メーカーのオリジナル自動車保険(車両保険)プランのまとめ

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

車の傷を確かめる女性

いたずらや飛び石によって車に付いた小さな傷を発見したら、あなたはどうしますか?「車はいつか傷付いてしまうもの」と諦めてそのままにしておく人って意外と多いかもしれませんね。

確かに、自腹で修理するにしても費用がかかりますし、自動車保険を使って修理するにしても翌年から保険料が上がってしまうので、修理をしないと判断するのは仕方無い事かもしれません。

ですが、せっかく大切に乗ってきた車ですから、元通りに修理してあげたいですよね。

そこでオススメなのがメーカー独自のサポートプランです。

たったの5分で最安の保険会社を探す方はこちらから>>(私はこの方法で4万円も保険料を節約しました。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

車の小さな傷の修理にはメーカー独自のサポートプランがオススメ

車の傷の修理作業

車に出来た小さな傷、それがたとえ1cm四方ほどの傷でも本格的に修理するなら数万円かかってしまいます。

傷の有る部分だけでなく、その周りの部分も研磨したり塗装したりするためです。

数万円の修理費用を自腹で・・・となると、車のダメージは修復出来るけど財布にダメージが残ってしまいますよね。

じゃあ車両保険を使えば?となりますが、冒頭で書いたように自動車保険を使用すると翌年の保険料が上がってしまいます。

イタズラ飛び石雹(ひょう)などによって出来た車の傷は、車両保険の使用範囲に含まれます。エコノミータイプの車両保険であってもです。

ただこれらの要因によって車両保険を使用した場合、いずれの場合も1等級ダウン事故となり等級が1つ下がってしまうんですね。

契約内容や等級にもよりますが、等級が1つ下がる事で翌年の保険料は数万円高くなってしまいます。

これはこれで悩ましい問題です。

いずれにしても車を修理するなら数万円の出費となるわけです。

こんな時にオススメなのが自動車メーカー独自のサポートプランです。

サポートプランを利用すれば、車両保険を使用せずに少額の自己負担で車を綺麗に修理する事が出来ます。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

各メーカーのサポートプラン

自動車メーカーのサポートプランの最大のポイントは「車両保険を使わずに」小さな傷を修理出来る点です。

このおかげで「自己負担」と「車両保険の使用」のどちらにするかを悩まずに済みます。

:サポートプラン名に「自動車保険」が含まれていますが、これは自動車保険では有りません。

サポートプランはメーカーを保険代理店にして自動車保険を契約する事によって付与される特典です。

バンパーのこすり傷

各メーカーのサポートプランで共通している事項は以下の3点です。

  • 指定販売店で自動車を購入(一部例外有り)
  • 指定の保険会社の自動車保険を契約(保険代理店はメーカー)
  • サービスを受けるにはメーカーの修理工場へ入庫

メーカーが販売している自動車を指定の販売店で購入し、かつ販売店で自動車保険を契約すると「無料」でサポートプランが付帯されます。

指定の保険会社は「三井住友海上火災保険株式会社」「東京海上日動火災保険株式会社」「損害保険ジャパン日本興亜株式会社」となっている場合がほとんどです。

代理店で自動車保険を契約しなければならないので、保険料自体は高くなってしまうかもしれませんね。

 

合わせて読みたい

インターネット経由のダイレクト型自動車保険のメリット

 

では、各自動車メーカーのサポートプランについて見ていきましょう。

なお、トヨタとダイハツはこのようなサポートプランを提供していないようです。

マツダ自動車保険スカイプラス

マツダが提供するサポートプランの名称は「マツダ自動車保険スカイプラス」です。

その内容は以下の通りです。

項目内容
対象車両 *
自家用小型乗用車
自家用普通乗用車
自家用軽四輪乗用車
利用回数
1年に1回(1事故つき1箇所のみ修復)
初回車検まで利用可能
補償金額
自家用小型車と自家用普通乗用車
最大50,000円(自己負担5,000円)
自家用軽四輪乗用車
最大30,000円(自己負担5,000円)
補償対象
ボディリペア(タイヤ・ホイール・ガラスは対象外)

* マツダ車限定

マツダのサポートプランはシンプルな内容となっています。

補償をボディリペアに限定し、傷の原因・箇所などによって補償金額等を細分化していません。

分かりやすい内容ですね。

なお、サポートプランの利用期限が初回車検まで、つまり3年間となっているので、もしかしたら自動車保険の長期契約を担当者に勧められるかもしれません。

自動車保険の長期契約について分からない事が有る人は下記記事を参考にして下さい。

 

