ジャンピングスタートの方法と手順-車のバッテリー上がり時に必須の対策!

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

バッテリー上がりの対処法は、こちらの記事でも書いたように、ジャンピングスタートを行う事です。

以下詳しく見て行きましょう。

なお、ジャンピングスタートをするにあたっては以下の器具が必要になってきます。

まだ持っていない人は購入して車に積んでおきましょう。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

ジャンピングスタートの手順・方法

ジャンピングスタートをするには、もう1台の車(救援車)と専用のブースターケーブルが必要です。

救援車は、バッテリー上がりをした車(故障車)のバッテリーの電圧と同じ車である必要が有ります。

一般的に、乗用車は12V、トラック等は24Vとなっています。

手順は、まず救援車のエンジンを停止させ、両車のボンネットを開きます。

そして、次の順番通りにブースターケーブルをバッテリーに繋げていきます。

  • ①バッテリーが上がった車のバッテリーのプラス端子(赤のケーブル)
  • ②救援車のバッテリーのプラス端子(赤のケーブル)
  • ③救援者のバッテリーのマイナス端子(黒のケーブル)
  • ④バッテリーが上がった車のエンジンのバッテリーからなるべく離れた金属部分(黒のケーブル) *1

*1 ④の手順時に、火花が発生します。

バッテリーからは水素ガスが漏れ出ているため、バッテリーに近い部分に接続すると、引火してバッテリーが破裂する危険が有ります。

そのため、バッテリーからなるべく離れた所に接続するようにして下さい。

接続順を間違えると、バッテリーの端子が溶けてしまったり、自動車のメインヒューズが切れてしまいます(バッテリーが破裂してしまう恐れも有ります)。

ケーブルを正しく繋いだら、救援車のエンジンを始動し、アクセルを軽く踏んで、充電を開始します(約2分程度)。

次に、バッテリーが上がった車のエンジンを始動して、バッテリーが復活という流れになります。

エンジンは切らずに、30分から1時間ほど走行して、バッテリーを充電して下さい。

接続したケーブルは、接続した順番の「逆の順番」で外して下さい。

ジャンピングスタートは、あくまで応急処置です。

バッテリーの機能が新品同様になるわけでは有りません。

バッテリー上がりを起こした時点で、バッテリーの機能が低下し、寿命が近い可能性が高いです。

そのため、ジャンピングスタートをした後で、バッテリー交換をした方が良いか否か修理工場等で確認することをおすすめします。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

救援車が無くてもジャンピングスタートが出来るグッズの紹介

ジャンピングスタートの最大のネックは、救援車の存在です。

バッテリーが上がった時に、側に知り合いの車がいるとは限りません。

むしろ、いない場合の方が多いでしょう。

そこで、最近人気なのが「ジャンピングスターター」という商品です。

この商品は、救援車無しで、ジャンピングスタートが出来る優れ物。

車に積んでいれば、バッテリー上がりの不安は無くなるでしょう。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. 車の中の臭いに耐えられなかった女性
    【専門家監修】乗った瞬間に「オエッ!」となる車内の臭いの原因と消臭方法
  2. タイヤのスリップサイン
    タイヤの交換時期・寿命を見極めるポイントは3つ!
  3. 洗車機
    洗車傷が付く理由と洗車傷を消す方法
  4. タイヤの空気圧チェック
    月に1度はやっておいた方が良い「タイヤの空気圧チェック」
  5. エンジンオイルの交換
    【専門家監修】エンジンオイルを交換しないとどうなる?交換時期の目安も紹介
  6. 夏にビーチをドライブする女性
    【猛暑・夏によく起こる車のトラブル】夏前にやっておくべき自動車のメンテナンスとは?
  7. 車に長期間乗らない時の故障・トラブルとその対処について
  8. エンジンルーム
    車のエンジンルームの仕組みと日常点検のポイント
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。