【専門家監修】自動車保険の等級の上がり方と下がり方~効率的な上げ方はある?

(この記事は約 4 分で読めます。)

自動車保険の保険料は等級によって大きく変わります。

6等級(F)の割引率が19%であるのに対して、20等級の割引率は63%で、その差は44%。

仮に基本保険料が10万円だと仮定すると、20等級の人の保険料は3.7万円で済みますが、6等級(F)の人の保険料は8.1万円も支払う必要が有ります。

多くの人が、早く20等級になりたい!と考えるのも頷けます。

この記事では、自動車保険の等級の上がり方・下がり方について解説していきます。

車査定

自動車保険の等級の上がり方~1年で1等級しか上がりません。

自動車保険の等級は1年間無事故(*1)でいると、翌年度の保険契約から1等級上がります。

等級ランクは1等級~20等級の20ランクに分けられており、初めて保険を契約する人は6等級からスタートします。

便宜上「無事故」と書いていますが、例え事故を起こしたとしても、任意保険から保険金の支払が行われなければ等級は下がりません。

保険金の支払額が自賠責保険の範囲内に収まる場合も同様です。

更に、事故で保険金が支払われたとしても、それが「ノーカウント事故」に起因して支払われる保険金であれば等級は下がらず、他に事故が無ければ翌年度の等級は1等級進みます。

で、自動車保険の等級の上がり方としては、「1年間無事故で1等級上がる」、これ以外に有りません。

制度が変わらない限り、1年で2等級アップしたり3等級アップすることは、あり得ません。

等級が下がる時は一気に3等級ダウンするのが基本であることを考えると、なぜ1等級しか上がらないのか?と不満を感じてしまいますが、等級制度の趣旨が「事故を起こした人にペナルティーを与える」という趣旨なので、こういう仕組みになっています。

効率的な等級の上げ方

効率的な等級の上げ方は「安全運転で、地道に毎年1等級ずつ進めていくこと」以外に有りません。

但し、家族が既に自動車保険を契約している場合には、いきなり20等級からスタートすることも可能です。

詳細は下記記事を御覧ください。

合わせて読みたい

「家族間」での自動車保険の等級の引継ぎ

 

セカンドカー割引

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

等級の下がり方

等級が下がり方には「2つの種類」が有ります。

それぞれの事故の詳細は、リンク先を見て下さい。

一応、大まかな区分だけ書いておきます。

■3等級ダウン事故
おおまかに言うと、「対人賠償保険・対物賠償保険・自損事故保険・自然災害に起因しない車両保険(*1)」を利用するような事故を起こすと、3等級ダウン事故と判断されます。

*1 自然災害に起因しない車両事故以外にも、盗難・当て逃げが原因で車両保険を使っても3等級ダウンです。

■1等級ダウン事故
1等級ダウン事故は「自然災害に起因して利用した車両保険」「被保険者に故意・過失が無くて車両保険を使わざるを得ない場合」などが該当します。

基本的に、私達が「これは事故だ!」と想像するような事故を起こして、保険金が支払われると3等級ダウン事故になると考えて良いでしょう。

なお、等級ダウン事故を起こしても保険を使わなければ等級は下がらないので、保険料の事を考えると、使うか否かの見極めも重要です。

(保険を使わない方が得になる時・損になる時)

1事故で複数の保険を使った場合の等級の下がり方

車対車の事故を起こすと、相手のケガを治すために「対人賠償保険」を使いますし、相手の車を直すために「対物賠償保険」を使います。

自分の車を直すには「車両保険」も使わなくてはいけません。

このように1事故で複数の保険を使わざるを得ない時、等級の下がり方はどのように計算されるのでしょうか?それぞれが3等級ダウン事故だから、合計で9等級ダウンする?

いえ、そんな事は有りません。

等級がダウンする時は1事故あたりで計算するので、複数の保険を使ったとしても3等級ダウンです。

要は、原因が同じなら一括りにして判断しますよ、という事ですね。反対に、保険を使った原因が別の物なら合算されて下がります。

広告

専門家からのコメント

中村 傑 (Suguru Nakamura)

大垣共立銀行を退職後、東京海上日動火災保険に代理店研修生として入社。研修期間を経て、2015年に独立開業。2020年に株式会社として法人成り、現在に至る。家業が自動車販売業であり事業承継者でもある。車と保険の両方の業務を兼務しており、専門領域が広い事が強み。

中村 傑(Suguru Nakamura) ブログ

保有資格:AFPMBA中古自動車販売士、等

コメント

記事に書かれている通り、等級の進み方は、熟練ドライバー、ペーパードライバー、初心者ドライバー、契約者の属性に関係なく平等で、1年につき1等級しか進行しません。

事故を起こさない運転を日々意識して積み重ねる以外に方法はありません。

近年では、保険会社が特約により貸与するドライブレコーダーが普及しています。当社の契約者の中でも、保険会社の貸与型のドライブレコーダーを取り付ける方が増えてきました。保険会社の中では、運転の特性や傾向を分析しレポートを作成したり、点数を付けたりします。

自分の安全運転の特性を評価してもらう機会はありませんので、運転に自信が無い方は保険会社の貸与型ドライブレコーダーを利用するのも一つだと考えます。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!