Sponsored link

【2025年10月】ソニー損保の継続割引を徹底解説!保険料が高い?その更新ちょっと待って!

この記事を読むのに必要な時間は約 24 分です。

自動車保険は、殆どが1年契約なので、満期が近づいて来ると契約を更新するかどうかを考えなければなりません。

2年目以降が高くなる事はソニー損保に限らずダイレクト型自動車保険全般で起こりやすい現象です。

2年目で保険料が高くなる主な理由と対処法を分かりやすく整理します。

また、他の保険会社にとっても契約更新時は他社で契約している方を引き込むチャンスなので、新規契約者に対する魅力的な割引制度を色々と用意しています。

ここでは、数有る保険会社の中からソニー損保をピックアップし、「ソニー損保の継続割引」について徹底的に解説をしていきます。

中でもインターネット割引は2年目以降の保険料に大きな影響を与えるので注意が必要ですよ!

◾️Sponsored Link

ソニー損保で継続すると2年目の保険料は高い!?考えられる理由とは?

ソニー損保で契約を継続した方が、「2年目の保険料が高くなった」と言っているのをたまに耳にします。

事故に遭った訳でもなく契約内容を変更した訳でもないのに、なぜ保険料が上がったのでしょうか?

これには、以下の様な原因が考えられます。

  1. 契約している車両の形式別料率クラスが見直された
  2. 記名被保険者の年齢が上がった
  3. 保険料が改定された
  4. 割引が受けられなくなった
  5. 等級の進み方と割引率の仕組み
  6. 走行距離の変化

以下で1つずつ内容を見ていきましょう。

1.契約している車両の形式別料率クラスが見直された

自家用普通乗用車や自家用小型乗用車は、型式(車種)毎の事故実績によって保険料区分(料率クラス)が決められており、料率クラスが高いと保険料も高くなります。

従って、2年目の保険料が上がった場合、契約している車の料率クラスが上がった可能性が有ります。

但し、この料率クラスは損害保険料率算出機構が年に1回見直しているもので、ソニー損保が決めている訳では有りません。

ソニー損保もこの基準に従っているため、

  • 車種ごとの事故率

  • 年齢層ごとの事故率

  • 地域別事故・災害発生率
    が上昇した場合、全体的に料率が上がることがあります。

特に、近年は「物価上昇+修理費用・部品代の高騰」で多くの損保会社が料率改定を行っています。

→ その影響で2年目以降に“自然値上げされることがあります。

【車両料率クラスとは?】自家用普通乗用車等は車種によって保険料が違います。

Sponsored link

2.記名被保険者の年齢が上がった

各世代の男性

自動車保険の保険料は、記名被保険者(主に使用する人)の年齢によって変わります。

一般的に、年齢が低いと運転技術が未熟で事故に遭遇する可能性が高いと判断されるので、保険料は高いです。

一方で、年齢が高いと運転技術が高く事故に遭遇する可能性が低いと考えられるので、保険料も安くなります。

年齢条件を「年齢を問わず補償」にしていれば、何歳になっても保険料は変わらない(その代わり高いです)です。しかし、「21歳以上補償」「26歳以上補償」「30歳以上補償」を選択している場合は、被保険者の年齢によっては翌年の保険料が上がる事になります。

参考:同じ区分でも年齢によって保険料は変わります(例:35歳の方と60歳の方では保険料が違います。)

記名被保険者を誰にするかで保険料を安く出来る可能性有り!

これらはソニー損保に限った話ではなく、他社で契約をしていた場合でも基本的には同じ様な扱いとなります。従って、必ずしも「ソニー損保で継続をしたから高くなった」という訳ではないのです。

3.保険料が改定された

自動車保険の保険料は、事故率や保険金の支払実績に応じて頻繁に改定されます。従って、去年と全く同じ内容だったとしても保険料が増減している事はよく有りますね。

また、保険料は各社が「独自の基準」で決定しているので、同じ条件だったとしても保険料は他社で契約した場合と異なります。

しかし、ソニー損保については元々保険料が業界の中でも安い方ですし、基本的に保険料の改定は業界全体で足並みを揃えて実施される事が多いです。従って、保険料の改定が行われた場合も「ソニー損保だから保険料が上がった」とは言い切れません。

Sponsored link

4.割引が受けられなくなった

自動車保険には、後述する様に様々な保険料の割引制度が有ります。そして、保険料の割引を受けるには所定の条件を満たす事が必要です。

例えば、1年目は「ゴールド免許」だったけど、過去の違反により継続手続きをする時点で免許証がブルーだった場合、2年目はゴールド免許割引を受ける事が出来ないので保険料は高くなります。

