この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
ここでは「2025年10月末時点」でのデータを元に解説を行なっていきます。
ソニー損保はソニーフィナンシャルグループ株式会社(持株比率100%)の会社で、名前の通り、損害保険業(自動車保険、火災保険、医療保険、海外旅行保険等)を主として業務を行っている大手損害保険会社です。 決算内容も良好で、財務基盤・信用力も高い企業となっています(2025年10月時点)
-
2025年3月期決算概要:正味収入保険料167,114百万円(前年度比11%増)
-
単体ソルベンシー・マージン比率:684.2%(2025年3月末時点)──これは保険会社の支払余力を示す指標で、200%を大きく上回る水準です。
出典:ソニー損保IR資料
ソニー損保(ソニー損害保険株式会社)の特徴・おすすめポイント

1.ダイレクト型販売で保険料を抑えやすい
- ソニー損保は代理店を通さず、インターネットや電話を中心に直接契約を行う「ダイレクト型」損保です。これにより、営業コスト・中間手数料が削減され、代理店型保険会社と同条件でも保険料が安くなりやすいというメリットがあります。
2.事故対応/ロードサービスの体制が充実
- 24時間365日、事故受付を実施。専任担当者による対応や、弁護士等の専門家との連携体制があります。
- 全国に約10,000ヵ所のロードサービス拠点があり、バッテリー上がり・キー閉じ込み・パンクといったトラブルにも迅速に対応できます。
- 事故時に、現場での対応を専門サービス(例:緊急対処員)に依頼できる「事故現場かけつけサービス」もあります。
3.補償内容・サービス内容が分かりやすく、選びやすい
- 車の走行距離に応じて保険料を設定するプランがあり、「走る分だけ払う」という合理的な保険料算定が可能です(例:年間3,000km以下~無制限など)
- 契約・見積り・手続きがインターネットで24時間可能。手続きの簡素化も強み。
4.ブランド・信頼性
- ソニーグループ(ソニーフィナンシャルホールディングス傘下)というブランドの信頼感もあり、「自動車保険料収入でダイレクト型損保連続1位」という実績もある自動車保険サービスです。
おすすめポイント/こんな人にオススメ!

-
保険料を抑えつつ、事故時のサポート体制も重視したい方
-
インターネットやスマホで手続きしたい、代理店に相談するより自分で手続きを進めたい方
-
車を使う頻度が比較的少ない(走行距離が少ない)方 — 走行距離区分の保険料メリットが出やすい傾向にあります。
-
万が一の事故対応で専門家(弁護士など)が入る可能性がある安心感を重視する方
⚠️ 注意・確認すべきポイント
-
ダイレクト型のため、代理店型保険会社と比べて「対面での相談」や「代理店からの細やかなフォロー」は基本的に少なめです。手続きは自分で進めることが前提になることを理解しておきましょう。
-
保険料が安く設定できるのは「条件(走行距離・年齢・車の利用状況など)」が合致している場合が多いです。走行距離が多い方は必ずしも最安とはなりません。
-
保険契約内容・特約・免責金額などを事前によく確認すること。保険料が低めでも「補償範囲が狭い/免責金額が高い」といった条件が付いていることがあります。
ソニー損保のメリット(他社と比較して優れている点)

1.総合満足度・補償・事故対応とも高評価
- 自動車保険の満足度ランキングで、ソニー損保は「補償内容」「顧客対応」「事故対応」の各部門で1位を獲得しています。(出典:価格.com)。
- 例えば「補償内容満足度1位」など。
→ 他社と比べて“サービス・補償の手厚さ”や“事故時の安心感”という点で強みがあります。
2.保険料を抑えやすい
- ソニー損保は、代理店を通さずインターネットや電話で直接契約を行う「ダイレクト型」です。営業・代理店手数料を省くことで保険料が “同条件なら代理店型より安くなる可能性が高いでしょう”
- また、「走行距離区分」で保険料を細かく設定しており、走行距離が少なめの人には割安になるケースがあります。
→ 他社(特に代理店型)と比べて「無駄なコストを抑えて保険料を安くできる可能性」が高めです。
3.手続き・サポート体制が整っており、評価が高い
- 顧客対応満足度でも1位を獲得(出典:価格.com)。 「スタッフが親切で丁寧」「チャット・電話での対応が良い」という口コミがあります。
- 事故発生時の専任担当者・24時間対応・ロードサービス拠点の多さなど安心の体制も。
→ 保険料だけでなく「契約後・事故後」の安心感を重視するなら他社と比べて選びやすいでしょう。
4.安心特典・割引プランが充実
- 安全運転で保険料の一部をキャッシュバックする「キャッシュバックプラン」など、運転頻度・運転状況が比較的良い場合にメリットが出ます。
→ 他社より“運転スタイル次第でさらにお得”な設計があるという点も強みでしょう。
ソニー損保のデメリット(他社と比較して注意すべき点)

1.保険料“最安”というわけではない
- 保険料重視のダイレクト型他社(例:SBI損害保険、アクサダイレクト損害保険など)は、ソニー損保よりも保険料が安めという評価があります。
→ 「とにかく保険料最優先」という場合は、ソニー損保よりも“さらに安い選択肢”もあることを認識しておく必要があります。
2.代理店型と比べて“対面相談・地域密着サービス”は弱め
- ソニー損保はネット/電話での契約が基本なので、代理店型保険会社のように「担当代理店が直接訪問・フォローしてくれる」「地元に馴染んだ対応をしてくれる」といった利点は相対的に少ないでしょう。
→ 特に「保険内容を細かく相談したい」「代理店担当と顔なじみで頼みたい」という方には、代理店型の方が向く場合もあります。
3.条件次第で保険料メリットが出にくい場合も
- 例えば走行距離が多い・若年ドライバー・等級が低い等のケースでは、保険料メリットが出にくい可能性があります。また割引プラン(安全運転キャッシュバックなど)を最大限生かすためには条件を満たす必要があります。
→ 他社と十分に見積もりを比較して、「自分の使い方・運転スタイル」でどちらが有利かを確認しましょう。
4.補償内容・サービス内容を考慮
- 補償・サービスの手厚さが強みな反面、「とにかく徹底的に保険料を削りたい」「特殊な補償をかなりカスタマイズしたい」というニーズでは、他社の特化型・シンプル型プランが優位なことがあります。
→ 保険料最優先・補償を極限まで絞るという観点では、比較対象を複数持つべきでしょう。

他社との比較で“選び分けるポイント”
-
走行距離が少ない・運転に自信がある → ソニー損保で割引を活かせる可能性大。
-
保険料をとにかく抑えたい・走行距離多め・等級低め → 他のダイレクト型も見積もり対象に。
-
保険内容・サービス・事故対応を重視 → ソニー損保が強みあり。
-
対面相談・地域代理店を重視したい → 代理店型保険会社も併せて比較すべき。
-
見積もりを“1社だけ”で決めず、少なくとも2〜3社比較することが重要。( 走行距離・年齢・等級・車種など条件を揃えて比較すること)
他社比較検証(ソニー損保・SBI損保・東京海上ダイレクト)
| 項目 | 条件 |
|---|---|
| 年齢 | 30歳以上(ゴールド免許) |
| 車種 | トヨタ・カローラクラス(普通乗用車) |
| 等級 | 20等級(無事故継続) |
| 年間走行距離 | 10,000 km |
| 運転者条件 | 本人・配偶者限定 |
| 補償内容 | 対人・対物無制限、人身傷害3,000万円、車両保険(一般型・免責5–10万円) |
| 契約方法 | ネット契約(ダイレクト型) |
自動車保険 概算比較表(2025年10月時点でのモデルケース)
| 保険会社 | 年間保険料目安(円) | 特徴・強み | 主な割引・特約 | 事故対応・ロードサービス | 向いている人 |
|---|---|---|---|---|---|
| ソニー損保 | 約 48,000〜63,000円 | 補償・事故対応の総合満足度が高い。走行距離区分制あり。 | ・走行距離割・無事故割・キャッシュバック特典 | 24時間365日対応、全国約10,000拠点。現場かけつけあり。 | 安心感・対応重視。走行距離が少なめの人に有利。 |
| SBI損保 | 約 40,000〜55,000円 | ダイレクト型の中でも保険料が安め。コスパ重視。 | ・ネット割引(最大14,500円)・新規継続割引 | オンライン事故受付+ロードサービス10,000拠点以上。 | 保険料を最重視したい人。ネット手続きに慣れている人。 |
| 東京海上ダイレクト(旧イーデザイン損保) | 約 44,000〜58,000円 | 東京海上グループ。事故対応・デジタルサポートに強い。 | ・安全運転割・ASV割引・弁護士費用自動付帯 | 「事故現場コール」「コネクトアプリ」で即時対応。 | 事故時サポート重視、テレマティクスを活用したい人。 |
出典:ソニー損保公式ホームページ、SBI損保公式ホームページ、東京海上ダイレクト公式ホームページ(旧:イーデザイン損保公式)
比較まとめ(特徴の違い)
| 観点 | ソニー損保 | SBI損保 | 東京海上ダイレクト |
|---|---|---|---|
| 保険料の安さ | △(中程度) | ◎(安い) | ○(やや安め) |
| 事故対応の評価 | ◎(高評価) | ○(標準) | ◎(非常に高い) |
| サポート体制 | ◎(手厚い・専任制) | ○(オンライン中心) | ◎(デジタル+人対応) |
| アプリ・デジタル機能 | ○(Web中心) | ○ | ◎(テレマティクス連携あり) |
| 走行距離が少ない人への有利さ | ◎(距離割が有利) | ○ | ○ |
| 総合バランス評価 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
選び方の目安
-
保険料をとにかく抑えたい → 👉 SBI損保
-
事故対応・信頼性を重視 → 👉 ソニー損保
-
最新技術・アプリで安心サポート → 👉 東京海上ダイレクト
-
走行距離が少ない・年齢層が高め → 👉 ソニー損保が有利
-
若年層・ネット慣れしたユーザー → 👉 SBI損保や東京海上ダイレクトも検討価値あり
まとめ
自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!
そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的です。





