車両保険は偶然性の立証が必要!?2006年最高裁の判例が転機に!

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

自動車が盗難にあった!という話はよく耳にします。

こういった車両の盗難に対する損害は、車両保険でカバーされることがあります。

しかし従来、車両保険の場合は保険金がおりにくいという問題がありました。

なぜなら、過去に事故や盗難を偽装工作し保険金を不正に受け取ろうとする事例があり、保険会社が保険金の払い渋りをするからです。

そして、保険会社の払い渋りが通用していた最も大きな原因として、「偶然性の立証責任」の問題があります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

立証責任は誰にある?

交通事故や盗難という被害は「偶然」起きるものです。

故意に事故を起こしたり、盗難を偽装して保険金を受け取ろうとする行為は、保険金詐欺になり保険会社は当然保険金を支払ってはくれません。

しかし、この「事故が偶然起きたということ=偶然性」を立証する責任は被害者にあるのでしょうか?それとも保険会社側にあるのでしょうか?結論としては、2006年の最高裁判決以前は被害者(保険金請求者)に、最高裁判決以降は保険会社に立証責任があります。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

立証責任が被害者にある時代

2006年以前の判例は「事故が偶然起きたということは、保険金請求者(被害者)が立証すべきである」という立場でした。

保険金請求者に偶然性を立証する必要が無くなってしまうと、保険金を不正に受け取ろうとする人が増える可能性があると考えたからです。

例えば2001年の有名な事例として、ボート置き場の横に止めていたキャンピングカーが動きだし水没したというものがあります。

保険会社は偶然の事故ではなく「請求者が故意に水没させた」と主張して支払を拒み、判例でも立証責任を請求者に負わせていました。

(他にも事例を「善良な市民を保険金詐欺呼ばわりする損保会社の手口」で紹介しているので参考にしてください。)

しかし、事故や盗難にあった被害者からすると、それが偶然起きたということを立証することは非常に困難です。

保険会社から「事故は被害者が保険金目当てに故意に起こした!」と主張されると、その主張を覆す立証をすることはなかなかできないのが現実でした。

実際に保険会社の主張を覆すことができた稀な例として、以下の様な事故がありました。

事例紹介

自動車を用水路のそばに止めて、少しの間車から離れていたらその間に車が用水路に水没してしまいました。

これはクリープ現象(オートマ車でエンジンがかかっている状態で、ギアがドライブに入っているとゆっくり動く現象)により車が自動発進した事が原因でした。

また、サイドブレーキの引きが甘かったことが重なり、事故に繋がりました。

車両保険に加入していたのですが、保険会社は「現実的にギアをドライブにしたまま車外にでることはあり得ず、故意に水没させた」と判断し、保険金の支払を拒絶しました。

そこで、被害者は事故車と同一の車・カメラマン・ナレーターを用意し、事故当時の状況の再現VTRをナレーション入りで作成しました。

結果、事故当時の状況では運転者が車外に出たあと2〜3秒だった後で自動発信することが証明でき、保険会社の主張を覆すことが出来たのです。

この事例は「自動車保険金は出ないのがフツー-著者加茂康隆」より抜粋して紹介しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

2006年最高裁判例が転機に

立証責任が被害者にあるのが普通とされていた中、2006年に初めて立証責任を保険会社に負わせる判例が最高裁で出ました。

事例紹介

保険期間が切れる3日前に、エンジンをかけたまま止めていた車が動き出して海に落ちたとして、保険会社に保険金支払いを求めた事例。

1・2審では「契約者側が偶然の事故であることを立証すべき」として請求を退けたものの、最高裁が「車両保険金請求者は、事故発生が被保険者の意思に基づかないものであることについて主張、立証すべき責任を負わない」と判決を下しました。

2006年と言えば、保険金の不払い問題が表面化した頃で、多くの保険会社が行政処分や業務改善命令を出された年でもあります。

こういった不払い問題が背景にあるので、「なるべく請求者側が保険金を受け取りやすくするための判決」とも考えることができますね。

この判決により、被害者は「車がなくなった」、「水没した」という事実だけを証明すれば済むことになりました。

結果、保険会社の過度な払い渋りに対してピリオドが打たれるという、自動車保険業界の転機になったということですね。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 当て逃げ
    当て逃げ事故で車両保険を使うと等級はどうなる?
  2. 全損と分損
    車両保険の全損と分損の違いとそれぞれの定義・判断基準
  3. 鍵穴を壊そうとする車上荒らしの犯人
    車上荒らしで保険金は降りる?車上荒らしへの対策方法も紹介
  4. 中古車に車両保険を付帯するか悩んでいる女性
    【専門家監修】中古車でも車両保険は必要?設定金額の目安はいくら?
  5. フロントガラス
    【専門家監修】飛び石などでフロントガラスが壊れたら車両保険で補償されるのか
  6. 交通事故
    事故後に車両保険に加入して保険金を請求するって有り?
  7. 差量保険
    車両保険が支払われないケース・事故のまとめ
  8. 地震
    地震で車が全損…これって車両保険で補償されるの?
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする