任意保険に加入するベストなタイミング・時期

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

車とカレンダー

車を購入するときに気になるのが任意保険に加入するタイミング。ベストな加入時期はいつなのだろうか?と疑問に思う人も少なく有りません。

結論から言えば「納車日」を保険始期日に設定するのが正解です。これは、新車購入時でも中古車購入時でも変わり有りません。納車時点から自分で車を運転する可能性が出てくるわけですから、納車日に保険が有効になっていないとダメです。

自動車の任意保険は当日(即日)でも加入可能?

以下、【新車を購入する場合】【中古車を購入する場合】に分けて、任意保険に加入する流れを見て行きましょう。

Q子さん
Q子さん

どうして保険って必要なのかしら?絶対入らないとダメなの?

A太郎くん
A太郎くん

絶対!というわけではありませんが、ほぼ必須であると考えておいた方が良いですね。

無料一括見積もりで自分の最安保険料を調べる方はこちら
(私はコレで保険料が4万円安くなりました。)

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

新車購入時に任意保険に加入するタイミングと流れ

車検証

先程も書いたように、任意保険への加入タイミングは「納車日」に設定するのが普通です。しかし、新車の場合は「任意保険の加入に必要な書類」の1つである「車検証」がまだ手元に有りませんよね。

こういう場合にどうしたら良いか?

答えは簡単です。

納車日の前にディーラーから「車検証のコピー」を送ってもらえばOKです。後はそれに基づいて、保険の見積を行えばOK。ちなみに、新車の納車までの流れは以下のようになっています。

  • ①1週間~2週間前くらいにはメーカーからディーラーに車が納品される
  • ②納車日の数日前にディーラーの担当者が新車登録を行う⇒車検証やナンバーが発行される
  • ③納車日にお客様に車が渡される
ポイントは「新車登録は納車日の数日前には行われている」という所ですね。従って、納車日前に車検証自体は上がってきていますので、手元に車が無くても保険の契約自体は可能です。

ディーラーの担当者に「登録したら車検証のコピーを送って下さいね!」と言っておけば、保険加入に必要な書類は揃います。あとは納車日を間違えないように。

なお、保険契約自体は保険始期日の90日前くらいから申込する事が出来るので、車検証が早くあがってきたら、早めに契約の申込だけはしておきましょう。(保険料が発生するのは保険始期日として設定した日からです。)

ディーラーで新車を買うとき、購入にあたっての必要書類リストの中に「任意保険の証券コピー」という項目が記載されている事が有ります。

「えー!まだ車も買ってないのにどうやって任意保険に入るんだよ!?」と慌ててしまう人がいますが、普通に納車日前に保険の申込を済ませておけば大丈夫です。

大体のディーラーは保険の代理店も兼ねていますので、この文言が、自分の所で保険契約をしてくれる様になるためのフックになればいいなぁ、と思っているわけです。

 

Q子さん
Q子さん

結構めんどくさい手続きが必要なのね・・・
みんなこんなことやってるのかしら?

A太郎くん
A太郎くん

面倒なのは最初だけですし、その手間と引き換えに「大きな安心が手に入る」と思って頑張ってください。

A太郎くん
A太郎くん

保険に入らずに事故を起こせばお先真っ暗ですよ!

 

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり

中古車購入時の任意保険への加入時期・流れ

中古車

任意保険への加入の流れ自体は「新車購入時の流れ」と同じです。むしろ、中古車の方がスムーズに登録できる事が多いです。

なぜなら、中古車は既に一度登録済みの車だからです。一度登録されているということは、自分の名義にはなっていませんが、前所有者(もしくは中古車デ販売店)名義の車検証が有りますので、そのコピーを貰って保険の見積を行えば、それでOKです。

中古車特有の注意点としては「個人売買などで遠方から購入する場合」ですね。こういう時は、納車日(車が手元に到着する日)が曖昧になってしまうので、納車日の前に保険始期日を設定してしまう事が良く有ります。

個人間売買では、車の移動を手配するのも素人の売り手です。販売店のようにキッチリ手配してくれる可能性が低いので、納車日がズレる可能性が有るという事です。


とは言え、無駄になると言っても数日分ですし、保険始期日が納車日より後に設定されてしまうよりはマシですけどね。

 

Q子さん
Q子さん

中古車だと大した保険金がおりないって聞いたけど、それでも入らなきゃダメ?

A太郎くん
A太郎くん

それは車両保険のことですね。
対人保険や対物保険など、事故を起こした時に相手方に支払われる保険金がなければ、全て自腹で支払わないといけませんし、数千万円~数億円を請求されることだってあるんですよ?

Q子さん
Q子さん

それは怖いわね・・・

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

自動車保険に加入するタイミングのまとめ

自動車保険に加入するタイミングは、新車も中古車も保険開始時期が「納車日」になるように加入するようにしましょう。

そのため、納車日に間に合うように購入前に必要書類等の準備をし始めてくださいね。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

専門家・FPからのコメント

専門家・FPからのコメント

鈴木翔太 (Shota Suzuki)

<経歴>
2011年4月 東京大学入学
2012年4月 訪日外国人向け観光サイトにおいて記事を作成するバイトを開始(作成記事数30以上)
2016年3月 東京大学文学部卒業
2017年4月 損害保険会社(損保ジャパン日本興亜)に就職。自動車事故受付~支払を担当する部署に配属。
2018年4月 法人営業部門に配属。自動車保険・火災保険・傷害保険等幅広い保険商品の営業を担当。

無保険期間を発生させないという点では有益です。特に中古車販売店の中には、保険のことまで面倒を見てくれない店もあるので…ただ、タイトルからすると「等級が上がるタイミングを遅らせない方法」や「等級シャッフル」について説明があっても良かったと思いました。納車時に保険会社や代理店を変えてしまうと、等級が上がる(=保険料が安くなる)タイミングが最長で一年間遅れてしまいます。また、新しく車を購入するときは、家族内で等級シャッフルをすることにより、トータルの保険料を安くする絶好のチャンスです。

ご参考:監修者一覧

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

関連記事をチェックする

  1. ダウンの下矢印
    1等級ダウン事故とは?保険料への影響や事故の範囲を解説!等級据え置き事故は廃止済
  2. トヨタ・ルーミーの自動車保険料の相場は?加入時の注意点は?
  3. 自賠責保険
    【専門家監修】車両料率クラスとは?「2019年の型式別料率クラス一覧表付」
  4. 車のキーを受け取る
    ドライバー保険の比較!等級制度や1日などの短期で入れる保険もチェック!
  5. 初心者マークと車
    【新規加入者必見】自動車保険の見積り・契約の流れと注意点
  6. 注意事項
    人身傷害保険の補償タイプの違いとその他注意点
  7. 自動車保険の入替
    【専門家監修】車両入替!車を買い替えた時の自動車保険の切り替え手続き
  8. 契約更新
    自動車保険、更新しない場合の手続きとウッカリ更新を忘れた場合の対処法
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。