月に1度はやっておいた方が良い「タイヤの空気圧チェック」

(この記事は約 3 分で読めます。)

タイヤの空気圧チェック
車のメンテナンスの中でも、大事だけど見落としがちになってしまうのが「タイヤの空気圧チェック&補充」です。

最低でも月に1度はタイヤの空気圧をチェックして、空気が抜けていたら空気を入れるようにして下さい。

タイヤの空気圧チェックと同様に頻繁にメンテナンスを行わなければならないのが「エンジンオイルの交換」です。

最近車のメンテナンスをしてないなぁ、という人はこちらも併せて参考にして下さい。

 

合わせて読みたい

エンジンオイルを交換しないとどうなる?交換時期の目安も紹介

 

車査定

タイヤの空気が抜ける原因

タイヤの空気は減らないと思っていませんか?それは間違いです。

少しずつですがタイヤの空気は抜けていきます。

これを「自然空気漏れ」と言います。

空気を入れた風船が少しずつ萎んでいくのを見た事が有りますよね。

あの現象がタイヤにも起こっているんです。

ゴムは空気を通してしまうんですね。

もちろん、タイヤは風船よりも分厚いので空気が抜けにくくなっています。

しかし、完全に防ぐ事は出来ません。

タイヤの空気漏れ

自然現象以外にも以下のような原因でタイヤから空気は抜けてしまいます。

  • パンク
  • タイヤとホイールのミスマッチ
  • バルブ・コアの損傷
  • バルブの損傷 等

空気圧をチェックした際に1本だけ空気の漏れが多い場合などは、自然空気漏れ以外に原因が有る可能性が高いです。

その際はなるべく早くディーラー・カー用品店などで点検を受けるようにして下さい。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

タイヤの空気圧が低下すると発生する問題点

タイヤの空気圧が低下すると、タイヤ本来の性能を発揮する事が出来ず、運転していて不快さを感じるばかりか、命が危険に晒される可能性も有ります。

しっかりとチェックしておきましょう。

以下、空気圧低下により発生しやすいトラブルを3つ紹介します。

燃費の悪化

空気圧が低下すると、タイヤの張りがなくなり接地面積が増えます。

その結果、地面とタイヤの間に発生する抵抗が大きくなり、燃費の悪化に繋がってしまいます。

 

合わせて読みたい

燃費を良くしてガソリン代を節約!エコドライブテクニックのまとめ

 

乗り心地の悪化

タイヤ

タイヤは衝撃を吸収する役割が有りますが、空気圧の低下したタイヤ(弾力が無くなったタイヤ)は衝撃の吸収力が弱まります。

その結果、揺れや音が激しくなり乗り心地が悪化していきます。

走行性能の低下

地面とタイヤの間の抵抗の増加やタイヤの偏摩耗によって走行性能の低下に繋がります。

具体的にはハンドル操作が難しくなったり、スリップしやすくなります。

これは非常に危険です。

そのため、月に1度は空気圧のチェックをして、空気圧が低下していたら補充するようにしましょう。

空気圧が高すぎてもダメ

空気圧が高すぎるのも良く有りません。

パンパンに補充すれば良いわけではないんですね。

空気圧が高すぎると以下のような影響が出ます。

  • 接地面積が少なくなり、その部分だけが摩耗してしまう(センター摩耗)
  • 同様にタイヤのグリップ力が低下してブレーキが効きにくくなってしまう
  • 衝撃を吸収しきれずに乗り心地が悪化してしまう

つまり、タイヤの空気圧は低すぎても高すぎてもダメだという事になります。

適正な空気圧を保つようにしましょう。

広告

適正な空気圧の記載場所

適正な空気圧の記載場所は、運転席のドア付近です。

車種によって記載場所が異なる場合が有るので、どこに貼られているか確かめてみて下さい。

また、取扱説明書にも記載されていますので、見つからなければ取扱説明書で確認して下さいね。

広告

空気圧の補充の仕方

タイヤの空気は前述したように自然に抜けてしまいます。

そのため、空気圧のチェックだけで済む事はまず無いでしょう。

毎回タイヤに空気を補充する事になると思います。

空気が補充出来る場所は、ディーラーやタイヤ専門店、ガソリンスタンドなどです。

セルフのガソリンスタンドでも可能です。

タイヤの空気圧チェック

空気の補充の仕方を簡単に説明すると以下のような流れになります。

  • ① 適正な空気圧を確認
  • ② エアバルブのキャップを外す
  • ③ ホースの先端をエアバルブに押し当てて空気圧を測定(設備によっては測定出来ない事も有ります)
  • ④ ボタンやレバーなどで適正な空気圧まで補充
  • ⑤ エアバルブのキャップを止める

以上です。

上記の流れをタイヤ四本分繰り返すだけです。

10分もかからないと思います。

非常に簡単ですので、月に1度は空気圧をチェックして適正な空気圧を保つようにしましょう。

最後にエアタンク型と据え置き型の空気圧の補充方法を説明している動画を載せておきます。

是非参考にしてみて下さい。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介
  12. 安全運転で自動車保険がより安く!テレマティクス保険とは?メリット・デメリットを考える

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!