他にも「新車割引」の適用期間が終わった場合などにも、翌年の保険料は上がります。保険料の割引制度については各社で異なりますし、適用条件を満たさなくなった事により割引は受けられなくなります。

従って、一概にソニー損保だから保険料が上がったとは言い切れないですが、他社で適用出来る割引制度がある様な場合、保険料に差が出る可能性は有ります。

なお、後述する「インターネット割引」については特に各社での割引額に差が有り、「ソニー損保で継続した為に他社よりも割引額が下がった」というケースが有り得ます。

5.等級の進み方と割引率の仕組み

  • 1年無事故で更新すると「1等級アップ」して割引率も上がりますが、
     20等級(最上位)に到達している人はこれ以上の割引がなく
     「割引増が止まる=保険料が据え置き or 上がる」ことになります。

(例)
19等級 → 無事故更新で20等級 → 割引率アップ(安くなる)
20等級 → 次年度も20等級のまま → 割引変化なし(変動要因は料率のみ)

Sponsored link

6.走行距離の変化

  • ソニー損保は「年間走行距離区分制」です。
    → 更新時に申告距離が増えると、距離区分が上がって保険料も上がります。

(例)
初年度:3,000km以下(安い区分)
2年目:7,000km〜10,000km(上位区分)
→ 年間1万円近く変わることもあります

◾️Sponsored Link
インズウェブ自動車保険一括見積もり
sponsored link

ソニー損保で自動車保険を継続した際の特典

ソニー損保では、一定の条件を満たした方の保険料を割引する制度をたくさん用意しています。参考に、ソニー損保で受けられる主な保険料の割引制度は以下の通りです。

  1. インターネット割引
  2. 無事故割引
  3. 運転者限定割引
  4. くりこし割引
  5. ゴールド免許割引
  6. 新車割引
  7. 継続割引
  8. ASV割引(自動ブレーキ割引)
  9. 電気自動車割引
  10. 証券ペーパレス割引
  11. セカンドカー割引
  12. マイページ新規申込割引
  13. 継続時複数契約割引

そして、上記の中で「契約を継続すれば受ける事が出来る割引制度」は、以下の4つです。

  • インターネット割引
  • くりこし割引
  • 継続割引
  • 継続時複数契約割引

これらの割引制度の内容を1つずつ見ていきましょう。

インターネット割引~落とし穴に要注意

ソニー損保では、インターネットを通じて(パソコンやスマホから)保険を申し込む事で、初回にインターネット割引として10,000円の割引を受ける事が可能です。

そして、契約を継続する際に再度インターネットを通じて手続きをすれば、初回継続の場合は8,000円のインターネット割引が適用されます。

但し、このインターネット割引には注意点が有ります。2年目以降のインターネット割引が8,000円となるのは、初年度の契約をインターネット経由でした場合のみなのです!

1年目の契約を電話やFAXでした場合、初年度はもちろんインターネット割引を受ける事は出来ないですし、2年目以降のインターネット割引は4,000円となります。

つまり、初年度の契約方法次第で、2年目のインターネット割引額が影響を受けてしまうのです。

ソニー損保では、1年目は満額のインターネット割引を受けられたのに、2年目以降は8,000円まで一気に落ちてしまい「等級が上がったのに全体の保険料は上がってしまう」という事例がよく発生していました。

継続割引の金額も改定され、2024年1月1日以降の契約と2023年12月31日以前の契約により、割引の金額も変わってくるので、チェックしておきましょう!

■保険始期日が2024年1月1日以降の場合

新規契約
(契約1年目)
継続契約
初回継続(2年目) 3年目以降
12,000円 8,000円(※) 4,000円

※ 新規契約でインターネット割引が適用されていない場合、初回継続から4,000円割引となります。

■保険始期日が2023年12月31日以前の場合

新規契約
(契約1年目)
継続契約
初回継続(2年目) 3年目以降
10,000円 5,000円(※) 2,000円

※ 新規契約でインターネット割引が適用されていない場合、初回継続から2,000円割引となります。

引用:ソニー損保ホームページ

中には契約当時ネット環境が無くて仕方無く電話等で契約をした方もいるでしょうから、そういう方からすると不公平感の残る割引制度ですね。

Sponsored link

くりこし割引

ソニー損保のウリ文句は「保険料は走る分だけ!」です。これを体現するのが「くりこし割引」です。

出典:ソニー損保公式ホームページ(商品の特徴)

