この記事を読むのに必要な時間は約 17 分です。
「中断証明書の再発行」とは、過去に発行された 中断証明書(等級を保存するための書類) を紛失・破損・所在不明などの理由で、再度取り寄せる手続きです。
ここでは「自動車保険の中断証明書を再発行する方法」を、
✅ どこに連絡すべきか
✅ 何を準備するか
✅ どんな流れで進むか
を順にわかりやすく説明させて頂きます。
再発行できる条件(共通ルール)
まずは共有ルール(基本ルール)から見ていきましょう!大きく分けて4つのポイントがあります。

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 保険会社 | 中断証明書を発行した当時の会社の対応可能(他社では不可) |
| 発行時期 | 初回発行から10年以内(有効期限内) |
| 契約者 | 同一名義の本人であること(本人確認書類が必要) |
| 発行記録 | 保険会社に中断記録が残っていること |
再発行の手順(5ステップ)

再発行の手順は大きく分けて5つのステップがあります。一つずつ手順を見ていきましょう。
① 発行元の保険会社を特定する
-
どの会社で契約していたかを確認
(例:損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ等) -
証券番号・解約時期など、わかる範囲の情報を準備しておくとスムーズに進む事ができます
🔍 もし忘れた場合!
-
クレジットカード明細や通帳の引き落とし履歴を確認
-
保険代理店経由なら、そちらに問い合わせてもOKです
② 保険会社へ連絡する
各社の「お客様相談窓口」または「自動車保険担当窓口」に電話・メールで連絡しましょう。
③ 必要書類を準備する
| 書類 | 内容 |
|---|---|
| 本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカードなど |
| 旧契約情報 | 保険証券番号、契約期間、車種など(わかる範囲でOK) |
| 申請書 | 各社指定の「中断証明書再発行依頼書」など(電話で案内されます) |
④ 保険会社がデータを確認・審査
-
保険会社が過去の契約・中断履歴を照会します。
-
データが残っていれば、再発行を承認。
-
期間はおおむね3〜7営業日程度です。
⑤ 郵送で再発行された証明書を受け取る
-
再発行された「中断証明書」が郵送で届きます。
-
有効期限は初回発行時からの10年間(延長にはなりません)。
📌 例:2018年に発行 → 2028年まで有効(再発行しても変わらない)
⚠️再発行時の注意点について

| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| 🔹 再発行できるのは同一会社のみ | 他社・統合先ではデータがない場合も |
| 🔹 有効期限は延びない | 再発行しても初回発行日から10年のまま |
| 🔹 代理人依頼は制限あり | 原則、契約者本人のみ(家族依頼は委任状必要) |
| 🔹 再発行データなし=発行不可 | その場合は新規6等級から再契約 |
| 🔹 コピーを保管推奨 | 紛失防止の為、PDFスキャンなどを保存しておくと安心 |
再発行できなかった場合の代替策
万が一、再発行できなかった場合には、どのような選択肢があるのでしょうか。考えられる選択肢を見ていきましょう。
| 方法 | 内容 |
|---|---|
| ✅ 保険会社に「発行記録照会」を依頼 | 証明書がなくても記録があれば再発行できることも |
| ✅ 同居家族の等級を継承 | 「等級継承制度」で家族から引き継ぐ |
| ✅ 新規6等級で契約 | 最終手段。翌年から無事故で上がっていく |
中断証明書の有効期限とは

中断証明書の有効期限は、発行日から10年間(原則)です。
この期間内であれば、再び車を購入して保険に加入する際に、中断時の等級(割引率)をそのまま復活させることができます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 有効期限 | 発行日から10年間(延長なし) |
| 対象者 | ノンフリート等級制度(個人契約) |
| 利用期限 | 10年以内に新しい車を契約して「中断証明書を提出」すること |
| 起算日 | 中断証明書の発行日(または中断日) |
| 再発行 | 期限は延長されず、再発行しても元の発行日基準のまま |
具体例は下記のような形になります。
| 発行日 | 有効期限 | 再加入期限 |
|---|---|---|
| 2020年3月15日 | 2030年3月14日まで | 2030年3月14日までに再加入すれば有効 |
| 2015年6月1日 | 2025年5月31日まで | 2025年6月1日以降は失効(再利用不可) |
延長できる特例の内容について(例外的に11〜15年)
実は、ごく限られた条件で中断期間の延長が認められます。
| 条件 | 延長期間 | 備考 |
|---|---|---|
| 🌍 海外赴任・留学 | 最長10年+5年(=最大15年) | 海外滞在を証明する書類(ビザ・勤務証明書など)が必要 |
| 🪖 自衛隊・政府機関などの長期派遣 | 同上 | 特殊事情として延長承認されるケースあり |
有効期限内の使い方について(再加入手順)
-
新しく車を購入または契約
-
新規に自動車保険を申し込む
-
申込時に「中断証明書の原本(またはコピー)」を提出
-
保険会社が中断記録を確認し、中断時の等級で契約開始
有効期限を確認する方法
| 方法 | 内容 |
|---|---|
| 中断証明書の原本を見る | 「有効期限」欄に記載(例:2031年3月14日まで) |
| 紛失時 | 発行した保険会社に「発行記録照会」を依頼 |
| 再発行 | データが残っていれば再発行可能(期限延長は無し) |
【まとめ】「中断証明書」の概要まとめ
ここでは「中断証明書」のまとめをしていきます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 有効期限 | 発行日から10年間(原則) |
| 延長 | 原則不可(海外赴任など特例のみ最長15年) |
| 起算日 | 証明書の発行日または中断日 |
| 再発行時 | 有効期限は初回発行と同じ |
| 期限切れ後 | 等級無効、新規6等級から再契約 |
中断証明書を再開(再利用)するには

自動車保険の「中断証明書を再開する方法(=等級を復活させる手続き)」は、保険料を大きく左右する重要なステップです。
以下では、再開(復活)手続きの条件・必要書類・流れ・注意点をわかりやすく説明します。
中断証明書を「再開」するとは?
以前の自動車保険で貯めた等級(ノンフリート等級)を復活させて使う手続きのことを指します。
中断証明書を発行しておけば、車を一度手放しても「無事故で積み上げた割引(最大63%)」を保持できます。
新しく車を買ったときにこの証明書を使って、再びその等級で保険に加入できます。
再開(再利用)できる条件
| 条件 | 内容 |
|---|---|
| 有効期限内 | 発行日から10年以内(海外赴任など特例15年) |
| 再び車を所有 | 新たに自動車を購入・使用開始していること |
| 契約者が同一 | 中断時と同一名義人(または同居家族等で条件を満たす場合) |
| 中断理由が有効 | 「廃車」「譲渡」「転勤」など正当な理由で中断したもの |
| 中断証明書を提出 | 保険加入時に原本またはコピーを提出すること |
再開手続きに必要な書類について
| 書類 | 内容 |
|---|---|
| 🪪 中断証明書 | 原本または有効なコピー(有効期限内) |
| 🧍♂️ 本人確認書類 | 運転免許証など(契約者本人確認) |
| 🚙 車検証 | 新しく所有する車の情報確認用 |
| 📄 保険契約申込書 | 新規契約時に提出 |
| (必要に応じて)海外赴任証明など | 延長や特例利用時のみ |
再開の具体的な流れ(5ステップ)

「中断証明書」の再開の具体的な流れを見ていきましょう。
① 新しい車を購入または名義変更
まず、再び保有する車が決まっている必要があります。
(中古・新車問わずOK。家族の車でも条件次第で可能)
② 保険会社に再開希望を伝える
-
新しい自動車保険を申し込む際に「中断証明書を使いたい」と伝える。
-
保険会社は中断データを確認します。
③ 中断証明書と必要書類を提出
-
原本またはコピーを提出(郵送・メール・FAX等での提出可の場合もあり)
-
証明書が有効期限内で、契約者情報が一致していれば審査が通ります。
④ 保険会社で等級を復活処理
-
保険会社が中断証明書の内容(等級・中断日・事故有係数)を確認し、
新契約に中断時の等級を引き継ぎます。
📌 例:中断時20等級 → 再開後も20等級スタート(割引63%)
⑤ 再開後の契約開始
-
契約完了後は、通常通り1年ごとに無事故なら1等級アップします。
-
再開直後の事故有係数(有係数期間)も、中断時の残り期間を引き継ぎます。
再開のタイミング例
| 状況 | 対応 |
|---|---|
| 🚙 新車購入時 | 契約時に中断証明書を提出 |
| 🏠 引っ越し後に再び車を持つ | 新住所でも利用可能(本人同一ならOK) |
| 🌍 海外赴任から帰国 | 延長申請済みなら再開可能 |
再開できる例・できない例
| ケース | 再開可否 | 理由 |
|---|---|---|
| 中断証明書が有効期限内(10年以内) | ⭕ 再開可 | 正常に利用可能 |
| 証明書の有効期限切れ | ❌ 不可 | 等級は無効、新規6等級から |
| 他人名義の車を契約 | ❌ 不可 | 名義が一致していない |
| 同居家族が引き継ぐ | ⭕ 可(条件付き) | 「等級継承制度」で可能 |
| 海外赴任から帰国して再契約 | ⭕ 可 | 特例延長あり(最長15年) |
再開時の注意点について
| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| 🔹 有効期限は厳守 | 1日でも過ぎると等級失効 |
| 🔹 名義人が同じであること | 中断証明書の契約者=再契約者 |
| 🔹 保険会社を変えてもOK | 損保業界共通制度なので他社でも再開可能 |
| 🔹 中断期間中に事故歴は影響なし | 再開後の契約が新しい基準になる |
| 🔹 再開時はコピー保管を推奨 | 保険会社に提出後、手元に控えを残しておくと安心 |
再開するとこれだけお得!
中断証明書で等級を復活させるだけで、年間で数万円単位の差が出ることもあります。
| 等級 | 割引率(目安) | 年間保険料(例) |
|---|---|---|
| 新規6等級 | 割引0% | 約10万円 |
| 15等級 | 約45%割引 | 約5.5万円 |
| 20等級 | 約63%割引 | 約3.7万円 |
【まとめ】「中断証明書」再開について
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 再開できる期間 | 発行日から10年以内(原則) |
| 手続先 | 任意の保険会社(同社・他社OK) |
| 必要書類 | 中断証明書・車検証・本人確認書類など |
| 再開条件 | 同一名義・有効期限内・車を所有 |
| 注意点 | 有効期限切れは無効、延長は海外赴任など例外のみ |




