自賠責保険適用除外車とは

(この記事は約 4 分で読めます。)

任意の自動車保険とは異なり、自賠責保険は自動車を持っている人は必ず加入しないといけない、強制保険です。

加入せずに運転をした場合には、「1年以下の懲役か50万円以下の罰金」が課せられる事になります。

また違反点数も6点と大きく、それだけで免許停止となります。

しかし中にはこういった違反とは無縁の、自賠責保険に入ることが強制されていない特殊な自動車があります。

ここでは自賠責保険に入らなくてもいい、いわゆる「自賠責適用除外車」について見てみましょう。

 

広告
車査定

自賠責保険に入らなくていい自動車

自賠法第10条では、以下の様に自賠責保険加入義務からの除外規定があります。

国その他の政令で定める者が政令で定める業務又は用途のため運行の用に供する自動車及び道路以外の場所のみにおいて運行の用に供する自動車については、適用しない。

そして具体的には、自動車損害賠償保障法施行令1条の2で、以下の4種類の自動車が除外の対象とされています。

  • 自衛隊関係の自動車
  • アメリカ軍関係の自動車(日本国内にあるものに限定)
  • 国連軍関係の自動車(日本国内にあるものに限定)
  • 道路以外の場所でのみ使われる自動車(いわゆる構内専用車)

上記の自動車については、自賠責保険を付ける必要は無いのですが、契約締結を希望し保険会社が引き受けてくれるのであれば保険契約をすることも出来ます。

あくまでも、自賠責保険に加入する事が「強制されていない」ということですね。

ところで、自衛隊の駐屯基地などがある地域では、自衛隊の車両が一般道を走っているところをよく見かけますよね。

この様な地域では自衛隊の車両との接触事故もたまに報道されています。

そこで、自賠責保険が強制とされていない自衛隊関係の自動車の様な適用除外車との間で交通事故が発生した場合、被害者はどの様に保護されることになるのでしょうか?

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

自賠責適用除外車との事故

自賠責保険に加入していない自動車との事故に巻き込まれた場合、一般的に大きく以下の2点について被害者が困る事になります。

  • ①自賠責の等級認定が受けられない。
  • ②死亡時の保険金が受け取れない。

①自賠責の等級認定が受けられない。

自賠責適用除外車の様に、加害者が自賠責保険に加入していないという事は、「自賠責の等級認定を受けることが出来ない」ことを意味しています。

自賠責適用除外車

通常示談をする場合や裁判で損害賠償請求をすることになると、後遺障害については自賠責で定められている後遺障害の等級認定を受けることで、損害額が算定されることになります。

しかし、相手方が自賠責保険に入っていない場合は等級認定が受けられないため、損害額を計算する上での明確な基準がなくなってしまい、示談交渉などが難航することが考えられます。

②死亡時の保険金が受け取れない。

自賠責保険に加入している場合、被害者が死亡すると被害者側には3,000万円を限度として支払われることになります。

3,000万円を超える損害が出る場合には、任意保険でカバーされることになるのですが、自賠責保険に加入していないと3,000万円までは加害者自らが負担しなければなりません。

一般的な方であれば「3,000万円を負担しろ」と言われても中々難しいですよね。

自賠責書類

しかし、法律で定められている自賠責保険の適用除外車は、基本的に自衛隊などの様に政府が絡む車両です。

つまり、交通事故が発生したときに被害者は政府を相手に損害賠償請求をする様なものです。

国が相手だと、お金も有るだろうから簡単に損害賠償に応じてくれるのでは?と思うかもしれませんが、そう簡単にはいきません。

自賠責適用除外車である自衛隊の使用する自動車との間に起きた死亡事故で、自衛隊は「一方的な等級診断を基に850万円という低い賠償額を提示してくる」という行為に出ました。

被害者からするとショックな話です。

この例では訴訟の結果、4,200万円まで賠償金額が上がったので最終的には被害者が保護されたことになりますが、当初の提示金額には驚きですよね。

自賠責保険に加入している一般車両であれば、自賠責保険から3,000万円を上限に支払われることから比べると、自衛隊が当初提示した金額は一般的な交通事故の相場よりも、かなり小さなものとなっています。

国が相手だからといって泣き寝入りするのではなく、しっかりと戦っていく姿勢が必要ですね。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする