保険の同意書へのサインはした方が良い?悪い?

(この記事は約 3 分で読めます。)

交通事故後間もなく、保険会社から「同意書」という書類が送付されてきます。

この書類に関して、被害者の方の多くが色んな不安を抱くようです。

「同意」という言葉の意味を考えるとサインするのを躊躇してしまう気持ちも分かります。

結論から言うと同意書にはサインをしてしまってOKです。

今回は、なぜ保険の同意書にサインをした方が良いのか?についてQA形式で紹介して行きたいと思います。

同意書を取り付けて一体何に使うの?

保険会社があなたにサインを求める同意書は以下のように3種類あり、保険会社によって3枚に分けて同意を求める会社もあれば、1枚にまとめて同意を求める会社もあります。

  • 診断書と診療明細書を取得する為の同意書
  • 医療調査やCT・MRI画像を取得する為の同意書
  • 自賠責保険任意保険を一括で処理する為の同意書

個人情報保護法により、医療情報は原則患者しか取得する事ができません。

また、診断書などの医療書類の取得は有料です。

仮に貴方が同意書にサインをしない場合、自分でお金を払って医療情報を取得して、自分で保険会社に書類を提出しないと保険金が降りません。

また自分でこれらの作業をするのは非常に手間ですよね。

しかし、同意書にサインをすると、本来自分で提出しなければならなかった医療情報の取得を保険会社が代行してくれますし、取得費用も立替えてくれます。

従って、基本的には同意書にサインをした方が良いです。

同意したら不利益を被るのでは?

何の為の同意書なのかが、同意書には明記されています。

その内容は上の質問に記載した通りです。

目的がはっきりとしていますので、いたずらに不安を抱く必要はありません。

むしろ同意しない場合の不利益の方が大きいでしょう。

個人情報が悪用されませんか?

医療情報から個人情報が保険会社に知られる事になりますが、保険会社の目的は保険金の支払い金額の見積もりや目途を立てる事であって個人情報を収集する事ではありません。

また、保険会社は個人情報保護法を遵守する立場にあるので、悪用される心配は特に有りません。

もし、悪用されたのであればそれは明確な法律違反ですからしっかりと異議を申し立てを行いましょう。

サインしなくても大丈夫?

一概に大丈夫とは言えません。

お金と時間に余裕が有るならばサインしなくても大丈夫と言えるかもしれませんが、普通はサインをしておいた方が無難です。

まず、上述したように同意書にサインをしないと被害者側の手間が増えてしまいます。

次に、医療機関は診断書等と共に請求書を保険会社に提出して治療費の支払いを受けるのですが、被害者が同意書にサインをしていない場合、診断書等を保険会社へ提出する事ができません。

また保険会社側も請求書だけでは正確な治療費かどうか判断出来無いので治療費の支払いが保留事項となり、一旦被害者が治療費を立て替える必要性が出てきます。

同意書へサインをしても基本的に不利益を被る事は有りませんので、保険会社から同意書の提出を求められれば内容を確認してサインをした方がいいでしょう。

意固地にならずに保険会社の担当者の顔を立てておく方が上手く行くことも有りますよ。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする