信号無視の罰金と点数~赤信号と点滅信号の違いも確認!

(この記事は約 7 分で読めます。)

赤信号

信号無視が交通違反である事は誰もが知っていますよね。

しかし、具体的な内容は曖昧な人が多いのではないでしょうか。

「そもそも信号無視ってどのような定義なの?判断の基準は?」

「信号無視で捕まった時の罰金はいくらなの?加点される点数は何点?」

現行犯以外で捕まる事は有るの?」

などなど。

細かく考えると意外と知らない事って有りますよね。

そこで今回は、信号無視をした場合の罰金や反則金、加算される点数などについて紹介したいと思います。

 

Advertisement(広告)
車査定

信号無視の定義~違反となる基準はどのタイミング?~

ルール

信号に関するルールは道路交通法で以下のように規定されています。

(信号機の信号等に従う義務)
第七条 道路を通行する歩行者又は車両等は、信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等(前条第一項後段の場合においては、当該手信号等)に従わなければならない。

引用:道路交通法

ほとんどの人が感じたと思いますが、かなり大雑把な内容です。

「信号機等に従わなければ信号無視違反!」としか書いていません。

そこで道路交通法施行令にも目を向けて、「赤信号」「黄色信号」及び「点滅信号」の場合の詳細な内容について見ていきたいと思います。

Advertisement(広告)

赤信号無視

赤信号

信号に関するルールは道路交通法施行令にて規定されています。

赤信号(条文内の表現:赤色の灯火)についての内容は以下の通りです。

(信号の意味等)
第二条 赤色の灯火
二 車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。

引用:道路交通法施行令

ここでいう「停止位置」とは、交差点直前に設けられている停止線などの事を指します。

つまり、赤信号になった後に停止線を超えて交差点に進入すれば信号無視となります。

ただし、赤信号になる直前のタイミングで停止線を越えていれば100%セーフなのか、というとそうではありません。

この点については次の黄色信号に関する内容が深く関わってきます。

Advertisement(広告)

黄色信号無視って有るの?

黄色信号

まずは黄色信号(黄色の灯火)に関するルールを確認しておきましょう。

内容は以下の通りです。

(信号の意味等)
第二条 黄色の灯火
二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。

ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。

引用:道路交通法施行令

黄色信号に関しては「原則」と「例外」が規定されています。

  • 原則・・・黄色信号になった後に停止線を超えて交差点に進入すれば信号無視(上記条文の本文部分)
  • 例外・・・停止線直前で止まれない場合などは交差点に進入してもOK(上記条文のただし書き以降)

黄色信号は走行してもOKだと勘違いしてしまっているドライバーもいますが、原則的な考え方を再確認しておいた方が良いでしょう。

さて、さきほどの赤信号無視において「赤信号になる直前のタイミングで停止線を越えた場合(信号の色が黄色から赤色に変わる時)」についてですが、お察しの通り、黄色信号を無視している事になるので信号無視として検挙される可能性が高いです。

一方、黄色信号に変わる直前のタイミングで停止線を越えた場合については、例外規定が適用されるはずなので、信号無視で検挙される可能性は低いです。

なお、黄色信号無視という違反名はなく、赤信号無視も黄色信号無視も「信号無視(赤色等)」という違反で検挙される事になります。

Advertisement(広告)

【赤色点滅・黄色点滅】意外と知らない点滅信号のルール

点滅

時間帯や場所などによって、赤色や黄色が点滅する信号ってありますよね。

どのように走行すべきなのかが曖昧になっていませんか?点滅信号を無視すれば、当然信号無視(点滅)として検挙されるので、しっかりと確認しておきましょう。

点滅信号についても道路交通法施行令に以下のようなルールが定められています(車両に関して抜粋)。

(信号の意味等)
第二条 赤色の灯火の点滅
二 車両等は、停止位置において一時停止しなければならないこと

黄色の灯火の点滅
車両等は、他の交通に注意して進行することができること
引用:道路交通法施行令

赤色点滅では、必ず一時停止をしなければなりません。

一方、黄色点滅では一時停止は不要ですが、徐行の上、安全を確認して走行する必要があります(歩行者がいる場合などは一時停止が必要)。

なお、赤色点滅に関しては「一時停止違反」として検挙される場合もあります。

罰金・反則金・点数は信号無視(点滅)の場合と同じです。

 

合わせて読みたい

一時停止・一旦停止違反の罰金と点数~止まる時間は何秒必要?~

 

インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

信号無視の罰金・反則金・違反点数

警察の取り締まりを受けている車

信号無視の違反には「信号無視(赤色等)」と「信号無視(点滅)」の2つの種類があります。

それぞれの罰金・反則金・違反点数について見ていきましょう。

なお、信号無視で検挙された場合には、ゴールド免許の人は次回更新においてブルー免許になります。

信号無視(赤色等)の場合

信号無視(赤色等)の罰則は以下の通りです(道路交通法第119条1項一の二及び2項)。

  • 故意の場合・・・懲役3ヶ月以下又は5万円以下の罰金
  • 過失の場合・・・罰金10万円以下(懲役刑は無し)

なぜ過失の場合の方が罰金が多いのか?と不思議に思うかもしれませんが、大事なのは金額ではなく懲役刑が規定されているかいないかです。

信号無視違反をした場合、過失と判断されれば罰金を支払うだけで済みますが、故意と判断された場合には罰金刑ではなく懲役刑となる可能性も有ります。

ただし、信号無視(赤色等)は交通反則通告制度の対象となっていますので、反則金を支払い、そして違反点数の2点が加算されるだけで済みます。

■赤信号無視(赤色等)の反則金一覧

車両の種類反則金
大型車12,000円
普通車9,000円
二輪車7,000円
原付6,000円

信号無視(点滅)の場合

信号無視(点滅)の罰則内容は、信号無視(赤色等)の場合と同様です。

また、加点される点数も同じく2点です。

ただ反則金に関しては異なる内容となっています。

■信号無視(点滅)の反則金一覧

車両の種類反則金
大型車9,000円
普通車7,000円
二輪車6,000円
原付5,000円

歩行者も信号無視の罰則対象!

赤信号を無視した歩行者

実は、歩行者に対しても信号無視の罰則が規定されています。

その罰金額は2万円です(道路交通法第121条1項一号)。

実際に罰則を受けた人はほとんどいないと思いますが、罰金が課される可能性が有る点は留意しておきましょう。

そもそも信号無視は事故に繋がる可能性が高いので、歩行者といえどもルールを守ってくださいね。

信号無視は現行犯のみ?信号無視をしてしまったら後日捕まる事は有るのか?

信号無視に限った話ではありませんが、交通違反の検挙は現行犯が基本です。

これは「現行犯でなければ逮捕できない」という事ではなく、後日逮捕するにしても物的証拠を揃える事が困難だからです。

Nシステム

ただ皆さんの中には一抹の不安を感じている人もいるかもしれません。

そう感じさせるのは、おそらく信号機や道路上などに設置されたカメラの存在ではないでしょうか?信号無視をした映像が撮られていれば物的証拠となりますからね。

しかし、これらのカメラは信号無視を監視する為に設置されたものではありません。

速度超過を取り締まる「オービス」や自動車ナンバーを読み取る「Nシステム」など、その他の目的が有って設置されています。

もちろんこれらのカメラを利用すれば、信号無視の取締りも出来るとは思いますが、大量に設置されている信号機を全て監視するのは非現実的です。

そもそも信号無視を監視する為に設置されたカメラではないので、信号無視の物的証拠となる信号機の色や運転手、車両の位置などを撮影できるカメラはそこまで多くないと思います。

そのため、信号無視で後日逮捕される可能性はかなり低いと言えるでしょう。

信号無視は大変危険な交通違反です。バレる・バレないという観点で考えないようにしてください。

ちなみに、京都府には信号無視専用の監視カメラが設置されているようです。

2011年時点の情報なので、今現在も運用されているかどうかは不明です。

参考サイト:信号無視監視機

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

信号無視をして事故を起こすと過失割合が悪化

信号無視をして交差点に突入して事故を起こした場合には、違反をした側の過失がかなり大きくなります。

交通事故

相手の信号の状況のみで場合分けをすると、基本的な過失割合は以下のようになります(違反者が赤信号を無視した場合)。

  • 相手が青信号の場合・・・違反者:相手=10:0
  • 相手が黄色信号の場合・・・違反者:相手=8:2
  • 相手が赤信号の場合・・・違反者:相手=5:5

参考:信号機有り交差点で直進車同士が事故した場合の過失相殺

上記の過失割合はあくまで信号の色のみでの数値です。

その他にも、「どちらが先に交差点に進入していたのか」や「交通違反の有無(速度超過など)」「過失の有無」などによって実際の過失割合は算定されます。

なお、人身事故となった場合の罰則は、先に紹介した信号無視に対する罰則ではなく、過失運転致死傷罪又は危険運転致死傷罪が適用されます。

・過失運転致死傷罪・・・7年以下の懲役若しくは禁錮または100万円以下の罰金
・危険運転致死傷罪・・・負傷させた場合懲役15年以下、死亡させた場合有期懲役1年以上(最高20年)

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

まとめ

今回紹介した信号無視に関する内容を簡単にまとめると以下のようになります。

  • 反則金は「信号無視(赤色等)」が9,000円、「信号無視(点滅)」が7,000円(普通車の場合)
  • 違反点数は共に2点
  • 黄色信号でも無視すると検挙される可能性がある
  • 歩行者も信号無視の罰則対象 等

信号無視は大変危険な交通違反です。

違反したらどうなるのか?という事よりも、違反しないように努める事が大切です。

時間そして心に余裕を持ってハンドルを握るようにしてくださいね。

 

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【独自分析!2023年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

【保険料の安さでトップクラス】

保険料の安さとサービスの内容充実度が高い「チューリッヒ自動車保険」!気になる方は一度チェック!

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

1.合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

2.合わせて読みたい!『独自分析!自動車保険ランキングを確認』

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

保険料の安さがトップクラス!チューリッヒの自動車保険をチェック

愛車の価値を把握!無料一括査定

自分の愛車の「下取り価値」や「目線」も分からずに売却や交渉をすると損してしまいます!

高値で売るには、あなたの車がほしい買取店を見つける事も重要です。高い値段で車を買い取ってもらうには、今まさに「あなたの車を欲しい買取店」を見つける作業が重要なポイントの一つです。

そのためには、結果的にできるだけ多くの買取店から査定を受けることが重要でしょう

オンライン一括査定を行ってもすぐに売る必要はないため、とりあえず下取相場を把握するのが重要です。

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【エネルギー比較】水素自動車・電気自動車・ガソリン車の違いについて
  5. 増加するウーバーイーツ配達員!知って備える!?賠償や怪我の補償
  6. 楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 自動運転の事故の責任は誰?「自動運転」と「自動車保険」
  10. 高齢者事故の原因と時間帯は?データを考察!必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介
  12. テレマティクス保険とは?メリット・デメリットを考える!

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする