運転代行を頼んだ時の事故の賠償責任は誰が負う?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

自動車で出掛けたのに、仕事の付き合い等でどうしてもお酒を飲むなければならない時も有りますよね。

ただ、やはり自動車で来てしまっているので帰りはどうしようかな悩んでしまう事が多いと思います。

「明日も朝から自動車を使いたいから自動車は持って帰りたいけど、運転すれば飲酒運転になってしまうし困ったな~」って感じですよね。

念押ししておきますが、飲酒運転は絶対ダメですよ。

アルコールのせいで認識力・判断力が鈍くなり事故を起こす可能性が非常に高くなりますし、また飲酒運転で検挙されたら50万円または100万円の罰金と免許停止又は取消となります。

参考:飲酒運転の罰金・点数~酒酔い運転は一発で免許取消し。

[myphp file=’kiji-top’]

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

そんな時には運転代行!

そこで利用するのが運転代行ですね。

車を自宅まで運転してくれて、さらに自分も自分の車に乗車して自宅まで帰る事が出来るとても便利なサービスです。

運転代行

飲酒運転で事故を起こさない為に運転代行を頼むのですが、絶対に運転代行業者が事故を起こさないという保証はありません。

もし帰宅中に代行業者が事故を起こしてしまった場合、依頼者に賠償責任は発生するのでしょうか?気になる所ですね。

という事で、今回は運転代行を依頼した時の賠償責任に関して紹介したいと思います。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり

運転代行での事故の責任の所在

結論から言うと、運転代行の事故で責任を負うのは運転代行業者と依頼者です。

運転代行業者が責任を負うのは理解できますが、なぜ運転をしていない依頼者が責任を負う事になるのか。それぞれ紐解いていきましょう。

まず、運転代行業者に関してですが、運転代行業者は自動車を運転し目的地まで搬送する事によって依頼者から料金を貰う為、自賠責法3条運行供用者責任を負い、被害者に対して損害賠償をしなければなりません。

次に、運転代行の依頼者は、運転代行業者という他人に運転を任せたとして使用者としての責任(民法715条)を負います。

また、出発地点から目的地まで車を運んで貰う利益そして指示を出しているので、依頼者自身が運転はしていないにしても、運行に対する支配を完全に失っているわけではないので運行供用者責任も負う事になります。

そのため依頼者は被害者に対して運転代行業者と連帯責任により損害賠償を支払わなければなりません。

考え方としては下記記事を参考にして下さい。

 

合わせて読みたい

レンタカーやローンで車を買った場合は誰が運行供用者となるか。

 

被害者は通常賠償金の支払い能力がある運転代行業者に損害賠償請求をすると思われますが、もし依頼者に対して請求してきた場合でも連帯責任なので断る事は出来ません。

そのため、まず被害者に対して賠償金を支払ってから、その後運転代行業者に賠償金の全部又は一部を求償する事になります。

運転代行業者に運転を任せたとしても、依頼者に事故の責任があるというのが現実なんですよね。

では、次にこの場合の損害賠償に関して任意保険を使えるかどうかについて見ていきます。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

代行運転の場合には任意保険を利用出来ない!?

事故を起こしてしまった時の為に加入している任意保険ですが、残念ながら運転代行業者に依頼した時の事故については保険金支払いの対象外となっています。

例えば、ソニー損保の保険約款の被保険者の範囲について以下のような規定があります。

記名被保険者の承諾を得て被保険自動車を使用または管理中の者。

ただし、自動車取扱業者が業務として受託した被保険自動車を使用または管理している間を除きます。

引用:ソニー損保-保険約款

自動車取扱業者にはもちろん運転代行業者も含まれます。

そのため、依頼者は任意保険を使用できず自賠責保険しか使用する事が出来ません。

被害者が死亡又は重度の後遺障害を負えば賠償金額は高額となるので自賠責保険の支払限度額を超過した金額は自費となってしまいます。

ただし、代行業者は国土交通省関係自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行規則国土交通省の告示によって対人賠償8,000万円、対物賠償200万円以上の自動車保険又は共済に加入する義務があるので、基本的には被害者は代行業者に請求する事になると思います。

依頼した代行業者が義務を果たさずに保険に未加入だった場合は連帯責任なので被害者が依頼者に請求する可能性が出てきます。

保険未加入の代行業者に依頼するほど怖い事はありませんね。

運転代行業者が保険に加入しているかどうかを見分けるには【優良運転代行業者評価制度】を利用する事になります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

優良運転代行業者評価制度とは

優良運転代行業者評価制度は、公益社団法人全国運転代行協会や外部の有識者による委員会が、審査基準をクリアした運転代行業者を優良であると認定する制度です。

この審査基準の中に、法律で義務とされた保険又は共済に加入している事が基準として設定されているので、優良であると認定された運転代行業者を利用していれば高額な賠償金を支払わなければならないリスクを低減する事が可能となります。

参考:優良運転代行業者一覧

運転代行業者を利用する可能性がある人は、上記一覧から予め業者をチェックして、電話帳等に保存しておくか、リンク先をブックマークしておきましょう。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. 海外
    海外で車を運転する場合の自動車保険の考え方
  2. 自動車保険料が高くなった
    【専門家監修】なぜ!?事故を起こしてないのに保険料が高くなった理由とは!?
  3. IC運転免許証
    「IC」運転免許証とは?4桁の暗証番号は何の為に設定しているの?
  4. 保険金
    保険金に税金がかかるケース(相続税や贈与税もかかる場合有り)
  5. 危険物
    危険物を載せていると自動車保険の保険金が支払われない?
  6. 健康保険
    交通事故(自損事故含)で負ったケガの治療に健康保険は使える?使えない?
  7. 自動車タイヤ
    オートバックスにタイヤを持ち込んだ場合の工賃って高いの?安いの?
  8. 家族
    結婚した娘がたまに家に帰ってきて車に乗るのですが、これって大丈夫?(一緒に住んでいない場合)
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする