警察官通行禁止制限違反の罰則や罰金、減点|現行犯逮捕も?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

警察官通行禁止制限違反とは、火災や自然災害などによって道路を車両や歩行者が安全に通行できないと警察官が判断した場合に行う一時的な道路通行禁止や制限の指示に従わないという違反行為です。

減点は2点ですが赤キップとなり、3か月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金という罰則が適用されることになります。
場合によっては現行犯逮捕という可能性もある危険行為に当たる可能性もあるので、注意してくださいね。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

警察官通行禁止制限違反はどんな違反行為?

警察官通行禁止制限違反とは、警察官が車両の通行を禁止したり制限したりしている場所において、その指示を無視するという違反行為となります。

それでは、警察官がどんな時にどんな風に道路の通行を禁止したり制限したりするのでしょうか?
日本はいろいろな自然災害が起こる国で、全国各地で自然災害による土砂崩れなどが起こるリスクを抱えています。

その他にも火災、水災、道路が損壊しているなど、安全に車両が通行するのは危険だろうと懸念されることは起こるものです。
そんな時には、警察官は独自の判断によって道路の通行を一時的に禁止したり、制限したりすることができるという権限を与えられています。

そして、この警察官の指示に従わずに無理に通行しようとすると、警察官通行禁止制限違反という違反行為になってしまいます。

道路交通法によって定められている違反行為には、車両が対象となるものが多いのですが、警察官通行禁止制限違反の場合には、警察官が制限できるのは車両だけではなく、歩行者なども対象となっています。
この点が、警察官通行禁止制限違反の特徴と言えますね。

罰則

警察官通行禁止制限違反の罰則は、3ヶ月以下の懲役および5万円以下の罰金となっています。
減点は2点で、警察官通行禁止制限違反で切られるのは青キップではなく赤キップとなっています。

本来なら、3点以上にならないと赤キップにはならないのですが、警察官通行禁止制限違反の場合には減点2点でも反則金通告制度の適用外となるため、赤キップとなります。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

通行禁止の理由を聞くのはOK?

警察官が道路を通行禁止にしたり制限したりするのは、一般的には一時的な対応が多いですね。
例えば火災が起こったばかりで近隣エリアが混乱していて、一般自動車が通行することが危険だと判断された時などは、現場に到着した警察官によって近隣の道路が一時的に封鎖されて通行禁止になることはあるでしょう。

普段通る道路が通行止めとなっていたとしたら、ドライバーの中にはその理由を知りたいという人もいるかもしれませんよね。
交通整理や道路を通行禁止にしている警察官に対して、その理由を質問することは、法律によっては禁止されている行為というわけではありません。
「どうしたんですか?」ぐらいなら、もしかしたら答えてもらえるかもしれませんね。

しかし、通行禁止の理由を質問することは、ドライバーに与えられた権利ではありませんし、質問に答えることは警察官の義務というわけでもありません。
そのため、忙しい時には警察官は答えてくれないこともあるかもしれません。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

警察官通行禁止制限違反の罰金はどこで払えばよいの?

車とお金

警察官通行禁止制限違反の罰金は、5万円以下と規定されています。

警察官通行禁止制限違反の罰金の支払いは、全国各地にある郵便局や銀行などで納付できます。
ただしATMなどで対応してもらえるわけではなく、窓口に足を運ばなければいけませんし、罰金の納付は現金のみとなっているので、クレジットカードや小切手などでの支払いはNGとなっています。

銀行や郵便局の窓口があいている時間帯に足を運べないという人もいるでしょう。
その場合には、本人が出向かなくても代理の人が納付することも可能です。
金融機関では、警察官通行禁止制限違反の罰金を納付する人の身分証明書は確認しませんから、家族でも友人でも、行ける人にお願いすることもOKです。

ウッカリ払い忘れてしまったら?

納付期限が過ぎると、郵便局や銀行などの金融機関に行って納付することはできなくなってしまうので、その場合は各都道府県に設置されている交通違反通告センターまで直接足を運んで納付することになります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

罰金が払えない場合

お金に悩む男性

経済的に困窮していて、どう考えても警察官通行禁止制限違反の罰金を納付することが経済的に難しいという場合には、どうなるのでしょうか?

その場合には、現金での納付が難しいということで、所有している資産を差し押さえることで支払いができないかが模索されることになります。
所有している自動車とか不動産などが対象になるわけですね。

資産での支払いも難しい場合には、労役という「働いて納付する」という形になります。
これを、労役場留置と呼びますが、労役場留置というのは懲役刑と同じ事なので、仕事などにも影響が出ますし、前科がついてしまうのでその後の人生にとってもマイナスの影響が出てしまうことが懸念されますよね。

労役で警察官通行禁止制限違反の罰金を払う

労役として警察官通行禁止制限違反の罰金を支払う場合には、1日当たりの評価は5000円として計算されることになります。
警察官通行禁止制限違反の罰金は5万円までなので、最大でも10日間の労役になります。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. パトカー
    警察官がパトカーや白バイで逃走者を追跡!交通事故を起こした場合の責任は?
  2. 一時停止の標識
    一時停止・一旦停止違反の罰金と点数|止まる時間は何秒?
  3. 自動車運転死傷行為処罰法
    自動車運転死傷行為処罰法とは?施行の経緯など紹介!
  4. 飲酒運転
    【2025年】飲酒運転の罰金・点数~酒気帯び運転と酒酔い運転の違い~
  5. 罰則
    交通違反の罰金の支払いについて。未払い、払わない時の罰金や点数は?払えない時はどうする?
  6. スマホの画面を注視する猫
    運転中の携帯電話(スマホ)使用|罰金や交通違反点数
  7. 起訴か不起訴か
    起訴・不起訴の決定は検察官によって行われる!
  8. AED
    応急手当の方法や講習(AEDの使い方も有り)
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!