Sponsored link

ドライバー保険の比較!等級制度や1日などの短期で入れる保険もチェック!

この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。

車のキーを受け取る

免許を取得すると、自分の車以外の「他人の車」を運転する機会が、意外に多くあるものです。自分で車を持っていて尚且つ任意保険もかけている人であれば、他車運転特約が自動付帯されるので、他人の車で事故を起こしても、補償面で心配することはさほど有りません。

しかし、自分の車を持っていない人は「他車運転特約」には加入できません。自動車保険に加入していることが「他車運転特約」に加入する条件ですからね。そこで「ドライバー保険」の登場です。

ドライバー保険とは、自動車保険に加入できない人が、他人の車等を運転して起こした事故の補償をしてくれる保険です。自分で車は持っていないので任意保険には加入していないけれど、他人の車を運転する機会は結構ある、という人には必須の保険です。

ドライバー保険は、任意保険に加入している人でも加入できます。念の為。自分の保険料がいくらになるか知りたい人はこちらをチェック

◾️Sponsored Link

ドライバー保険の基本情報

保険会社各社のドライバー保険の補償内容をチェックする前に、各社に共通するドライバー保険の基本情報を見て行きましょう。

補償対象になる借用自動車

○自家用普通乗用車
○自家用小型乗用車
○自家用軽四輪乗用車
○自家用小型貨物車
○自家用軽四輪貨物車
○自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
○自家用普通貨物車(0.5トン超2トン以下)
○特殊用途自動車(キャンピング車)
○二輪自動車・原付き自動車

補償対象となる自動車は、他人から借りた車で上記一覧表に該当する車です。また、1日自動車保険以外のドライバー保険では「レンタカー」も対象範囲です。

但し、以下の車を借りた時には、ドライバー保険は適用されません。

・自分が役員になっている会社の社用車
・家族が所有する自動車(別居の親族の車であれば可能)

また、借りた目的が業務使用目的の場合も、ドライバー保険では補償対象になりません。

Sponsored link

基本的な補償内容

補償内容は各社まちまちですが、基本内容として「対人賠償保険・対物賠償保険・搭乗者傷害保険」の3つが用意されています。

なお、ほとんどの保険会社で「車両保険」を付帯する事は出来ません。

年齢区分と等級制度

ドライバー保険の年齢条件区分は「21歳未満」or「21歳以上」の選択制です。通常の任意保険のように26歳以上とか30歳以上限定補償は有りません。

1日自動車保険に関しては、年令による割引制度は有りません。

次に等級制度ですが、こちらは通常の任意保険と同じように「1等級~20等級」の等級制度が用意されています。割増引率表の一例がこちら。

(出典:三井ダイレクト損保)

事故有係数適用期間等に関しても通常のノンフリート等級制度と同じで、事故を起こさなければ毎年等級が1段階進んでいくようになっています。

ただ、残念なことに「通常の任意保険⇔ドライバー保険」間で等級の引継は出来ません。ドライバー保険で20等級でも、通常の自動車保険を契約した際には、基本的に6等級からスタートします。逆も同じです。

ドライバー保険から通常の任意保険に移行する際に、同じ保険会社間で移行するなら、若干の割引を受けられる会社も有ります。

◾️Sponsored Link
インズウェブ自動車保険一括見積もり
sponsored link

ドライバー保険の比較

ドライバ―保険を比較

ドライバー保険を取り扱っている保険会社の「補償内容」について比較してみました。

ドライバー保険を扱っているのは「あいおいニッセイ同和損保・東京海上・三井ダイレクト損保・三井住友海上・共栄火災・損保ジャパン」です。

注:補償内容に関しては、オプション式の物も有りますが、下の比較表では、選択できる補償内容全てに○を付けて表示させています。自動付帯なのか、任意付帯なのかは、各保険会社のページでご確認下さい。


