新型プリウスの燃費が遂にリッター40kmに!どこまでいくのか燃費競争。

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

日本の自動車業界では「低燃費」が一つのキーワードとなっていますよね。

テレビCMを見ていても「低燃費」という言葉を聞かない日はない!というくらいに力を入れてアピールがされています。

そんな中、トヨタから衝撃のニュースが発表されました。

「トヨタが2015年の秋に発売する新型のプリウスがリッター40kmを達成する」

というものです。

[myphp file=’kiji-top’]

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

プリウスがリッター40kmを達成出来た理由

現在のプリウスがリッター32.6kmなので新型プリウスでは7.4km分も燃費が向上することになります。

車体に樹脂素材を多く使うことで電池の小型軽量化に成功、その結果として車体重量が旧モデルよりも100kg近く軽い約1,500kgになったことが低燃費に繋がった様です。

リッター10km未満が普通だった頃(現在でもスポーツカーなどはリッター10km未満が普通にあります)からすると考えられない低燃費です。

燃費によってガソリン代が年間数万円もの差が出るというのは、もはや自動車を買う時点で「低燃費」は無視できないポイントと言えますね。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

世界一の燃費性能

新型プリウスがリッター40kmとして新発売されると、ハイブリッド車とガソリン車の中では世界一の燃費性能となります。

プリウス
(出典:Wikipedia)

ここ数年、日本の自動車メーカーはいかに低燃費にするかということを重視していて、メーカー毎の競争は激化する一方です。

中でもトヨタとホンダがハイブリッド車の首位争いをしています。

低燃費競争

2011年にトヨタのAQUA(アクア)がリッター35.4キロを達成したかと思うと、ホンダのフィットHV(ハイブリッド)が2013年9月にリッター36.4kmを達成し首位奪還。

その後間もない2013年12月には再びアクアがリッター37.0kmで世界一の低燃費を実現しました。

また、燃費の良さではガソリン車(特に軽自動車)も負けていません。2011年9月にダイハツが発売したミライースがリッター30.0kmを達成し、ガソリン車の底力を見せつけました。

3ヶ月後の2011年9月にはリッター30.2kmでスズキのアルトエコに首位を奪われ、その後も首位争いを続けながら、2014年2月にスズキの新型アルトが、リッター37.0kmというハイブリッド車のトップであるアクアに並ぶ低燃費を実現しました。

これらの激しい低燃費争いにピリオドを打つかの様に、今秋新登場する新型プリウスはアクアやアルトにリッター3kmもの差をつけて世界一の座を獲得することになります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

低燃費が進むことによる弊害

低燃費が進めば進むほど顕著に現れる事があります。

それが「カタログ燃費と実走行燃費の違い」です。

実際に自動車を運転する方なら実感したことが有るかと思いますが【リッター30kmとカタログに書いていても実際に道を走っていると22〜24km程度しか走れない】なんて事は往々にして有ります。

カタログ燃費と実走行燃費

この違いはカタログに掲載する燃費の測定方法が原因で現れると言われています。

現在、燃費の測定方法として表記されるものとして以下の2つが有ります。

  • 10・15モード・・・1991年に導入された測定方法で、当時の自動車ユーザーの使用環境をもとに走行パターンを定めて測定する方法
  • JC08モード・・・2013年以降に統一された測定方法で実際の走行と同様に細かい速度変化を付けて運転を行い、エンジンが暖まった状態で走行し続けるのではなくエンジンが冷えた状態からスタートすることで、より実走行に近い形で測定をする方法

「JC08モード」の導入によってより実際の走行に近い測定となりましたが、それでもアクセルの踏み方や乗車人数、エアコンの使用頻度等によって実走行燃費とは大きく変わります。

実走行燃費はカタログ燃費より「10・15モード」の場合で約3割、「JC08モード」の場合で約2割程度も低くなる様です。

低燃費が進めば進むほど、カタログ燃費と実際の燃費の乖離が大きくなってしまうので、車を新しく買う方は注意が必要ですね。

この、カタログ燃費と実際の走行による燃費の違いについては、日本自動車工業会から出されているパンフレット「気になる乗用車の燃費~カタログとあなたのクルマの燃費の違いは?」に詳しく説明されているので参考にしてください。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. スマートIC
    スマートICが渋滞解消の切り札になるか?スマートICの概要と課題
  2. 計算
    自費はいくらまで?介護タクシーや福祉タクシーは医療費控除の対象!?介護保険の適用可否についても解説!
  3. 堤防道路
    【事故多発】堤防道路を走行する時に気を付けたい4つの事
  4. 駐車禁止
    駐車許可証で駐車違反を回避する方法
  5. 【SDカードの特典】優遇店の探し方はこちら!ゴールド免許保有者だけの恩恵・優遇をチェック
  6. 稲川淳二
    車どめって色々有るね!稲川淳二が作った車止めはグッドデザイン賞受賞!
  7. インターネット技術
    安全運転支援サービス「スマイリングロード」とは??
  8. 加圧式腰サポーターベルト
    腰痛持ち必見の腰痛対策!ロングドライブに耐えるためのグッズも。
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。