保険期間中に走った距離()が、契約距離区分の上限に設定したキロ数より1,000km以上少ない場合、差額の保険料を翌年の保険料から割り引いてもらう事が出来ます。

:保険始期日からの走行距離。申込時点のメーターと始期日のメーターは異なりますが、保険始期日からカウントされます。保険申込日から保険始期日までの走行距離は「契約距離区分の上限値×申込非から保険始期日までの日数÷365日」で算出し、申込時点のメーター数値に加算。

ソニー損保の「くりこし割引」で保険料はどれだけ安くなる?適用条件も紹介

継続割引

継続割引は、ソニー損保で自動車保険の契約を継続した際に、継続した回数に応じて一定の保険料が割り引かれるというものです。継続割引によって割り引かれる保険料は、以下の通り。

継続(更新)回数保険料の割引率
1回目1%
2回目1.5%
3回目以降2%

たとえ元々の保険料が10万円でも、継続割引による割引額は最大で2,000円にしかなりませんので、インターネット割引と比べるとインパクト薄いです。

Sponsored link

継続時複数契約割引

自動車保険の継続手続きをする際に、ソニー損保で契約している他の自動車保険(要は2台車を持っていて、いずれもソニー損保で契約している場合)や医療保険が有る場合に、継続時の保険料を1,000円割り引いてもらえます。

但し、割引を受けるには以下の条件を満たす事が必要です。

  • ①:ソニー損保が「継続に関するご案内」のデータを作る時点で、既に自動車保険か医療保険の有効な契約がある
  • ②:継続する自動車保険の契約者が①の契約者と同じ

保険料の支払回数によっては、割引額が1,000円丁度にならないケースも有ります。

ソニー損保で継続手続きをする方法

以下では、ソニー損保で自動車保険を更新する方法や、手続き時の注意点などについて見ていきましょう。

ソニー損保の継続手続きはいつから出来る?

ソニー損保で自動車保険の契約を更新する場合、満期日の60日前から手続きをする事が出来ます。

手続きを忘れそうな方も心配する必要は有りません。満期日の約65日前になると郵送で案内が送られて来ますし、満期日の60日前になると以下の様なメールが登録しているアドレスに送られて来ます。

満期日の案内メール

:実際はもう少し下まで文章が有りますが、長いので一部省略しています。

ちなみに、満期の案内が到着する前に継続の手続きをしようとすると、以下の様な表示がされます。

案内前の継続画面

なお、契約者の住所や電話番号・メールアドレスが変わった場合は、継続手続きをする前に連絡先の変更をしておく必要があります。

変更手続きをしておかないと、継続手続きが円滑に進まない可能性が有ります。手続きはネット上で完結するので、書面でのやりとりや電話は不要です。

簡単に出来ますので早めにやっておきましょう。

Sponsored link

マイページにログインして、諸条件の入力

継続手続きをするには、マイページにログインする必要が有ります。前もってログインIDとパスワード()を用意しておきましょう。

:ログインIDとパスワードは「契約成立時の書類」「保険金請求時の書類」「満期のご案内」に記載されています。但し、初期パスワードを変更した場合は書面に記載されていません。なお、パスワードが無くても証券番号と氏名・生年月日が分かればログインは出来ます。

また、継続手続き時には以下の情報が必要となります。

  • 契約車両の走行距離(オドメータの数値)
  • 記名被保険者の運転免許証(色が分かればOK)
  • 連絡可能なEメールアドレス

ログインしたら、画面に従って必要な情報を入力していきます。親切な説明がされているので、途中で悩む事は基本的に無いでしょう。

継続した場合の保険料の見積りをチェック!

必要な情報を入力すると、現在と同じ条件で契約を継続した場合の保険料と、現在よりも補償を厚くしたプランの保険料が表示されます。

自分にとってどのプランが最良かを考えて、適宜補償内容を変更して決める様にしましょう。

Sponsored link

支払方法を決めて継続手続き完了!保険証券(継続証)は届かないケースも有り!

必要な補償内容が決まり、支払方法も決まれば継続手続きは完了です。手続きが完了すると、以下の様なメールが送られて来ます。

手続き完了メール

保険証券(継続証)については、保険料の支払が完了した1週間くらい後で郵送されてきます。

但し、メールに有る様に「証券ペーパーレス割引」を選択している方は、保険証券(継続証)は届きません。その代わりに「保険契約引受のお知らせ」がハガキで届きます。

継続証は保険証券の代わりになるものなので重要ですが、証券ペーパーレス割引を選択した方は、ネット上で契約内容を見る事が出来ます。

従って、届いたハガキや手続き完了のメールが無くなったとしても特に問題は有りません。

走行距離区分の変更が必要な場合も有る!

上で「くりこし割引」について紹介しましたが、逆に1年間の走行距離が予想年間走行距離(契約距離区分)を上回る事も有ります。

そういうときの為に、基本的にソニー損保では『こえても安心サービス』というものが無料かつ自動で付きます。

『こえても安心サービス』が付いていれば、契約距離区分の上限を越えても、わざわざソニー損保に連絡する必要は無く、追加の保険料も発生しません。

しかし、以下の方はこえても安心サービスが付かないので、契約距離区分の変更が必要となります。

  • 前年は他の保険会社で契約をしていた。
  • 使用目的の欄を「主に業務用」にした。
  • 前年に走った距離よりも短い契約距離区分を選んだ。

契約距離区分を変更した結果、保険料を追加で支払わなければならなくなる可能性も有ります。

契約距離区分を超える事が判明したら、速やかにソニー損保に連絡をしなければならないのですが、これをきちんとしている方は殆どいないでしょうね・・・。

しかし、それでも問題は有りません。

契約の更新手続きをすれば、その時点での走行距離を報告する事になるので、『契約距離区分を超えている場合』はソニー損保から以下の様な連絡が有ると思われます(満期までまだ日にちが有る場合)

走行距離区分

メールに従って、電話連絡をすれば手続きを進めてくれます。なお、場合によっては保険料の精算が不要なケースも有る様なので、とにもかくにも一度電話をしてみましょう。

契約距離区分を越えていた事に気付いていなかったとしても、補償が効かなくなる訳ではないので心配は要りません。

出典:ソニー損保公式ホームページ(こえても安心サービス)

Sponsored link

継続手続きを忘れて期限切れとなっても大丈夫!自動継続の特約有り!

自動車保険の満期が近づいて来たら、郵送やメールで満期の案内が届きます。しかし、それでも継続手続きを忘れてしまう方もいるでしょう。

継続手続きを忘れた場合でも心配有りません。

ソニー損保では、手続きを忘れた人の為に『自動継続の特約』がセットされており、満期日から1ヶ月以内に手続きをすれば、満期日に遡って契約の継続をする事が出来ますし、等級の引き継ぎも可能です。

なお、満期日を過ぎた場合、満期日から20日以内であればホームページか電話で手続きが出来ますが、20日を越えた場合は電話でしか手続きが出来ません。

電話でしか手続きが出来ないという事は、インターネット割引を受ける事も出来ないので注意が必要です。

出典:ソニー損保公式ホームページ(自動車保険契約の継続手続きについて)

sponsored link

最後に〜契約を継続しない事も視野に〜

いかがでしたか?

ソニー損保には、契約を継続した際のお得な保険料割引制度が色々有ります。但し、中でもインターネット割引は割引額が大きいですし、当初の手続き方法によって割引額が変わって来るので継続時には注意が必要です。

なお、ここではソニー損保の継続割引に限定して掘り下げていきましたが、保険契約を継続する事が必ずしも最善の策とは限りません。冒頭で触れた様に、他社も何とか契約者を獲得しようと新規契約者に対する割引制度などを用意しています。

従って、満期の案内が来たからといって何も考えずに契約を更新するのではなく、他社の商品と比較して最もお得な『自動車保険』に加入するのがベストです。

ただ、自分のニーズ合った『自動車保険』を沢山の商品の中から、一つ一つ見ていき、分析していくのは、時間もかかり、大変労力のいる作業です。

そんな時に『自動車保険の一括見積り』を利用すれば、簡単に自動車保険を比較でき、自分のニーズにあった商品を絞ることができるので、時間の節約にもなり、おすすめです是非試してみて下さい!

出典・参考:ソニー損保公式ホームページ

インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. 子供
    【専門家監修】子供が結婚して別居した時が自動車保険を見直す絶好のタイミング
  2. 【専門家監修】セブン・ローソン・ファミマ・ミニストップで加入できる1日自動車保険を考察!
  3. 【ソニー損保の自動車保険】2年目以降は値上がりする!?継続すべきか・乗り換え・解約すべきか
  4. 中断手続き
    【ケーススタディー】どんな場合に自動車保険の中断手続きを行った方が良いのかが分かる!
  5. 長期優良割引
    長期優良契約割引は20等級の優良ドライバー専用の割引手段
  6. 自動車保険のゴールド免許割引
    ゴールド免許割引で保険料は安くなる【自動車保険毎の割引率一覧表付】
  7. 【専門家監修】2026年自動車保険料が引き上げられる?修理費値上がりの理由と対策
  8. 充電中の電気自動車
    自動車保険毎のエコカー割引の対象車種(電気・ハイブリッド車等)と割引率まとめ

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!