ドライバー保険の比較表1ドライバー保険の比較表no2
注釈

*1 保険会社によっては、1年未満もしくは1年超でも契約出来ます。
*2 一般タイプ・借用自動車運転中タイプの2つから選択出来ます。
*3 車対車限定タイプのみ。正式名称は「車両損害臨時費用補償特約」。
*4 契約者が自転車を運転している時に起こした事故について、対人対物保険と同様の金額を払います。
*5 証券不発行割引(500円)の適用が可能。
*6 自分で自動車を購入して、新たに任意保険に加入する際に、ドライバー保険と同じ保険会社で任意保険を契約する場合に割引有り。
*7 借用者搭乗中の事故限定タイプ。
*8 国内:無制限、国外1億円の個人賠償責任特約(自動車事故を除く)の付帯可能。


対人・対物保険に関しては、どの会社のドライバーズ保険でも契約できるので、どこで契約しようが同じです。1つの選択の指標となるのが「人身傷害保険」の取り扱いとなるでしょうか。

Sponsored link

「人身傷害保険」の取り扱い

現状、人身傷害保険を付帯することが出来るのは「三井ダイレクト損保」と「損保ジャパン日本興亜」だけです。また、この2社のうち「車内外補償型」を付帯出来るのは「三井ダイレクト損保」だけです。

自分や同乗者のケガもしっかりと補償したいのであれば、三井ダイレクト損保一択になるでしょう。搭乗者傷害保険は定額補償なので、これだけだと、少し心もとないですからね。

車両保険の取り扱い

車の修理費用

ドライバー保険の基本情報の所でも書きましたが、ドライバー保険には基本的に車両保険が付きません。

しかし、1日自動車保険の「東京海上のちょいのり保険」「三井住友海上海上の1DAY保険」「あいおいニッセイのワンデーサポーター」であれば、「車搭乗中の事故」に関しては補償されますので、安心です。どちらも300万円まで補償です。

ただ、ちょいのり保険・1DAY保険共に「10万/15万円」の免責金額、ワンデーサポーターは「15万円」の免責金額が有りますので、小さな事故では使う機会が無いと思います。


一応、三井ダイレクト損保もオプションで「車両損害臨時費用補償特約」を付けられるのですが、これは「車対車」の事故に限定されるので、1日自動車保険に比べると補償範囲が狭いと思います。

しかも、もらい事故は適用外となっているので注意が必要です。

Sponsored link

各ドライバー保険の契約期間~1日や短期でも加入できるか?

1日自動車保険は、その名の通り「1日」から加入できる保険ですので、他人の車を借りる期間が「1日~1週間あるいは1ヶ月程度」で有れば、こちらで対応可能です。

また、1日自動車保険以外のドライバー保険の契約期間は、原則として1年と設定している会社が多いですが、パンフレットを見ると「1年超」もしくは「1年未満」の契約も可能なようなので、1ヶ月程度の期間が有るならば、契約可能かもしれません。

この辺りは、保険会社によっても取り扱いが異なる所だと思うので、補償内容をチェックしてから、目ぼしい所に問い合わせてみることをおすすめします。

参考:ドライバー保険の保険料

ドライバー保険は、WEB上で保険料の見積が取れないので、参考保険料を開示している、損保ジャパンの保険料を紹介したいと思います。

■損保ジャパン日本興亜の年間ドライバー保険料
損保ジャパンのドライバー保険の保険料(出典:損保ジャパン「ドライバー保険とは」

等級は6等級で、事故あり係数適用期間は無しの場合です。21歳を境に、保険料がかなり変わっている事が分かります。

1日自動車保険の料金

続いて1日自動車保険の料金も紹介しておきます。

■東京海上-ちょいのり保険の場合

車両保険無しタイプ・・・1日500円
スタンダードタイプ・・・1日1,500円(車両保険有り)
プレミアプタイプ・・・1日1,800円(車両保険有り・弁護士費用特約付帯)

■三井住友海上の1DAY保険

Aプラン・・・1日500円
Bプラン・・・1日1,500円(Aプランに免責15万円で車両保険付)
Cプラン・・・1日1,800円(Aプランに免責10万円で車両保険付&車内手荷物等特約付帯)

2回目以降は、プランに応じて20円~70円の割引が適用されます。

■あいおいニッセイのワンデーサポーター

ベーシックプラン・・・1日500円(車両保険無し)
ワイドプラン・・・1日1,500円(車両保険有り)

1日500円と聞くと、リーズナブルで使いやすい!となりますが、通常のドライバー保険を日割り計算すると100円を下回る事も多いので、やはり1日自動車保険は短期の利用に限りますね。

1日自動車保険を徹底比較!

sponsored link

まとめ~選ぶ際のポイントは必要な補償期間の長さ!

ドライバー保険を選ぶ際は、まずポイントとなるのが「任意保険を必要とする期間」です。1日から1週間程度の短期間だけ必要なのか、それとも1ヶ月以上の長期に渡って必要なのか、それによって選択肢は大きく2つに分かれます。

  • 短期の場合・・・「東京海上のちょいのり保険」「三井住友海上の1DAY保険」又は「あいおいニッセイのワンデーサポーター」
  • 長期の場合・・・上記以外のドライバー保険

「短期」の場合には、いずれも補償面に大きな差が無いので、3つのドライバー保険から好きな保険を選ぶと良いでしょう。「三井住友海上の1DAY保険」は2回目以降保険料がやや安くなるので、複数回利用する人にオススメです。

一方、「長期」の場合には、車両保険を付帯したいなら「三井ダイレクト損保」、車両保険を付帯しないなら三井ダイレクト損保も含めて保険料等を比較して選ぶと良いでしょう。

なお、個人的には「無保険車傷害保険」が自動付帯される「あいおいニッセイ」「三井住友海上」及び「損保ジャパン」のいずれかのドライバー保険がオススメです。無保険車って意外と多いですからね。

任意保険の加入率データ~最も自動車保険の加入率が低い都道府県はどこ?

FP(専門家)からのコメント

Sponsored link

山﨑 裕佳子(Yukako Yamazaki)

通関士として貿易会社に勤務の後、メーカー、銀行など様々な仕事を経験。2019年に2級FP技能士、AFP取得。その後、FP会社にて記事の執筆や監修を経験し、フリーランスとして独立。

<保有資格>通関士AFP

コメント

若者の車離れなどという言葉を聞くようになって数年経ちます。

また、高齢者の免許返納の流れも確立しつつありますので、一昔前に比べ車を所有していないという方は増えているのではないでしょうか。

とはいえ、どうしても車が必要な時がありますよね。

そんな時に、友人に車を借りたり、レンタカーを利用したり、カーシェアリングを利用される方も多いと思います。

レンタカーやカーシェアリングは、基本的に会社が自動車保険に加入していますが、もし事故を起こし、免責額などが発生した場合、利用者に負担を求められることもあります。

そんな時にも役に立つのが、ドライバー保険(正式名称:自動車運転者損害賠償責任保険)ではないでしょうか。 保険期間は1日から年単位まで選ぶことが出来ます

補償内容も損害保険会社によりさまざまなプランがありますので、安心安全なカーライフのために、ご自身にあったドライバー保険を選ばれるのが良いのではないでしょうか。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり
sponsored link

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. ダウンの下矢印
    1等級ダウン事故とは?保険料への影響や事故の範囲を解説!等級据え置き事故は廃止済
  2. 自賠責保険
    【専門家監修】車両料率クラスとは?「2019年の型式別料率クラス一覧表付」
  3. 車とカレンダー
    任意保険に加入するベストなタイミング・時期
  4. 自動運転車の事故
    自動運転車で起こした事故の責任は誰が取るのか?
  5. 雪道を走る車
    ノーマルタイヤでの雪道走行は交通違反!事故時は保険金は出るのか?チェーン規制や過失割合を考察
  6. 滞納
    【専門家監修】自動車保険を滞納すると交通事故を起こしても補償されないのか?
  7. 改造車
    【専門家監修】改造車でも自動車保険に加入できますか?
  8. 自損事故
    自損事故でも警察への届出は必要。事故後すぐに出さないと面倒なケースも有り。

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

sponsored link