直進車同士-信号機が無い交差点での過失相殺

(この記事は約 2 分で読めます。)

信号機の無い交差点では出会い頭の事故がよく発生します。

このような交差点での事故の過失割合は5:5になりそうですが、過失割合表で示されている数字はそうではありません。

 

合わせて読みたい

過失割合表の読み方や用語の説明

 

このページでは信号機の無い交差点の過失割合となぜ過失割合が5:5にならないのか見ていきたいと思います。

[myphp file=’kiji-top’]

広告
車査定

直進車同士信号機が無い交差点での過失相殺

信号の無い交差点といっても優先道路がある場合や道幅によって過失割合は変化します。

これら道路の状況によってどのように過失割合が変化するのか見ていきましょう。

左方車優先

道路の状況過失割合
優先道路優先車の過失割合が10%、劣後車の過失割合が90%
片方の幅員が広い事が明白な場合広い道の車の過失割合が30%、狭い道の車の過失割合が70%
道の幅員が同程度右方車Bの過失割合が60%、左方車Aの過失割合が40%

優先道路の考え方

教習所の学科又は実技において優先道路について学習したと思いますが、ペーパードライバーになってしまったり、逆に運転に慣れてしまったような場合にはルールというものを忘れてしまいがちです。そこで優先道路(道路交通法第36条)についてもう一度確認しておきましょう。

  • 信号機や警察官の手信号などの交通整理
  • 優先道路の標識がある道路
  • 一時停止・徐行の標識がある場合は交差している道路
  • センターラインが交差点を貫いている道路
  • 道幅が明らかに広い道路

交通整理の信号機以外は今回の信号機の無い交差点に該当する話になりますので、しっかりチェックしてください。

このような優先道路がある交差点で優先順位を守らずに事故を起こした場合には大きな過失割合を負う事になります。

また優先道路も無く道幅が同じである交差点の優先の考え方は「左方優先(道路交通法第36条1項一号)」となります。

左方優先とは自分から見て左側から来る車を優先する考え方です。

画像でいうとA車が左方車となりB車はA車を優先しなければなりません。

なぜ左側を優先するかというと、交差点に入る場合には自分の右側の視界を確認するためには車体を少し交差点に進入させなければならないためです。

そのように右側を確認しようとする車を右側の車は左側の車よりいち早く察知できるので危険を回避する事が可能な為左方車を優先してあげるようにしなければならないのです。

つまり冒頭で問題視した交差点での出会い頭の事故の過失割合が5:5にならないのはこの優先道路又は優先順位の考え方があるためです。

上の表や図のように左方車A車の過失の方が少なくなっていますよね。

また交差点に4台同時に進入してきた場合には互いが左方車であり右方車になりこの優先の考え方は当てはまりませんが、このような信号機が無く道幅が同じような交差点は交通量も少ないのでかなり稀なケースになるのであまり考えなくてもいいと思います。

ですがもしこうようなレアケースに遭遇したら譲り合いの精神で臨機応変に対応して下さい。

インズウェブ自動車保険一括見積もり
広告

一方に道路交通法違反があった事故の過失割合

違反車と無違反者

違反内容過失割合
一方通行違反違反車Bの過失割合が80%
一時停止違反違反車Bの過失割合が80%

道路交通法に違反して事故を起こしたような場合には過失割合は当然に大きくなります。

しっかりと交通ルールを守って運転するようにしましょう。

信号機の無い交差点での事故の過失割合は以上のようになっており、これらに修正要素となる相手車が交差点に先に進入していた事が明白な場合や徐行・減速・大型車両といった事が加味されて最終的な過失割合が決定します。

広告
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

自分の自動車保険を把握!『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ

合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自分のニーズにあった『最安の保険会社』を簡単に見つけたい方はこちらをチェック!

『車の一括査定』提携300社以上から車を一番高く売る!無料で手間なく愛車を一括査定!

様々なところに車の査定をしても、毎回同じような点を入力したり、問い合わせるだけで結構な手間がかかるのは事実です。

懇意にしている会社があれば、そこを使用するのも良いでしょう!ただ合理的に算出して欲しい方は300社以上の企業から、見積もりを貰い、一番高いところに売る!もしくは、ある程度売却する会社を絞るのが良いでしょう。

有名店から地域密着専門店まで網羅しているので、一度ぜひ試して見て下さい。

利用実績450万人以上!複数社(提携社数300社以上)に一括査定!比較・分析して、賢く売却!

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 【専門家監修】煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. 【専門家・FP監修】コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【FP・専門家監修(コメント)】『2021年版』どの燃料が安い?エコカーの制度・普及状況は?水素自動車・電気自動車・ガソリン車の最新状況について
  5. 【FP・専門家監修(コメント)】増加するウーバーイーツ配達員!知って備える⁉賠償や怪我の補償
  6. 【FP・専門家監修(コメント)】楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 【専門家の見解】雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 【専門家監修】車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 【FP監修(専門家監修)】自動運転の事故の責任は誰?『自動運転』と『自動車保険』
  10. 【専門家監修】データ分析!高齢者事故の原因と時間帯は?必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介

乗りたい車はこれ!様々な車の情報をチェックするなら「車情報ラウンジ Car Lounge 」

出典:車情報ラウンジ「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。気になる車や様々な情報をチェックしたいなら、車情報ラウンジ「Car Lounge」をチェックしてみましょう!