民事調停とは?交通事故紛争処理センターなどの第三者機関との比較

(この記事は約 3 分で読めます。)

民事調停とは示談交渉が上手くまとまらない時に、第三者に話し合いに加わってもらって、賠償金額等を決定するものです。

交通事故の賠償金トラブルの他にも、「お金の貸し借り」「売買の代金の支払い」「近隣関係」など、あらゆる民事のトラブル解決に利用されています。
[myphp file=’kiji-top’]

広告
車査定

民事調停とは

「調停」という言葉を見ると、とても仰々しく見えますが、調停は訴訟のように原告・被告に分かれて法廷で勝ち負けを判断するものでは無く、あくまでも話し合いで円満に解決するのが目的です。

話し合いには2人の「調停委員」が参加し、調停委員が双方の話を聞きながら、解決策をまとめていきます。調停のメンバーには裁判官1名も含まれますが、裁判官は調停が成立したとき、もしくは不成立となったとき、あるいは重要な局面以外は出席せず、通常時の進行は2名の調停委員に任されています。

以下、調停の特徴点を少しまとめていきます。

費用は訴訟の半額

民事調停の費用は訴訟の半額です。また、申し立て手続きも裁判に比べて簡易的ですので、弁護士を雇わなくても自分で実行可能です。(弁護士費用も不要になるという事。)

従って、調停でしっかりと話をまとめる可能性が有るのであれば、訴訟ではなく民事調停を選んだ方が無難です。

交通事故トラブルにおける民事調停の流れや費用

調停調書は確定判決と同様の効力を持つ

調停は訴訟に比べると簡易的な手続きで済みますが、その効力は確定判決と同じ意味を持ちます。従って、調停で決まった事を相手方が実行しない時は、任意で財産差し押さえなどの強制執行が可能になります。

精神的にも時間的にも訴訟に比べると楽

何ヶ月あるいは数年スパンで行われる裁判よりも短期で問題を解決することが出来ます。また、法廷に出廷する訳では有りませんから、精神的ダメージも訴訟に比べると軽いです。

完全非公開でプライバシーが守られる

調停の話し合いに関しては、当事者のみが関わる事になるので裁判のように周りの人間に知られる事が有りません。裁判になってしまうと、色々と周りの目も気になってしまいますが、調停にはそのようなデメリットは有りません。

調停委員の提案に強制力は無い

双方の主張を聞いた調停委員は、両者の意見を総合して解決案を提示しますが、調停委員の提案に強制力は有りません。従って、当事者のどちらかがその解決案に不満であれば調停は成立せず「調停不成立」という事になります。その場合は、訴訟で解決するしかなくなります。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

交通事故紛争処理センターなどの第三者機関との比較

交通事故トラブルの場合、民事調停の他に「交通事故紛争処理センター(以下、紛セ)」や「日弁連交通事故相談センター(以下、日弁連)」などの第三者が間に入って示談を斡旋してくれる特別な機関が有ります。

当事者のみで示談がまとまらない場合、このような交通事故専門の第三者機関に話を持っていくべきなのか?それとも裁判所の調停に解決を委ねるべきなのか?どちらが正しいのでしょうか。両者を比較して考えてみましょう。

交通事故専門機関への示談あっ旋依頼は無料

先ほども書いたように、民事調停を行う場合「賠償希望金額」に応じて調停費用を支払う必要が有ります。しかし、紛セや日弁連への示談あっ旋依頼は費用がかかりません。無料です。

第三者の専門性の違い

民事調停の場合、調停委員は2名で構成されており、1名は弁護士で、もう1名は見識の高い一般市民が選ばれます。もちろん、裁判所に認められる程の人なので、それなりの立場にある人が担当してくれます。

裁判所|調停委員にはどんな人が選ばれるか?

問題は、調停委員に選ばれる弁護士が「必ずしも交通事故を専門にしている訳では無い」という事です。一方で、紛セや日弁連では「交通事故に強い弁護士」が間に入ってくれます。

そういう意味で、込み入った話を理解して貰いたいなら、紛セや日弁連に示談のあっ旋をお願いした方が良いでしょう。

相手方への強制力の問題

紛セの決定は「損保会社」に、日弁連の決定は「一定の共済」に強制力を持ちます。従って、示談が成立すれば、必ずそこで成立した示談金を受取る事が出来ます。

しかし、民事調停はあくまでも当事者間の話し合いの手助けという位置付けなので、調停が成立したとしても、相手方に賠償金支払いの強制力が生じません。(もちろん、財産差し押さえなどの強制執行は出来ます。)

以上のような違いが有るので、交通事故トラブルの時にわざわざお金を払って調停をする意味合いは、そこまで無いのかなとも思います。最終判断は当事者が行うことですが、上記のような違いが有るという事は認識しておきましょう。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする