サスペンションの種類と交換時期の目安

(この記事は約 4 分で読めます。)

車のサスペンション

サスペンションの主な役割はタイヤと車体を繋ぎ、路面からの衝撃を吸収する事です。

また、車体を支えたりタイヤが路面からなるべく離れないようにする役割も担っています。

乗り心地と走行性能を向上させるための装置と言えますね。

■サスペンションの役割まとめ

  • 路面からの衝撃を吸収
  • 車体を支える
  • タイヤが路面から離れないようにする(路面追従性と言います)

そしてサスペンションにはいくつか種類が有り、それぞれにメリット・デメリットが有ります。

そこで今回はサスペンションの種類について見ていきたいと思います。

車選びの際にはサスペンションの種類もチェックしてみてはいかがでしょうか。

広告
車査定

サスペンションの種類

主なサスペンションの種類は以下の通りです。

  • マクファーソン・ストラット
  • ダブルウィッシュボーン
  • トーションビーム(トレーリングアーム)
  • マルチリンク 等

これから紹介する上記4種類のサスペンションのメリット・デメリットなどは一般的な内容となっています。

車の性能やサスペンションの設計などによって同じサスペンションでも発揮する能力に差が有ります。

マクファーソン・ストラット

現在、フロントタイヤのサスペンションに最も多く用いられているのがマクファーソン・ストラットです。

その理由は低コストかつスペースを取らないためです(*)。

これはマクファーソン・ストラットのメリットとも言えます。

* その他のサスペンションよりも部品数が少ない為

車体の前方にエンジンを配置し前輪を駆動輪とする車、いわゆるFF車が現在の主流なので、スペースを取らないマクファーソン・ストラットがフロントタイヤのサスペンションとして多く採用されているのでしょう。

ストラット

一方、デメリットはその他のサスペンションよりも性能面で劣る点です。

構造上、強い横の力が加わると、サスペンションとしての性能を十分に発揮出来なくなります。

ダブルウィッシュボーン

ダブルウィッシュボーンはスポーツカーや高級車に採用される事が多いサスペンションです。

その名の由来は「鳥の鎖骨」に形が似ているからだそうです。

スポーツカー

基本的に上下2本のアームでタイヤの動きを制御しているので、マクファーソン・ストラットのように横の力を受けてもサスペンションの性能が落ちる事は有りません。

安定した乗り心地と走行性能を発揮出来るのがダブルウィッシュボーンのメリットとなります。

しかし、部品の数が多くなる事や取り付ける為にスペースを要する事から、高コストで居住性が悪くなるというデメリットが有ります。

マルチリンク

マルチリンクはダブルウィッシュボーンで採用されていたアームの本数や形状を変化させた構造となっています。

そのため、ダブルウィッシュボーンの発展形とも言われています。

また、決まった形は無く、車種毎にアームの本数や形状が異なるのも1つの特徴です。

ダブルウィッシュボーンの発展形と言われるだけあって、メリットはダブルウィッシュボーン以上に安定した乗り心地と走行性能を発揮する点です。

一方、デメリットはダブルウィッシュボーン以上に部品数が多くなり、高コストで居住性が悪くなる事が挙げられます。

トーションビーム(トレーリングアーム)

トーションビームはFF車のリヤタイヤに採用される事が多いです。

構造は非常にシンプルなものとなっていて、コストを低く抑えられるのがメリットです。

トーション

一方、デメリットは既に紹介してきた3つのサスペンションよりも乗り心地や走行性能が劣る点です。

なぜなら、トーションビームは左右のサスペンションが連動して動く「車軸懸架」となっているからです。

例えば、左のタイヤだけ段差を乗り越える場合を想定しましょう。

この時、トーションビーム採用車では、左のタイヤだけでなく右のタイヤも連動して上下に動いてしまいます。

そのため、乗り心地や走行性能は悪化してしまうことになるのです。

ちなみに、「マクファーソン・ストラット」「ダブルウィッシュボーン」「トーションビーム」の3つのサスペンションは左右独立懸架です。

同じ例で説明すると、左のタイヤだけ段差を乗り越えても、基本的に右のタイヤは上下しません。

そのため、安定した乗り心地と走行性能を発揮出来るわけです。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

サスペンションの交換時期の目安

サスペンションはショックアブソーバーやブッシュ、スプリング、アームなどで構成されています。

このうち部品の交換が必要になるのはショックアブソーバーブッシュでしょう。

この2つの部品の交換時期の目安は一般的に以下の通りです。

  • ショックアブソーバー・・・約4年
  • ブッシュ・・・約10年

車の乗り方や普段走る路面の状態などによって交換時期は異なります。

サスペンション

また、以下のような症状が現れたらサスペンションの交換を検討した方が良いかもしれません。

  • ギシギシ・ゴキゴキなどの軋み音がする(ブッシュが劣化している場合に多い)
  • 車の上下動がなかなか収まらない(ショックアブソーバーが劣化している可能性が高い)
  • タイヤの偏摩耗 等

時間的な事だけでなく、こうした症状も見落とさないようにして下さいね。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!