合わせて読みたい

自動車保険の複数年契約(長期先払い契約)のメリット・デメリット

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

ホンダ自動車保険あんしんプラン

ホンダが提供するサポートプランの名称は「ホンダ自動車保険あんしんプラン」です。

その内容は以下の通りです。

項目内容
対象車両
①についてはメーカー・年式関係なく補償
それ以外の補償はホンダの新車が対象
利用回数
1年に1回まで下記のいずれかの補償を利用可能
補償金額
①飛び石による窓ガラスの損害:最大30,000円(自己負担1,000円)
②盗難・いたずらによるキーシリンダー損害:最大30,000円(自己負担1,000円)
③いたずらによるボディ損害:最大30,000円(自己負担1,000円)
④フロントガラス損害:最大100,000円(自己負担1,000円) *
サービス提供期間
①制限無
②③初度登録から2年(自動車保険を長期契約している場合は3年)
④初度登録から2年

* フロント内部に衝突を回避・軽減する装置が搭載された車両限定の補償です。

ホンダのサポートプランも補償に限定した内容となっています。

マツダと違う点は傷の要因や場所によって補償が細分化されている事です。

他メーカーの車両でもホンダの販売店等で自動車保険を契約すれば「①窓ガラスの損傷」に対する補償を受けられます。

スバル自動車保険プラン

スバルが提供するサポートプランの名称は「スバル自動車保険プラン」です。

その内容は以下の通りです。

項目内容
対象車両
自家用8車種
営業用軽四輪貨物車
利用回数
下記修理毎に1年に1回
補償金額
バンパー修理:最大15,000円(自己負担5,000円)
タイヤパンク修理:最大3,000円(自己負担無)
いたずらによる傷の修理:最大30,000円(自己負担5,000円)
飛び石による窓の傷の修理:最大30,000円(自己負担5,000円)
フロントガラスの交換:自己負担30,000円(アイサイト搭載車限定)
その他のサービス
事故時の車内携行品修理補償
最大20,000円(自己負担5,000円)
事故時現場かけつけサービス
事故・故障受付サービス(24時間365日)
距離無制限のレッカーサービス(年1回、アイサイト搭載車は回数制限無)

スバルの自動車保険プランには、ロードサービスや事故時のサポートサービスも付帯されています。

また、アイサイト搭載車はフロントガラスの交換やレッカーサービスの回数が無制限になるなど、特別待遇となっていますね。

Advertisement(広告)

日産カーライフ保険プラン

日産が提供するサポートプランの名称は「日産カーライフ保険プラン」です。

その内容は以下の通りです。

項目内容
対象車両 *
自家用8車種
利用回数
1年に1回まで下記のいずれかの補償を利用可能
補償金額
①外装の板金塗装費用:最大15,000円(自己負担3,000円)
②いたずら・盗難による傷の補償:最大30,000円(自己負担3,000円)
③いたずら・飛び石によるガラス傷の補償:最大30,000円(自己負担3,000円)
④ガラス交換の補償:最大100,000円(自己負担30,000円) *
サービス提供期間
①初度登録の1年後まで
②初度登録の3年後まで
③④初度登録の7年後まで
その他のサービス
事故・故障受付(24時間365日)
事故時現場かけつけサポート
レッカー搬送(30kmまで・JAFと併用可)
修理後の引き取り・搬送(修理工場から加入店まで)
帰宅・宿泊サポート

* 前メーカーの車が対象。

ただし、「④」のサービスはアラウンドビューモニター等を搭載している日産車限定となっています。

日産のサポートプランもスバルと同様に「損害の補償」と「ロードサービス」がセットになった手厚い内容となっています。

スズキ自動車保険「ちょい得プラン」

スズキが提供するサポートプランの名称は「スズキ自動車保険ちょい得プラン」です。

その内容は以下の通りです。

項目内容
対象車両
スズキの車
利用回数
1年に1回
補償金額
最大30,000円(自己負担1,000円)
補償対象
バンパーの傷

スズキのサポートプランが最もシンプルな内容となっています。

補償対象はなんとバンパーの傷のみです。

この内容なら敢えて保険料の高い代理店型の自動車保険を契約する必要はなさそうですね。

保険料の安い自動車保険を選んで、それによって節約したお金で自動車を修理した方が良さそうです。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. 竜巻
    竜巻被害は車両保険でカバーできる?
  2. 火災保険
    マイカーが家の火事で一緒に燃えた!火災保険でも補償対象になる?
  3. 疑問を感じるドライバー
    車両保険の免責金額とは?おすすめの設定金額はいくら?
  4. 台風
    【専門家監修】台風や豪雨で車が水没!?車両保険で補償される?
  5. 保険価額
    車両保険の協定保険価額と時価の違い・関係性
  6. フロントガラス
    【専門家監修】飛び石などでフロントガラスが壊れたら車両保険で補償されるのか
  7. 代理店型自動車保険とダイレクト型(通販型)自動車保険の違い
  8. 中古車に車両保険を付帯するか悩んでいる女性
    【専門家監修】中古車でも車両保険は必要?設定金額の目安はいくら?
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。