当て逃げ事故で車両保険を使うと等級はどうなる?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

当て逃げ事故が原因で車両保険を使用すると等級は下がります。しかも、当て逃げは3等級ダウン事故に該当します。これは、通常の事故や自損事故の場合と同じ取扱いです。

自分に全く非が無いのに、通常の事故と同様に等級が下がってしまうのは、少し横暴な気がします。せめて1等級ダウン事故にしてくれると、保険も使いやすくなるんですけどね。

では、なぜ当て逃げが原因で車両保険を利用すると「3等級ダウン事故」になるのか?その理由を見てみましょう。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

当て逃げで車両保険を使うと3等級ダウン事故に該当する理由

唐突ですが、当て逃げが1等級ダウン事故だと仮定しましょう。このように仮定した場合、等級制度に問題が発生します。なぜなら「当て逃げ」と「自損事故」の違いを判別するのは非常に困難だからです。

当て逃げ事故

保険会社が調査をしようにも、当て逃げの場合は相手方が逃げてしまっているので、本当に当て逃げが原因で車が損傷したのかを確認する術が有りません。

このような状況で、当て逃げが「1等級ダウン事故」に区分されているのであれば、自損事故を起こした人は揃って「当て逃げされた」と言い始めるでしょう。だって、当て逃げか自損事故かの区別なんて出来ないわけですから。(自損事故は3等級ダウン事故に該当します。)

今見てきたように、当て逃げを3等級ダウンよりも軽い措置にしてしまうと、等級制度が適切に運営されなくなる恐れが有るため、自損事故と同様に、3等級ダウン事故となっているのです。

Advertisement(広告)

自損事故が1等級ダウン事故に変更される事はない

こういう話をすると、じゃあ自損事故を1等級ダウン事故に変更すれば上手く話がまとまるのでは?と考える人も出てきます。しかし、それは出来ません。

というのも、こちらの記事でも書いたように、1等級ダウン事故に該当する事故は、基本的に「被保険者に過失がないような事故」に限定されているからです。自損事故は大体ドライバーの不注意が原因で発生しますから、それを1等級ダウンに変更するのはどう考えても理屈が通りません。

Advertisement(広告)

車両無過失事故特約も当て逃げには無意味

契約者の過失割合が「0%(無過失)」の場合には、車両保険を使用しても等級が下がらない「車両保険無過失事故特約」を付帯出来る任意保険がいくつか有ります。

当て逃げの被害者に過失が無い場合は、車両保険無過失事故特約を付帯していれば、等級ダウンを防げそうですよね。

しかし、車両保険無過失事故特約は、事故の相手方が確認出来る事が利用条件となっています。そのため、事故の相手方が逃げてしまう「当て逃げ」の場合は、事故相手の確認が出来ないので利用する事が出来ません。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【参考】当て逃げはエコノミータイプの補償範囲外

車両保険には「一般タイプ」と「エコノミータイプ」の2つのタイプが有ります。

車両保険とは~一般型とエコノミー型で補償範囲が違います

当て逃げは「一般タイプ」だと補償されますが、「エコノミータイプ」では補償範囲外となっています。つまり、エコノミータイプの車両保険を契約している人は、当て逃げ事故で車を修理することになった場合、自腹で修理するしか無いのです。

当て逃げは、どれだけ運転が上手くても・どれだけ安全運転をしていても防ぐのが難しい事故です。そのため、特に新車を購入してから間もない人は一般タイプの車両保険を選ぶのが無難ですよ。

新車購入から何年目まで車両保険を付ければ良いのかの目安・考え方

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. 疑問を感じるドライバー
    車両保険の免責金額とは?おすすめの設定金額はいくら?
  2. 10円玉
    10円パンチや落書きなど車にイタズラされた時の車両保険の支払いと等級
  3. ガードレールに車をぶつけてしまった
    電柱に車をぶつけた場合、弁償や修理費用に自動車保険は使える?
  4. 中古車に車両保険を付帯するか悩んでいる女性
    【専門家監修】中古車でも車両保険は必要?設定金額の目安はいくら?
  5. 保険価額
    車両保険の協定保険価額と時価の違い・関係性
  6. 災害
    地震・噴火・津波による損害は車両保険ではなく火災保険で対応するのも有り!
  7. 台風
    【専門家監修】台風や豪雨で車が水没!?車両保険で補償される?
  8. 代理店型自動車保険とダイレクト型(通販型)自動車保険の違い
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。