継続するとお得!?自動車保険の継続契約割引と早期契約割引まとめ

(この記事は約 5 分で読めます。)

お金の上を走る車のおもちゃ

自動車保険の更新案内のお知らせが届きましたか?

このお知らせは、満期日のおよそ2ヶ月前に郵送されてきます。

「もうそんな時期か」と驚いている人もいるかもしれませんね。

さて、自動車保険の更新において、まず悩むのは「継続するか乗り換えするか」という点ではないでしょうか?

「契約を継続した方がお得なのか?」
「別の自動車保険に乗り換えた方がお得なのか?」

特に保険料については気になりますよね。

そこで今回は、自動車保険の契約を継続する場合に受けられる割引制度について紹介します。

継続契約割引」や「早期契約割引」「インターネット割引」などが該当しますね。

また、これらの割引制度を採用している保険会社もあわせて紹介するので、更新時の判断材料として利用して下さい。

たったの5分で最安の自動車保険を探す方はこちら(私はこの方法で保険料が4万円安くなりました)

車査定

継続契約割引が有る保険会社一覧

継続契約割引とは、その名のごとく、自動車保険の契約を継続した人に適用される割引です。

現在、この割引が有る保険会社は以下の5社です。

最終更新日:2017年4月11日

保険会社割引率補足
そんぽ243%
JA共済2%*1
イーデザイン損保0.5~3%*2
三井ダイレクト1~2%*2
ソニー損保1~2%*2

*1 自動継続契約を申し込んでいる契約者に限定して割引が実施されます。

*2 継続回数に応じて0.5%ずつ割引率が上昇します。

例えば、ソニー損保では1回継続で1%、2回継続で1.5%、3回以上継続なら2%の割引になります。

電卓と車

なお、ソニー損保とイーデザイン損保では、継続契約割引以外にも継続契約者に対して独自の割引制度が用意されています。

  • ソニー損保・・・くりこし割引、継続時複数契約割引(*3
  • イーデザイン損保・・・無事故割引(*4

*3 継続する契約以外にソニー損保の自動車保険又は医療保険を契約していれば、保険料が1,000円割り引かれます。
*4 等級に関係なく、前年の契約期間を無事故で過ごせば、継続時に2%の割引を受けられます。

ノンフリート等級制度とは別物

なお、「継続契約割引」と聞くと等級制度が進んだ事による割引かな?と勘違いする人も多いので、念の為書いておきますが、継続契約割引とノンフリート等級による割引は全くの別物です。

仮に、前年度に無事故であれば、等級進行による割引と継続契約割引の両方を受けられます。

反対に事故を起こして等級が下がったとしても、同じ保険会社で継続するのであれば、継続割引は受けられます。

インズウェブ自動車保険一括見積もり

早期契約割引が有る保険会社一覧

カレンダーと車

早期契約割引とは、契約開始日から一定期間前に契約を完了すると受けられる割引です。

現在、この割引を用意している保険会社は以下の4社です。

なお、そんぽ24では継続時のみ割引が適用され、それ以外の保険会社では新規・継続問わず適用されます。

最終更新日:2017年4月11日

保険会社割引額契約申込期限
イーデザイン損保500円45日前まで
チューリッヒ500円45日前まで
そんぽ24500円30日前まで
セゾン自動車400円30日前まで
600円50日前まで

セゾンの「おとなの早期継続割引」だけ「30日前」「50日前」と二段構えになっていますね。

いずれにしても、設定された期限より前に契約を完了させる必要が有ります。

自動車保険の更新のお知らせが郵送されてから動き出したのでは、早期契約割引を受け損なう恐れがあるので注意が必要です。

下記会社では、現在のところ早割・継続割引の適用は有りません。

SBI損保/セコム損保/アクサダイレクト/共栄火災/あいおいニッセイ同和損保/AIU保険/三井住友海上/損保ジャパン日本興亜/東京海上/ゼネラリ/朝日火災/エース保険/日新火災/マイカー共済

広告

【注意】インターネット割引は保険会社によって継続時に割引額が下がる

パソコンの上に散乱する車のオモチャ

インターネットで自動車保険の契約手続きを行うと、大幅な割引を受けられる「インターネット割引」。

この割引は新規・継続に関係なく受けられますが、保険会社によって継続時の割引額が新規契約の時より少なくなる所があるので、注意が必要です。

以下の表は、各保険会社の新規・継続時のインターネット割引の割引額をまとめたものです。

最終更新日:2017年4月7日

保険会社新規契約
(初年度)
継続契約
(2年目以降)
補足
イーデザイン損保10,000円10,000円-
セゾン自動車10,000円10,000円-
SBI損保10,000円10,000円-
ソニー損保10,000円2,000円*1
三井ダイレクト損保4,000円~10,000円3,000円*2
セコム損保3,500円2,000円-
アクサダイレクト2,000円~10,000円1,000円*2
チューリッヒ2,500円~7,000円■継続1回目
2,000円~5,000円
■継続2回目以降
1,500円
*2
そんぽ2410%7%-

*1 新規契約時にインターネット割引の適用を受けた方は、2年目もネットから手続きをすると割引額が5,000円になります(3年目以降は2,000円)。

*2 割引額に幅が有る保険会社は、ネット割引を適用する前の保険料によって、割引額が異なります。
詳細は公式サイトをご確認下さい。

イーデザイン損保、セゾン自動車及びSBI損保は、継続時においてもインターネット割引の割引額が下がる事は有りません。

しかし、その他の保険会社は軒並み下がっている事が分かります。

アクサダイレクトを例にすると、新規契約では「2000円~10,000円」の割引を受けられたのに、継続契約では「1,000円」しか割引を受けられません。

これでは継続時に保険料が前年より高くなる可能性も有りますよね。

もし継続時にインターネット割引の割引額が下がる保険会社に加入しているなら、更新時に乗り換えると継続するよりも保険料が安くなるかもしれませんね。

インターネット割引に関するその他の注意点については、以下の記事を参考にして下さい。

 

合わせて読みたい

インターネット割引が受けられる自動車保険会社と割引額一覧

 

継続してもお得じゃないのは代理店型の自動車保険!?

損をして飛んでいくお金

ここまで継続時に適用される割引を主に3つ紹介してきましたが、これらの割引制度を採用しているのはダイレクト型の自動車保険ばかりでしたよね(例外:JA共済)。

例えば、イーデザイン損保なら「継続契約割引」「早期契約割引」「インターネット継続割引」の3つを合わせると、継続時に「10,500円+0.5%~3%」の割引を受けられます。

一方、代理店型の自動車保険にも、継続時に適用される割引制度がいちおう有ります。

それが「長期優良契約割引」です。

割引率は概ね1.5%~3%です(AIU保険会社は10%と突出しています)。

継続契約割引の割引率と同じぐらいですね。

しかし、前年及び当年の等級が20等級の人にしか適用されません。

つまり、継続契約者の全員に適用される割引ではないんですね。

そう考えると、20等級以外の人が代理店型の自動車保険を継続するメリットは、割引という観点では皆無と言えます。

また、20等級の人でも長期優良契約割引だけではなく、複数の割引を受けられるダイレクト型の自動車保険に乗り換えた方がお得なのではないでしょうか?

広告

【参考】なぜ継続契約割引や早期契約割引が存在するのか?

ポイントを指摘する女性

なぜ、保険会社が継続契約や早期契約をした人に対して、割引を実施するのか分かりますか?既に顧客になっているのだから、わざわざ割引しなくても良いんじゃないか?とも考えられますよね。

答えは単純。

割引をしてでも、継続的に契約をして貰った方が、保険会社の利益になるからです。

そもそも、保険会社は【新規で加入してくれる人】に対して莫大な広告費をかけています。

ちなみに、テレビCMの広告費は1本(15秒)当たり数万円~数十万円もかかるみたいですね。

テレビ局や時間帯、番組などによってはもっと高額になるケースも・・・。

参考:広告ダイレクト

莫大な広告費をかけても、全ての人が加入してくれる訳では有りませんから、新規加入者の広告単価はかなり高くなっているでしょう。

このような状況で、既に契約してくれている人に対しても、継続契約に関する宣伝を大々的に行えば、広告費だけで会社は潰れてしまいます。

そのため、継続割引を用意して、契約の継続を促しているんですね。

広告

まとめ~継続か乗り換えかを判断するにはやっぱり見積が大事~

今回は、自動車保険を継続する際に受けられる割引制度について紹介しました。

継続契約割引や早期契約割引、インターネット割引など色々な割引が有りましたね。

契約している自動車保険にこれらの割引があれば、契約を継続した場合には保険料の節約に繋がります。

ただし、重要なのは継続割引も含めた全ての割引を適用した場合の「最終的な保険料」です。

継続割引が有るからといって、必ず保険料が安くなるわけではないんですね。

そのため、自動車保険の更新時には各保険会社の見積もりをとって比較する事が大事です。

毎年毎年面倒臭がらずにこの作業を行うようにして下さいね。

なお、早期契約割引の適用時期を考慮すると、見積・比較作業は満期日の2か月前には始めた方が良いでしょう。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!