JA共済の自動車保険共済「クルマスター」のサービス概要

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。

JAのクルマスター(出典:JA

今回はJA共済の自動車共済「クルマスター」について紹介していきたいと思います。

なお、そもそも「共済」と「保険」は何が違うの?という疑問を持っている方は、こちらの記事を参考にしてください。

 

合わせて読みたい

共済と損保の違いは何?

 

JAの自動車共済に加入するには「共済の組合員になる」「准組合員になる」及び「員外利用」のいずれかの方法を選択する事になります。

ただし、地域よって利用可能な制度がバラバラなので、お近くのJA共済に問い合わせてみてください。

参考:JA共済窓口検索

少し遠回りしましたが、本題の「JA共済のクルマスター」について見ていきましょう。

以下の補償内容などの情報は、2016年4月1日以降の契約を対象にした保険約款等に基づいて作成しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

JA共済「クルマスター」の補償内容

JA共済のクルマスターが提供している自動車共済の内容を一覧形式で紹介します。

最終更新日:2017年3月28日
JA共済の補償一覧

JA共済の自動車共済クルマスターは「対人賠償保障(無制限)・対物賠償保障(無制限)・搭乗者傷害保障・人身傷害保障」の4つを基本保障とし、さらに4つの特約・特則を自動付帯としています。

なお、搭乗者傷害保障と人身傷害保障を基本保障として記載していますが、いずれか一方だけを付帯する事も可能です。

契約する際は「人身傷害保障/搭乗者傷害保障の保険金額」「車両に関する内容」「弁護士費用保障特約」及び「原付特約を付帯するかどうか」を検討するだけであり、かなりシンプルな内容となっています。

自動車共済の組み立てに時間と手間がかからないのは契約者にとっては嬉しいポイントです。

タブレットを操作する女性

車両保障は一般タイプと限定タイプ(車両損害限定特約)があります。

これについては損保と同じ仕組みです。

限定タイプは自損事故等の損害を保障範囲から外す事で保障範囲を狭めて共済掛金を節約する事ができます。

当然ながら自損事故を起こした場合には一切保障されません。

節約か手厚い保障かの選択をする事になりますね。

 

合わせて読みたい

車両保険とは~一般型とエコノミー型で補償範囲が違います

 

一方、損保と少し違う点も有ります。

それは車両諸費用補償特約の中に「積載動産損害共済金」が含まれている点です。

損保だと名称は会社によって違いますが「身の回り品特約」として独立している場合がほとんど。

損害保険会社と契約していた人や約款などに目を余り通さない人は、保障されている事に気付かないかもしれないので注意してください。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり

JA共済の事故対応

以下、JA共済の主だった事故対応内容です。

  • 24時間365日対応の事故受付 *1
  • 平日夜間・休日現場急行サービス *1
  • 平日夜間・休日初期対応サービス *1
  • 休日契約者訪問サービス有り *2
  • 事故経過報告有り
  • 示談交渉代行
  • 約1,700ヶ所の指定工場ネットワーク(2017年3月現在)

上記の中でも気になったものをピックアップして紹介しますね。

*1:事故対応サービス

JAの事故受付

JA共済の事故対応について“営業時間が短い”という不安を持っている人はいると思います。

ですが、この事故対応サービスを見れば少しは安心できるのではないでしょうか?

現場急行サービスは平日は17時~23時、休日は8時~23時まで行っていて現場に対応員を急行派遣してくれます(希望する場合)。

また初期対応サービスも平日・休日ともに22時までやっており、修理工場への連絡や代車の手配を行ってくれます。

但し、事故の初期対応は”対人・対物事故”もしくは”車両諸費用保障特約のついた単独事故の場合”に限ります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

*2:休日契約者訪問サービス有り

事故後の担当者訪問

金曜日の夜や休日・祝日に事故を起こした場合、相手との交渉をどのよう進めるかを自宅に訪問して説明・質問・相談に対応する面談サービスを提供しています。

 

合わせて読みたい

【ロードサービス】よく起こるトラブルランキング(JAF)

 

契約者としては事故対応をすぐに行って欲しいですよね。

休日前・休日中の事故でも対応してくれるのは、安心できるポイントになるのではないでしょうか。

ただし、事故の相手方が入院・死亡した場合が対象です。

JA共済のロードサービス

JA共済のロードサービスは全ての契約に付帯していて、内容は以下のようになっています。

  • レッカー無料距離:30km(JAF会員は45km) *1
  • ガス欠時の給油サービス(ガソリン代は有料)
  • バッテリー上がりなど、様々な車のトラブルに対応 *2

*1:レッカー無料距離

レッカーサービス

レッカー無料距離は30㎞(JAF会員は45km)と保険会社のサービスと比べると少し短い距離となっていますね。

また、レッカーされた後の宿泊費用や帰宅費用などは、ロードサービスでは補償されません。

ただし、車両諸費用保障特約を付帯すれば備える事が可能です。この点も保険会社と比較すると少し劣っている点でしょうか。

ただ保険会社でも同じように特約で対応している所もありますけどね。

Advertisement(広告)

