加害者に100%過失があるにも関わらず被害者に過失を認めさせる損保会社の交渉術

(この記事は約 3 分で読めます。)

加害者に100%の過失が有れば、通常被害者の過失は0%です。

仮に賠償金が2,000万円と計算されれば、全額の2,000万円を受け取れます。

しかし、被害者に過失が10%有れば過失相殺が行われて受取額は1,800万円(2,000万円×0.9%)に減額されます。

このように過失割合によって受け取れる保険金の額が大きく変わってきますから、被害者としては過失割合が少なく判定された方が良いことに間違いは有りません。

しかし、損保会社内部の示談交渉マニュアルには「被害者に一切の過失が無くても過失を認めさせるマニュアル」が含まれているようですよ。

[myphp file=’kiji-top’]

広告
車査定

信じられない損保会社の交渉術

これは柳原三佳さん著書の「自動車保険の落とし穴」に記載されていた話です。

書籍によれば、追突事故・センターラインオーバー・信号無視など、通常であれば加害者に100%の過失が有ると判断される事故に関して、どういう風に交渉すれば「被害者に過失を認めさせる事が出来るか?」という観点からマニュアルが作られているようです。

「過失が無いのに過失を認めさせる」という交渉術がマニュアルとしてまかり通っている事に驚愕です。

そのマニュアルにどんな交渉術が記載されていたのか?一部抜粋して紹介します。

①加害者側の信号無視が明らかであっても、損保に都合のいい判例タイムスの記事を提示し、5対5を主張してみる
②法律にないことを主張し、被害者と加害者を置き換える
③同じことを何回でも繰り返す。反応がない場合は、時間をかけて怒らせる。
④被害者は感情的に成り、不穏当な発言をする。すかさずメモし、殴りかかる被害者がいれば「刑事事件として訴えますよ」とやんわり脅しをかける etc

(出典:自動車保険の落とし穴 P166 著者:柳原三佳 発行所:朝日新聞出版)

書籍によれば、柳原さんがこのマニュアルを目にしたのが2008年の事のようです。

結構最近ですよね。

不払い問題で色々と叩かれたのに、まだこんな事をやってるのか?という気持ちになります。

ただ、2008年から既に7年以上経っているので、このようなマニュアルも無くなっているかもしれませんけどね。

どれも開いた口が塞がらないような交渉術ですね。

特に②の「法律にないことを主張」ってもはや交渉術でも何でも無いような気がします。

なんとなく、のらりくらりと交わして被害者が諦めるのを待つって感じの交渉術が多いような気がします。

我々が示談交渉に臨む際には、沈着冷静に自分の主張をハッキリと伝える事が大事なんでしょうかね。

加害者側の損保に「支払保険金を出来るだけ少なくしないと利益が出ない」という事情が有るのも分かるのですが、度を超えた際どい交渉は辞めて欲しい所です。

そんな事で利益を出しても、それが未来永劫続くとは思えませんしね。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

無過失事故に対応するために出来る事

自分が無過失の事故でキッチリと保険金を受け取りたい場合には「弁護士費用特約」の付帯を考えておきましょう。

現在の制度の元では、被害者が過失ゼロの場合、被害者側損保は示談の代行が出来ません。

つまり、経験豊富な加害者側の損保代理人と素人の被害者が直接交渉しなければならないのです。

 

合わせて読みたい

保険会社の示談代行は非弁行為(弁護士法違反)に該当するか否か

 

交通事故に関する知識も経験も劣る被害者が、それを生業として生活している損保代理人に勝てるわけが有りませんよね。

そこで登場するのが「弁護士費用特約」です。

この特約を付けていれば、被害者に変わって弁護士が相手側損保との交渉を行ってくれます。

もちろん、示談交渉にあたって交通事故に関する知識を仕入れるのは非常に大事ですが、付け焼き刃の知識では太刀打ち出来ません。

それよりも寧ろ、保険に詳しい弁護士に交渉してもらった方が精神的にも楽ですよ。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする