レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違い~間違って入れたらどうなる?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

ガソリンスタンド
(photo by ウィキぺディア)

最近はトヨタのミライなどの環境に優しくガソリンを使わない電気自動車も販売されていますが、まだまだ多くの車はガソリン燃料を使用するガソリン車です。

ガソリン燃料にはレギュラーとハイオクの2種類が有りますが、みなさん違いはご存知ですか?中にはよく分からないという人もおられると思います。

そこで今回はレギュラーガソリンとハイオクの違いについて紹介したいと思います。

 

合わせて読みたい

ディーゼル車のガソリンである「軽油」はなぜ安い?燃費比較も!

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

レギュラーとハイオクの違い

レギュラーとハイオクの様々な違いを生む根幹はオクタン価にあります。

日本で売られているガソリンのオクタン価はJIS規格で定めれられていて、レギュラーのオクタン価が89以上でハイオクのオクタン価が96以上と設定されています。

オクタン価(オクタンか)とは、ガソリンのエンジン内での自己着火のしやすさ、ノッキングの起こりにくさ(耐ノック性・アンチノック性)を示す数値である。

オクタン価が高いほど自己着火しにくくノッキングが起こりにくい。

引用:ウィキペディア

レギュラーの方がオクタン価が低いので燃えやすく、ノッキングが起こりやすいガソリンという事になります。

続いてノッキングについて説明していきます。

エンジン

車のエンジンは、ピストンを動かす事で運動エネルギーを得る構造になっていて、大きなエネルギーを得るためにガソリンをベストなタイミングで爆発させています。

しかし、オクタン価が低いレギュラーガソリンは発火しやすいという特性があるので、ベストなタイミング以外でも勝手に爆発を起こし、その爆発で起きる衝撃が燃焼室でキンキンといった金属をノックしているような音を鳴らします。

これがノッキングという現象で、エンジンの損傷に繋がる事があります。

ノッキングが起こる原因はガソリンだけではなくエンジンに大きな負荷が掛かった場合など色々と考えられますが、今回はガソリンの話なのでこれ以上細かい話は止めておきます。

ハイオクの方がオクタン価が高いので発火しにくく、レギュラーに比べるとノッキングは起こりにくいと言えますね。

最近のエンジンではノッキングを回避するノッキングセンサーという機能が搭載されているようで、ノッキングを感知したら車のPCが自動で爆発のタイミングを調整してノッキングを回避するようです。

価格の違い

レギュラーとハイオクの価格は10円前後異なります。

この違いもオクタン価が関係していて、高いオクタン価にするための生成過程でレギュラーよりも手間が掛かっているので価格に違いが生まれています。

また、ハイオクには洗浄剤などの添加物が含まれているので、これらも価格の違いを生んでいる事になります。

(ただし、一部のレギュラーにも洗浄剤は含まれているようですが。)

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり

レギュラーガソリン専用車とハイオク専用車はどこを見ればわかるの?

セルフサービスのガソリンスタンドが増え、運転手自らガソリンを給油する機会も増えてきました。

もし自分が乗っている車がレギュラーガソリン車なのかハイオク車なのかどっちか分からないという人は、給油口の内側に記載されているはずですのでチェックしてみてください。
もし、給油口に記載されていなければ、車の取扱説明書にも同様に記載されているので確認して下さい。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

ハイオクをレギュラー専用車に入れるとどうなる?

ハイオクのメリットであるノッキングを防ぐ効果が期待出来そうですが、元来レギュラー専用車両はレギュラーのオクタン価が低い事を想定して設計されているので、あまりハイオクの非ノッキング効果は期待出来ません。

「ハイオクにはエンジン洗浄効果が有るのでレギュラー車にもハイオクを入れましょう!」なんて事を石油業者が発言していますが、これについては賛否両論有るようです。

エンジンは綺麗になる!と言う人もいれば、既に汚れているエンジンを綺麗にする効果はハイオクには無いと言う人もいます。

結論として、ハイオクをレギュラー車に入れる事でエンジン性能が向上する事は無く、洗浄効果を信じるかどうかは人次第と言うところでしょうか。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

レギュラーをハイオク専用車に入れるとどうなる?

ハイオク専用車のエンジンにも、ガソリン点火時期を調整する機能は付いており、レギュラーを入れても走行は可能ですが、ハイオク専用車もレギュラー専用車と同様にハイオクを利用する前提でエンジンの設計が行われているので、想定していた通りの爆発力を得る事が出来なくなります。

安いレギュラーガソリンでガソリン代を節約出来たとしても、走行性能・燃費の低下に繋がるので結果的に損をする事になります。

つまり、ハイオク専用車にはハイオクを、またレギュラー専用車にはレギュラーをという事で、指定されたガソリンを給油するのが一番良いようですよ。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. ゴールド免許
    運転免許の更新を忘れて失効した!再取得は可能?
  2. 自賠責更新通知
    車を友人に売却したのに自賠責保険の案内は自分に来た場合の対処方法
  3. キャンピングカー
    【8ナンバーの任意保険】キャンピングカー・宣伝車などの特種用途自動車は加入できる?
  4. 保険
    労災保険と自動車保険の関係性は?併用できるの?
  5. 税金
    損害賠償金に税金はかかる?それとも非課税?
  6. 勉強会
    自動車保険の契約を新規で獲得するために何をすればいい?
  7. 医療費控除
    治療費と医療費控除そして損害賠償金との関係
  8. 【専門家監修】日常レジャー目的で契約して、こっそり通勤で車を使った場合、保険金は出るのか?
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする