後遺障害診断書の書き方次第で自賠責の等級認定が大きく変わる!

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

医師の書く後遺障害診断書の内容によって、受け取れる損害賠償金が大きく変わる可能性があることを知っていますか?

この記事ではそのカラクリを紹介していきます。

自賠責の後遺障害の認定をするには「事前認定による申請手続き」と「被害者請求」の二つの方法がありますが、

「事前認定による申請手続き」による場合は、損保側が損害保険料率算出機構の調査事務所に意見書を提出することになります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

損保側の顧問医の存在

そしてここで、損保会社側の顧問医の存在が問題になってくる訳です。

ある程度の規模の会社だったら顧問弁護士くらいはいますが、「顧問医」となると結構珍しいですよね。

医者だとお給料も高いですし、一見すると損保会社に医師を雇うメリットは無いようにも思われます。(現実には雇うのではなく外注ですが。)

実は、この顧問医は事前認定の申請時に、被害者の症状に関する意見書を出すために雇われています。

これだけを聞くと、相手側の症状について意見書を出してくれるのだからいいことじゃないか!

と思うかもしれません。

しかし、勘違いしてはいけません。

損保のお抱え医師が作った意見書は損保側に有利な内容となっている事がほとんどだからです。

これは損害賠償金を争う裁判になった場合でも同様で、損保側に偏った意見書を提出してくるのが通常です。

ちょっと考えれば当然のことだと分かりますよね。

利害関係の無い第三者であれば公平な立場で意見を言いますが、保険会社の顧問医は報酬をもらって雇われている立場です。

専門家として嘘の無い範囲で保険会社の有利になるような仕事をするのは通常の話です。

どの等級に後遺障害が認定されるかによって、保険会社が支払う保険金は変わっくるので、顧問医は障害等級が低くなるように意見書を作成する訳です。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

顧問医に対抗するには?

医師の診断書が等級認定の要なのに損保側に有利な物を提出されて、それを黙って見過ごしていてはこちらが不利になるだけです。

では、顧問医の意見書に対抗するにはどうすればいいのか?というと【被害者側の立場に立って裁判で使える意見書を書いてくれる医師を見つける事が出来るか否か】がポイントになります。

いい医師を探すには、実際に診察を受けてみて判断するしか有りません。

もともと知人等に患者側の医師として紹介されているのであれば問題ないでしょう。

しかし、そうでない場合は、治療を受けていく段階で話をしてみて、いい医師に恵まれなければ治療を受ける病院を変更していく事も視野に入れる必要があります。

また、仮に患者の味方となってくれる医師がいたとしても、意見書や後遺障害診断書の書くべき内容を間違えてしまう医師もいるので注意が必要です。

医師の仕事はあくまでも患者の病気を治すことなので、交通事故裁判で戦っていく為の意見書や診断書の書き方やルールのようなものを知らない、ということも良くあるからです。

書く書かないは非常に重要!!

例えば、「何か質問はありますか?」と学校の授業中に先生に聞かれた時に誰も質問をしなかったら、先生は全員理解をしたから質問はないのだ、と判断しますよね(実際は聞くのが恥ずかしいとか、整理ができていないので質問ができていない、ということもあるでしょうけどね)。

診断書も同じで、そこに症状や傷害など記載されなかったものは何もないものと判断されることになります。

被害者目線からすると、残っている症状は全て書いてもらわないと困る事になる訳ですね。

つまり、被害者目線で意見書に書くべき症状を網羅的に記載してくれる医師が「いい医師」ということになりますね。

結論としては被害者の味方になってくれて、かつ、しっかりと症状を網羅した診断書を書いてくれる「いい医師」を探し、治療をうけていくことが最終的に正当な等級認定を受け、裁判で勝つことにつながるということです。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 兼業主婦
    兼業主婦(正社員・パートタイマー問わず)の場合の休業損害
  2. 無職者
    失業者・無職者の場合の基礎収入の考え方【死亡,後遺障害】
  3. クエスチョン
    【後遺障害】被害者請求と事前認定はどちらが有利?
  4. 専業主婦
    家事従事者の場合の基礎収入の考え方【死亡,後遺障害】
  5. 専業主婦
    【専門家監修】家事従事者(専業主婦etc)の場合の休業損害
  6. 社長
    社長や取締役など会社役員の場合の基礎収入の考え方【死亡及び後遺症の場合】
  7. 必要書類
    等級表にない後遺障害及び複数の後遺障害が残った場合の等級認定
  8. 必要書類
    後遺障害等級認定の流れや、誰が認定するのかについて
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする