カーリースのデメリット

(この記事は約 3 分で読めます。)

先日「カーリースとは何なのか?また、カーリースを利用するメリットはどこに有るのか?」について記事にしました。

今回はカーリースのデメリットについて見ていきます。

 

合わせて読みたい

カーリースとは~個人が利用する場合のメリット紹介

 

どんなものでもメリットとデメリットは有ります。

大事なことは両者を理解して、自分にとってメリットとデメリットどちらの方が大きいかを考える事です。

[myphp file=’kiji-top’]

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
車査定

カーリースの主なデメリット

カーリースを利用する場合の主なデメリットは以下の通りです。

  • 解約する場合は中途解約金が必要
  • 契約走行距離をオーバーした場合には、追加で費用が発生
  • オープンエンド契約だと契約満了時に追加の費用が発生する事がある
  • ローンと違って自分の所有物にならない 等

それぞれ詳しく見ていきます。

Advertisement(広告)

解約する場合は中途解約金が必要

基本的にリース契約を途中で解約することは出来ません。

しかし、そうは言ってもやむを得ない場合も有りますのでそういう時に限っては解約が認められますが、解約をしてもらう事と引き換えに「中途解約金」を支払わなければなりません。

やむを得ない場合とは、事故や故障によって走行不能となってしまった時などが該当します。

中途解約金は、「残りの期間のリース料」と「残存価格から車両の査定価格を引いた金額」の合計額となります。

契約期間がかなり残っていると結構大きめの解約金を請求されます。

このような事態に備えて、任意保険の車両保険には加入しておいた方がいいでしょう。

途中解約する理由の中で最も多い理由が「事故」です。

リースカーの場合でも車両保険に加入しておけば、中途解約金を保険でカバーする事が出来ます。

Advertisement(広告)

契約走行距離をオーバーした場合には、追加で費用が発生

リースカーは、年間10,000kmや15,000kmなどといった走行距離を事前に設定してから契約します。

事前に設定した走行距離を超過すると、追加費用を払わなければなりません。

リースカー

追加費用は「1kmあたり8円の費用を追加請求する」としている会社もあれば、「走行距離が車の査定価格に与えた影響を追加請求する」としている会社も有り、会社によってバラバラです。

いずれにしても、自分の好きなだけ走行出来ないのは購入する場合と比べて自由度がかなり落ちますね。

ただ、買い物など街乗りを中心に考えているなら「設定走行距離」をそこまで気にする必要も無いでしょう。

Advertisement(広告)

オープンエンド契約だと契約満了時に追加の費用が発生する事がある

リースの契約にはオープンエンド契約とクローズドエンド契約の2種類があります。

オープンエンド契約とは、契約時に残存価格を公開して契約満了時に契約時の残存価格と査定価格を比較し、査定価格が大きい場合には差額から査定費用を差し引いた金額を契約者に返金し、逆に小さい場合には差額に査定費用を加算した金額を請求する契約形態です。

一方、クローズドエンド契約は残存価格を公表せずに差額の清算も行わない契約形態です。

しかし、クローズドエンド契約と言えど、内外装に大きな傷が有ったり、タバコの臭いが染み付いていたりすると原状回復費用を請求される事が有ることも知っておいて下さい。

ローンと違って自分の所有物にならない

自動車ローンの場合、ローン完済後は晴れてその自動車の完全な所有者となれます。

一方、リースはあくまでもリースなので自己所有物にはなりません。

せっかく毎月支払いをしてきたのに自己所有物にならないのは、長い目で見るとデメリットと言えるでしょう。

一応、リースにも契約期間満了時点で乗り換えるか買い取るかの選択権が有る事がほとんどなので、自動車を気に入った場合には購入しても良いでしょう。

ただし、この場合には最初から購入しておいた方が得だった!というケースの方が多いので注意が必要です。

参考:カーリースとオートローンの費用比較~どっちがお得?

なお、自動車の維持費が家計に負担になっているならカーシェアリングという選択肢も検討してみてください。

 

合わせて読みたい

カーシェアリングの時代到来!車を手放すという選択肢も。

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
車査定

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【独自分析!2023年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2023年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

【保険料の安さでトップクラス】

保険料の安さとサービスの内容充実度が高い「チューリッヒ自動車保険」!気になる方は一度チェック!

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

1.合わせて読みたい!「自分の自動車保険を把握する重要性『自動車保険』を比較・分析して賢く選ぶ!」

2.合わせて読みたい!『独自分析!自動車保険ランキングを確認』

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

保険料の安さがトップクラス!チューリッヒの自動車保険をチェック

愛車の価値を把握!無料一括査定

自分の愛車の「下取り価値」や「目線」も分からずに売却や交渉をすると損してしまいます!

高値で売るには、あなたの車がほしい買取店を見つける事も重要です。高い値段で車を買い取ってもらうには、今まさに「あなたの車を欲しい買取店」を見つける作業が重要なポイントの一つです。

そのためには、結果的にできるだけ多くの買取店から査定を受けることが重要でしょう

オンライン一括査定を行ってもすぐに売る必要はないため、とりあえず下取相場を把握するのが重要です。

事前にチェックしておきたい「自動車保険情報」

  1. 独自分析!【2023年】自動車保険おすすめランキング
  2. 煽り運転に自動車保険は適用される?煽り運転に対応するおすすめ自動車保険・ドライブレコーダーは?
  3. コロナ化で外出激減!自動車保険を見直す?見直さない?
  4. 【エネルギー比較】水素自動車・電気自動車・ガソリン車の違いについて
  5. 増加するウーバーイーツ配達員!知って備える!?賠償や怪我の補償
  6. 楽天損保の自動車保険!口コミ・評判・サービス概要・特徴について
  7. 雹や水没で被害!台風などの自然災害で自動車保険は適用される?
  8. 車両料率クラスとは?2020年改定!自動車保険の型式別料率クラスの仕組み
  9. 自動運転の事故の責任は誰?「自動運転」と「自動車保険」
  10. 高齢者事故の原因と時間帯は?データを考察!必要なおすすめ自動車保険を解説
  11. 自動車盗難対策!盗難で自動車保険はいくら支払われる?自動車盗難の最新傾向と盗難対策をご紹介
  12. テレマティクス保険とは?メリット・デメリットを考える!

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする