タイヤの交換時期・寿命を見極めるポイントは3つ!

(この記事は約 3 分で読めます。)

タイヤのスリップサイン

タイヤは地面と唯一接している部品ですから、タイヤに命を預けていると言っても過言では有りません。

しかし、「タイヤの交換時期・寿命を知っていますか?」と聞かれて、答えられる人は意外と少ないんです。

安全の事を考えれば、タイヤの交換時期・寿命は知っておくべき情報です。

そこで今回はタイヤの交換時期・寿命を見極める3つのポイントについて紹介します。

広告
車査定

タイヤの交換時期・寿命は?走行距離で判断できるのか?

タイヤの交換時期・寿命を明確に言い切る事はなかなか難しいです。

なぜなら、タイヤの使用の仕方や普段の路面状況、メンテナンスの頻度などで変わってくるからです。

もう一つ付け加えれば、タイヤメーカーによっても品質が異なります。

例えば、走行距離です。

一般的には5万kmがタイヤの交換時期だと言われています。

しかし、急発進・急停止を繰り返していれば、おそらく5万kmよりも短い距離で寿命が訪れるはずです。

逆に、丁寧な運転を心がけていてメンテナンスをしっかりしていれば、5万km以上になる事も有るでしょう。

タイヤの交換時期

では、何を基準にタイヤの交換時期・寿命を見極めれば良いのか、というとポイントは以下の3つです。

  • 溝の深さ(スリップサイン)
  • 見た目(ひびや形などの有無)
  • 製造時期からの経過年数

上記3つのポイントを基準にして、タイヤの交換時期・寿命を判断して下さいね。

 

合わせて読みたい

スタッドレスタイヤの寿命は何年?早めの買い替えで命を守ろう!

 

スリップサインをチェック!溝の深さが1.6mmになったら交換を

スリップサイン

タイヤにはスリップサインと呼ばれる部分が4箇所から9箇所有ります。

上の画像の赤枠の部分のマークが目印で、その延長戦上の溝にスリップサインが有ります。

スリップサインは周りの溝よりも深さが1.6mm浅くなっていて、タイヤの溝の深さが1.6mmになった時に露出します。

この状態になった時がタイヤの交換時期です。

なぜなら、道路運送車両法の保安基準第9条で、溝の深さが1.6mm未満のタイヤの使用は禁止されているためです。

ちなみに、バイクのタイヤは0.8mm未満が使用禁止です。

そのため、タイヤの溝をチェックしてスリップサインが露出していたらタイヤを交換するようにして下さい。

見た目をチェック!ひび割れや変形が有れば交換を検討

次のタイヤの交換時期の判断基準は見た目です。

ひび割れや傷、変形が有る場合は交換を検討しましょう。

タイヤの傷

ただ「交換を検討」と表現したように、ひび割れや傷、変形が有ればすぐに交換しなければならないわけでは有りません。

交換がすぐに必要な場合は、ひび割れや傷がタイヤ内部まで達している場合やピンチカットが有る場合などです。

ピンチカットとは、タイヤ内部のコードが切れて一部分だけ膨らんでしまう変形を指します。

ひび割れや傷などの判断は難しいと思いますので、見つけ次第タイヤ専門店などに相談するようにして下さいね。

製造時期からの経過年数

タイヤには製造時期が表示されていて、それを基に経過年数で交換時期を判断します。

タイヤの製造年数(出典:ダンロップ

最初の二桁が製造週、最後の二桁が製造年(西暦)を表しています。

例えば、上の画像では2016年の第1週目に製造されたタイヤである事が分かります。

一般的にタイヤの年数での寿命は5年とされています。

そのため、製造年数を確認して5年が経過していれば、交換時期だと判断する事になります。

ただし、経過年数だけで判断してしまうのは危険が伴います。

前述した走行距離と同様に使用条件などによって交換時期は左右されます。

5年よりも早く寿命が訪れてしまう事も有ります。

そのため、経過年数も参考にしつつ、先に紹介した「溝の深さ」と「見た目」も確認して総合的にタイヤの交換時期を判断するようにして下さい。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

まとめ

タイヤの交換時期・寿命を見極めるポイントは「溝の深さ」「見た目」「経過年数」の3つです。

スリップサインが露出した時(溝の深さが1.6mm)は必ず交換するようにして下さい。

また、「溝がまだ有る」「経過年数はまだ大丈夫」のような場合で有っても深い傷が有れば交換するようにして下さいね。

ポイントは3つですが、タイヤの交換時期・寿命は総合的に判断するようにして下さい。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!