総量規制が原因で自動車ローンの審査に落ちる事はあるのか?

(この記事は約 4 分で読めます。)

ローンで車を購入

2010年に貸金業法が改正された際に「総量規制」という制度が設けられました。

制度が開始されてからある程度の年月が経過しているので、知っている人も多いと思います。

総量規制を定めた目的は「借り過ぎ」「貸し過ぎ」を防ぐ事です。

簡単にいうと借りられる金額(貸し出せる金額)に一定の制限を設けたわけです。

消費者金融などからお金を借り過ぎて自己破産してしまう人が続出したため設けられました。

さて自動車ローンについてですが、これも広い意味ではお金を借りる行為に該当します。

そのため、自動車ローンを申し込む時に総量規制が審査に影響を及ぼすのでは?と思う人もいるかもしれません。

そこで今回は「総量規制」と「自動車ローン」の関係について紹介したいと思います。

Advertisement(広告)
車査定

そもそも総量規制とは?

借金と借用書

総量規制とは、貸金業者からの借入総額を「年収の3分の1」までに制限する制度です(貸金業法第13条の二)。

例えば、年収900万円の場合には借入総額が300万円までに制限される事になります。

冒頭でも紹介したように、この制度の目的は「借り過ぎ」「貸し過ぎ」の防止です。

お金を借り過ぎると返済額そのものが高額になり、借金返済に苦慮する事になります。

もし返済を延滞してしまうと、金利とは別に借入残高に対して遅延損害金も発生します。

これが怖いんです。

借入残高が多ければ、発生する遅延損害金も高額になります。

延滞し続けると雪だるま式に借金が膨らみ、最後には債務整理する事になってしまいます。

こういった状況に陥らないように総量規制が設けられたんですね。

ちなみに遅延損害金の上限利率は以下の通りです。

制限利息の1.46倍が上限となっています(利息制限法第1条各号、第3条)。

実際には14%~20%の遅延損害金を設定している場合が多いですね。

借入額制限利息遅延損害金の上限利率
10万円未満20%29.2%
10万円以上100万円未満18%26.28%
100万円以上15%21.9%
Advertisement(広告)

総量規制の対象となる貸金業者

総量規制は「貸金業者」からの借入総額を制限する制度ですが、ここでいう「貸金業者」とは内閣総理大臣又は都道府県知事の登録を受けた業者です(貸金業法第3条)。

具体的には以下のような業者の事を指します。

  • 消費者金融(アコム・アイフル・プロミスなど)
  • クレジットカード会社(三井住友カード株式会社・三菱UFJニコス株式会社など)
  • 信販会社(株式会社ジャックス・株式会社セディナ・トヨタファイナンス株式会社など)

厳密に言えば「クレジットカード会社」と「信販会社」は違います。

ただ、ほとんどの信販会社はクレジットカードを発行しクレジットカード業務も行っているので、クレジットカード会社に分類される場合も有ります。

これらの業者のキャッシング(現金を借りる)を利用する場合などに総量規制が適用されます。

ただし、クレジットカードのショッピング利用には貸金業法ではなく割賦販売法が適用されるので、総量規制の対象外となります。

Advertisement(広告)

銀行・ろうきんなどは総量規制の対象外

銀行

銀行も個人向けに貸付を行っていますが、適用される法律は貸金業法ではなく銀行法です。

そのため、総量規制の対象外となります。

同様の理由で総量規制の対象外となるのが、労働金庫(ろうきん)やJA、信用金庫などです。

それぞれに適用される法律は以下の通りです。

  • 労働金庫(ろうきん)・・・労働金庫法
  • JA・・・農業協同組合法
  • 信用金庫・・・信用金庫法
  • 信用組合・・・中小企業等協同組合法・協同組合による金融事業に関する法律

なお、消費者金融のイメージが強い「レイク」ですが、2011年から新生銀行のカードローン商品として取り扱われています。

そのため、適用される法律が銀行法となるので、総量規制の対象外となっています。

Advertisement(広告)

自動車ローンは総量規制の例外

車と現金と電卓

結論から先に書くと、自動車ローンは総量規制の対象外です。

貸金業法施行規則(第10条の二十一第1項各号)には総量規制の例外が規定されていて、その中に自動車ローンも含まれているからです(同条三号)。

(個人過剰貸付契約から除かれる契約)
三  自動車の購入に必要な資金の貸付けに係る契約のうち、当該自動車の所有権を貸金業者が取得し、又は当該自動車が譲渡により担保の目的となつているもの

そのため、たとえ「クレジットカード会社」又は「信販会社」の自動車ローンであっても総量規制の対象外となります。

自動車ローンを組む際に総量規制の事は考えなくて良い、という事ですね。

ちなみに、自動車ローンが総量規制の例外となる理由は割賦販売法が適用されるからです。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

総量規制対象外でも自動車ローンの審査に必ず通るわけではない

注意

以上のように、自動車ローンは総量規制の対象外ですから、審査の際に総量規制を理由に落とされる事は有りません。

自動車ローンの審査において総量規制の基準は無関係という事です。

ローン金額とその他の借金の合計額が年収の3分の1を超えていても自動車ローンに通る事は有ります。

ただし、必ず審査に通るわけでは有りません。

「年収」と「借入額」は審査項目となっているので、返済不能と判断されれば落とされます。

やはり「年収」と「借入額」のバランスは大切なんですね。

合わせて読みたい

マイカーローンの審査基準

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

まとめ

自動車ローンは総量規制の対象外です。

そのため、ローン金額が年収の3分の1を超えていてもローンを組めます(その他の理由で審査に落ちる事は当然有ります)。

ただ、自動車ローンを組む際には「年収の3分の1」という基準を一つの目安に考えておいた方が良いでしょう。

年収の3分の1という数字は、返済によって”生活が圧迫されないギリギリのライン”を意味する場合が多いからです(*)。

* 但し、年収の3分の1という数字はあくまでも目安です。

人によって自動車ローン以外にかかる毎月の固定費も違いますので、鵜呑みにしすぎないようにして下さい。

せっかく自動車を購入しても、返済に追われる生活になってしまっては元も子もありません。

カーライフを楽しむ為にも無理な返済計画を立てないようにして下さいね。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【独自分析!2023年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

【保険料の安さでトップクラス】

保険料の安さとサービスの内容充実度が高い「チューリッヒ自動車保険」!気になる方は一度チェック!

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

1.合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

2.合わせて読みたい!『独自分析!自動車保険ランキングを確認』

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

保険料の安さがトップクラス!チューリッヒの自動車保険をチェック

愛車の価値を把握!無料一括査定

自分の愛車の「下取り価値」や「目線」も分からずに売却や交渉をすると損してしまいます!

高値で売るには、あなたの車がほしい買取店を見つける事も重要です。高い値段で車を買い取ってもらうには、今まさに「あなたの車を欲しい買取店」を見つける作業が重要なポイントの一つです。

そのためには、結果的にできるだけ多くの買取店から査定を受けることが重要でしょう

オンライン一括査定を行ってもすぐに売る必要はないため、とりあえず下取相場を把握するのが重要です。

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【エネルギー比較】水素自動車・電気自動車・ガソリン車の違いについて
  5. 増加するウーバーイーツ配達員!知って備える!?賠償や怪我の補償
  6. 楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 自動運転の事故の責任は誰?「自動運転」と「自動車保険」
  10. 高齢者事故の原因と時間帯は?データを考察!必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介
  12. テレマティクス保険とは?メリット・デメリットを考える!

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!