車両保険で便乗修理は可能か?後付けで修理依頼する場合の注意点

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

軽微な交通事故に遭遇したとき、車両保険を使ってしまうと、翌年以降の保険料が上がってしまう事から、保険金を請求せずに自腹で修理することってありますよね。

自腹で修理をしたものの、後日不運にもまた交通事故に遭遇し「今回は車両保険を使って修理をしよう!」と思ったときに、便乗して最初の交通事故時に破損した箇所の修理依頼をすることは可能なのでしょうか?

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

便乗修理は2事故扱い

保険会社に対して、過去の交通事故での破損箇所修理を依頼すること自体は可能です。

しかし、過去の事故と合わせて保険請求をすると「2事故扱い」とされる点に注意しましょう。

自動車修理

そもそも自動車保険では、「1回の事故に対して保険を1回適用する」という形をとっています。

従って、1回の事故で複数箇所を破損した場合、1回の保険請求で全てを賄うことが出来ますが、複数回の交通事故によって破損した箇所がある場合は、保険も事故の回数に応じて適用することになります。

結果として、等級は2事故扱いとして最大で6等級(1事故につき3等級ダウン)下がることになります。

1度目の事故による損傷が軽微なのであれば、保険請求せずに自費で修理した方が結果的にお得になることもあるので、2事故分請求するかどうかはよく考える様にしましょう。

 

合わせて読みたい

3等級ダウン事故とは?契約者としては絶対に起こしたくない事故!

 

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

1事故として請求するとどうなる?

ちなみに、1度目の事故で左のサイドミラーを損傷し、2度目で右後方のバンパーを損傷したとします。

この場合は、損傷箇所が2事故によるものであると素人でも推測出来ますよね。

しかし、1度目の事故と2度目の事故で破損箇所が近い様な場合、「1事故と嘘をついて請求してもばれないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、保険会社の調査担当者(アジャスター)は日々交通事故の調査をしているプロです。

嘘をついてもすぐにばれますし、これは立派な保険金詐欺です。

ばれると次回の契約更新を断られる事も考えられます。

中には、修理業者側から1事故として請求することを持ちかけて来ることもありますが、そのような誘いには乗らずに、嘘をつかずに正直に請求をしましょうね。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

過去の保険請求は3年まで!

車両保険を使って修理をするのは事故から何年経っても出来るという訳ではありません。

保険請求の権利には時効があり、行使しないと3年間で権利が消滅してしまいます。

保険法第九十五条  保険給付を請求する権利、保険料の返還を請求する権利及び(〜途中省略)保険料積立金の払戻しを請求する権利は、三年間行わないときは、時効によって消滅する。

上記の様に、法律上は3年以内であれば保険請求は可能ですが、実際には事故から長期間空いていると損害箇所の証明が困難になるなどの問題が出て来るので、保険請求に手間や時間がかかってしまうことがあります。

そして、最悪の場合は保険金がおりないということもあり得ます。

なお、事故から保険請求までに長い期間空いている場合、契約している保険会社が変わっていたり、契約更新により保険の内容が変わってしまっていることがありますが、時効が来ていないのであれば事故当時の車両保険は問題なく使用することが出来ます。

但し、仮に保険会社が変わっていたとしても、当時の車両保険を使うと現在の等級は遡って下がることになり、不足分の保険料を請求されます。

車両保険を使っての修理依頼は「時効が来るまでにやれば良い」と言わずに、交通事故後すぐにする様にしましょうね。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 違い
    車両新価特約と車両保険の違いはなに?
  2. 保険価額
    車両保険の協定保険価額と時価の違い・関係性
  3. フロントガラス
    【専門家監修】飛び石などでフロントガラスが壊れたら車両保険で補償されるのか
  4. 全損と分損
    車両保険の全損と分損の違いとそれぞれの定義・判断基準
  5. 車両保険と対物保険の違い
    【専門家監修】車両保険と対物賠償保険の違いと支払の関係性
  6. 車両保険
    車両保険の保険料相場・平均金額はいくら?
  7. 高級車
    【専門家監修】スポーツカーや高級車・外車は車両保険を付けられない?
  8. パンク
    【専門家監修】運転ミスでタイヤがパンクした場合、車両保険は出るの?
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!