【専門家監修】車両保険をエコノミー型にすれば安くなるが、それで十分か考えよう

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

エコノミー型と一般型の選択

車両保険には、「エコノミー型(限定型)」と「一般型(ワイドカバー型)」の2つの種類が有ります。

車両保険を付帯するにあたって、「エコノミー型と一般型のどちらにしようか?」と悩む人は多いのではないでしょうか?

両者の違いを簡単に示すと以下のようになります。

一般型エコノミー型
保険料高い安い
補償範囲広い
(自損事故・当て逃げも補償される)
狭い
(自損事故・当て逃げは補償対象外)

上表で示したように、車両保険のタイプを選択するにあたっては「保険料の安さ」か「補償範囲の広さ」のどちらを取るかがポイントになってきます。

そこで、今回は車両保険のエコノミー型と一般型のどちらを選ぶかで、どの程度保険料が変わってくるのかを実例と共に紹介したいと思います。

また、エコノミー型を選択する前に読んで欲しい「補償範囲のポイント」についても紹介します。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

エコノミー型にすると、どの程度保険料が安くなるのか?

「エコノミー型車両保険」と「一般型車両保険」はどの程度保険料が違うのか?

イーデザイン損保で見積もりを取っていました。

見積もり条件は以下のとおりです。

見積もり条件

●事故有係数適用期間 0年 ●等級:10等級 ●記名被保険者の年齢:30歳 ●走行距離:5,000~10,000km ●運転者範囲:本人及び配偶者 ●運転者年齢条件:26歳以上補償 ●免許の色:ブルー ●使用用途:主に通勤・通学 ●所在地:東京 ●車両保険の免責金額:設定なし ●その他補償内容はイーデザイン損保デフォルトの補償内容をそのまま使用。

見積もった車種は「ワゴンR・プリウス・クラウン」の3車種です。

表中のカッコ書きは、車両保険が無い場合と比べて、何倍程度の保険料を払う必要があるのかを示しています。

ワゴンRプリウスクラウン
車両保険無し32,230円33,030円32,780円
エコノミー型車両保険付47,740円
(1.48倍)
52,860円
(1.6倍)
55,990円
(1.71倍)
一般車両保険付72,720円
(2.26倍)
78,500円
(2.37倍)
86,010円
(2.62倍)
参考:車両保険の設定金額140万円215万円450万円
参考:車の型式DBA-MH34SDAA-ZVW30DBA-GRS211

なお、いずれの見積もりでも、インターネット割引10,000円・証券不発行割引500円を適用後の保険料を記載しています。

それぞれ車両保険部分の金額だけを取ってきた表がこちら。

ワゴンRプリウスクラウン
エコノミー型車両保険15,510円19,830円23,210円
一般車両保険40,490円45,470円53,230円

車種によって幅は有りますが、車両保険だけの金額を見るに、エコノミー型は一般車両保険の半額以下である事が分かります。

例えば、ワゴンRの場合だと、車両保険の「エコノミー」と「一般」の差額は約25,000円です。

車両保険のタイプ選択を上手く利用すれば、保険料の節約に繋がりますね。

Advertisement(広告)

保険会社によってはもっと細かく補償範囲を決められる

車両保険を付帯するにあたって、「エコノミー型」と「一般型」からタイプ選択だけをする場合が多いですが、保険会社によってはもっと細かく補償範囲の分割を行う事も可能です。

例えば、セゾン自動車火災では、車両保険を以下の9つのプランに分けています(「車対車+A」=「エコノミー型」)。

  • ①一般車両
  • ②一般車両(盗難対象外)
  • ③一般車両(水災対象外)
  • ④一般車両(盗難・水災対象外)
  • ⑤車対車+A
  • ⑥車対車+A(盗難対象外)
  • ⑦車対車+A(水災対象外)
  • ⑧車対車+A(盗難・水災対象外)
  • ⑨車との衝突のみ

通常の車両保険の補償範囲から、不必要な補償を取り除いて車両保険を設計する事が可能です。

例えば、絶対に車を盗難されない自信が有るなら、「②一般車両(盗難対象外)」や「車対車+A(盗難対象外)」を選べば節約出来ますね。

合わせて読みたい

盗難されやすい車・盗難されにくい車

Advertisement(広告)

【参考】車両保険を付帯するとなぜ保険料が高くなるのか

上記の見積結果を見ると、「エコノミータイプ」は車両保険を付帯しない場合の約1.5倍の保険料がかかり、「一般タイプ」は約2.5倍の保険料となっています。

なぜ、車両保険を付帯すると保険料がこんなにも高くなってしまうのでしょうか。

疑問を感じるドライバー

その理由は、単純に「車両保険金の支払率がその他の保険と比べて高い」からです。

平成28年度のデータによれば、対人賠償保険の保険金支払率が約0.7%であるのに対して、車両保険は約6.4%となっています(参考記事)。

つまり、車両保険の保険契約が100台有れば、そのうちの約6台は保険金を請求している計算です。

これだけ頻繁に保険金を請求されると、損保会社としても保険料を高くせざるを得ませんよね。

そのため、車両保険を付帯すると保険料が高くなってしまうんです。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり

エコノミー型車両保険で十分か否かの検討は必要

注意

エコノミータイプの車両保険を選べば、一般タイプの車両保険と比べて、保険料がかなり安くなることが分かりました。

しかし、保険料が安くなるという事は「補償範囲が小さくなる」という事を忘れてはいけません。

エコノミータイプでは“何が補償されて何が補償されないのか”を付帯前に必ず検討するようにして下さい。

Advertisement(広告)

エコノミーでは当て逃げ・自損事故が補償対象外
反対に飛び石・盗難は補償される

車両保険のエコノミータイプの主な補償範囲をまとめると以下のようになります。

補償対象補償対象外
自動車との事故自損事故
盗難当て逃げ
飛び石自転車との事故

エコノミータイプでは「当て逃げ」や「自損事故」による損害の修理費は支払われません。

ちなみに、警察庁によると、自損事故の発生件数は平成28年が13,781件(事故全体の約2.7%)、平成27年が16,236件(約3.0%)となっています。

高級車だと少しこすっただけでも、修理費が十万円単位でかかる事も珍しく有りませんので、自分の貯金状況や事故を起こす可能性を考えて、本当にエコノミータイプで十分なのか?検討して下さい。

個人的には新車かつ高級車なら、一般車両保険に入っておく事をおすすめします。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

まとめ

車両保険を「エコノミータイプ」にするか「一般タイプ」にするかによって、保険料は数万円変わってきます。

自動車保険の保険料の節約を考えているなら、車両保険をエコノミータイプにする事をオススメします。

ただし、補償範囲が狭くなる点には十分に注意してください。

また、今回は紹介した保険料は1つの事例ですので、あくまで目安としてご利用ください。

あなたが所有している車両及び契約条件において、保険料がどれだけ節約できるかを予め見積もってから検討してくださいね。

なお、車両保険の保険料を安くする1つの方法として「免責金額(自己負担額)」を設定する方法もあります。

エコノミー・一般型に関係なく、利用できる方法なので検討してみてください。

合わせて読みたい

車両保険に免責金額を設定して保険料を節約!

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

FP(専門家)からのコメント

中村 傑 (Suguru Nakamura)

大垣共立銀行を退職後、東京海上日動火災保険に代理店研修生として入社。研修期間を経て、2015年に独立開業。2020年に株式会社として法人成り、現在に至る。家業が自動車販売業であり事業承継者でもある。車と保険の両方の業務を兼務しており、専門領域が広い事が強み。

中村 傑(Suguru Nakamura) ブログ

保有資格:AFPMBA中古自動車販売士、等

コメント

車両保険を「エコノミー」にするか「一般条件」にするか判断は難しいです。判断する軸がいくつかありますので、代表的な物を3つご紹介します。

  • 等級

事故により等級ダウンしている期間中というのは、軽度な自損事故では車両保険を使う方は少ない傾向にあります。

お車をローン、リースで購入されている場合においては、返済期間中の自損事故により全損となったにも関わらず、車両保険がエコノミーであれば自損事故は不担保の為に保険金は支払われずローンの残債のみが残る事になります。

  • 自分の運転傾向

運転に自信がなく自損事故や追突事故を起こした経験がある方については、車両保険をエコノミーではなく一般条件を検討した方が良いでしょう。

いかがでしょうか?

これらの観点から、一般条件orエコノミーをお決め頂ければと思います。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. フロントガラス
    【専門家監修】飛び石などでフロントガラスが壊れたら車両保険で補償されるのか
  2. エンジン故障
    車両保険でエンジン故障やエアコンの故障は補償されるのか?
  3. 高級車
    【専門家監修】スポーツカーや高級車・外車は車両保険を付けられない?
  4. 修理
    車両保険で便乗修理は可能か?後付けで修理依頼する場合の注意点
  5. 中古車に車両保険を付帯するか悩んでいる女性
    【専門家監修】中古車でも車両保険は必要?設定金額の目安はいくら?
  6. 竜巻
    竜巻被害は車両保険でカバーできる?
  7. 現金
    車両保険は修理しないでお金だけ貰う事も可能
  8. 台風
    【専門家監修】台風や豪雨で車が水没!?車両保険で補償される?
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!