後の走行と一体になって「運行によって」と考えられるか

これらの事を考慮して駐車車両が「運行によって」に該当するかを判断する事となります。

「運行によって」に該当するとした判例

■朝走行するつもりで深夜に違法駐車していたような場合は「運行によって」に該当するとした例

■道路上での駐車は「運行」に該当するとした例


判例は駐車は「運行によって」に該当すると判断する傾向にあります。

しかし、違法駐車で無い場合には「運行によって」に該当しないとした判例もあります。

結論としては、駐車していても「運行によって」に該当すれば車両の運転者は運行供用者責任を負う事となります。

また自賠責法3条の責任を負わない場合であっても、違法駐車に対して過失があれば民法709条の責任を負うことになります。

しかし例え違法駐車であっても停止している車に衝突しているので衝突した側の運転者の過失割合はかなり大きくなることは避けられないでしょう。

違法駐車とは

以下のような駐車が違法駐車となりますので運転者のみなさんは気を付けてください。

なお、駐車違反をした場合は違反点数(1・2点)と反則金(10,000円又は12,000円)が課せられます。

・駐車禁止の標識がある場所(標識は上の画像)
・線路・踏切内
・踏切から10m以内
・トンネル
・坂の頂上近辺
・交差点の端から5m以内
・横断歩道から5m以内
・バス運行時間中のバス停表示板から10m以内
・安全地帯の左側と前後10m以内

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

荷降ろし中の車の責任は

次は停車して荷降ろし中の事故の責任についてです。

例えば、荷物を届ける店の前に駐車して荷降ろしをしている際に車両に載せていた荷物が落下し歩行中に人に直撃して怪我をしたような場合です。

この荷降ろし作業は「運行によって」に原則該当しますが、例外として駐車車両の場合と同様にその状況によっては「運行によって」に該当しない場合もあります。

「運行によって」に該当しないとした判例

荷降ろし作業中の事故であったが、荷降ろし後に走行する予定もなく、また事故現場が外部者・車両立ち入り禁止であった事から自賠責法3条の「運行によって」に該当しないとした例

荷降ろし中の事故は原則運行供用者責任を負う事になります。

また自賠責法3条の責任は免れたとしても落下に関して過失があれば民法715条等の責任を負うことになります。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!