*2:バッテリー上がりなど様々な車のトラブルに対処

クルマのトラブル

バッテリー上がりやキー閉じ込みの開錠作業などのトラブルに対応してくれます。

このサービスについては保険会社との違いはほとんどありません。

部品の交換代は有料であったり、30分を超える作業は有料であったりと、ほぼ同様の内容になっています。

敢えて注意点を挙げるとすれば、「クレーン作業」と「ガス欠時のガソリン代」が契約者負担となる点でしょうか。

優れたロードサービスを提供する自動車保険では、これらも無料でサービス提供してくれますからね。

Advertisement(広告)

クルマスターの保険料の割引制度

JA共済「クルマスター」の割引制度は以下の通りです。

種類割引内容備考
自賠責共済セット割引対人賠償保険に対して7%*1
農業用貨物車割引7%*2
複数台加入割引5%
自動継続割引2%*3
長期優良割引2%*4
新車割引2%~5%*5
福祉車両割引3%
ゴールド免許割引12.5%
複数所有新規2台目は7等級からスタート*6
リスク細分型割引運転者限定割引
年齢条件割引
等級別料率制度
料率クラス制度

*1 JAの自賠責共済と一緒に加入する事で割引を受けられます。
*2 JA共済独特の割引制度です。
*3 自動継続特約を付帯し継続契約をすると割引を受けられます。
*4 前の契約期間中が無事故かつ20等級での契約の場合
*5 初年度登録日より13ヶ月以内の契約の場合に割引が受けられます。
*6 1台目が損害保険会社でも可能

自賠責共済セット割引と農業用貨物車割引はJA共済オリジナルの割引制度となります。

損保では自賠責保険を同じ会社で契約してもこのような割引を受ける事はできません。

農業用に関してはさすがJAといった所でしょうか。

【補足】JA自動車共済お見積りキャンペーン

平成29年3月31日まで、JA共済の自動車共済の見積をした方に抽選で商品をプレゼントするキャンペーンが開催されています。

JAキャンペーン

各キャンペーンの詳細はJA公式サイトで確認してください。

JA共済の顧客満足度

大手ランキングサイトのオリコンや価格comが掲載しているランキングからJA共済のデータを抜粋して紹介したいところなのですが、これらのサイトではJA共済が調査対象に含まれていません。

そのため、今回はJA共済自体が契約者に対して行った平成27年度のアンケート結果を紹介したいと思います。

アンケート概要:発送数318,151通に対して回答数は102,899通(回答率32.3%)

■事故対応全般に対する顧客満足度

JA共済の事故対応満足度

■事故時の初期対応に対する顧客満足度

JA共済の初期対応の満足度

「満足」「スムーズ」と回答した人が70%を超えていますね。

この事からJA共済の契約者のほとんどが事故対応に満足している事が伺えます。

ただし、回答率が約30%である事、そしてサービスに不満を感じた人がアンケートにわざわざ答えるのか?という事を考慮すると、上記の数値よりも顧客満足度は下がるのではないかと思います。

そのため、上記データはあくまで参考として利用して下さいね。

なお、その他にもアンケートを取っているので、見たい人は公式サイトをご覧ください。

あと、実際にJA共済に加入した人達の声も紹介していますので、以下の口コミ・評判も参考にしてくださいね。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

JA共済「クルマスター」の口コミ・評判

■良い口コミ■

・共済を選択するならJA共済か全労済かな。

共済の中では規模が大きいから何かと安心できる。

・損保でいう保険料である掛金が安いのが魅力です。

比較した事ないから損保とどうなのかはわかりませんが。

・加入時に対応してくれた人が真面目たったので、すごい信頼感を覚えました。

事故ではまだお世話になっていませんが安心できます。

・損保に乗り換える時も等級が引き継げるので、自動車共済を選ぶならその後の事も考えてJA共済がオススメです。

悪い口コミ

・受付窓口が17時までだったかな。早すぎじゃない?こっちはまだ働いてるってのに。

・損保のガツガツした交渉に負けそうで不安。

・損保に比べてテキパキした感じがまったく無いよね。時間の惜しい人にとってはかなりイラッとするかも。

・保険料は確かに代理店型の損保に比べたら安いんだけど、ダイレクト型には敵わないよね。

その他の口コミ

・共済と損保って過失割合とかの決め方が違うのかな。

最終的に損保の主張する過失割合になったんだけど。

損保でも共済でも過失割合の考え方は同じです。

主張が通らなかったのは担当者の交渉力に問題があったんだと思います。

 

合わせて読みたい

過失割合表の読み方や用語の説明

 

・共済の事故担当者が頼りなくて自分で示談交渉しようかなと思ったぐらい。

示談のテクニックってあるのかな。

示談は相手がいる交渉事なので、それなりのテクニックが必要です。

自分が望む賠償金額に近づける為にこちらを参考にしてください。

 

合わせて読みたい

賠償金をより多く取るための示談交渉テクニック

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

まとめ

JA共済の「クルマスター」の補償内容・事故対応などは、自動車保険と比較しても遜色の無い内容となっています。

農業従事者(関係者)ではなくても契約する事が出来るので、候補の1つに加えても良いかもしれませんね。

ただし、ロードサービスはいまいちな内容となっています(JAF会員になっていた方が良いかもしれません)。

また、クルマスターには固有の割引制度も有るので、JA共済と自動車保険(一括見積が便利!)で見積をとって保険料を比較するようにしましょう。

なお、自動車保険からクルマスター又はクルマスターから自動車保険に契約を変える場合でも等級は引き継がれます。その点は安心して下さい。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

【簡単!個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】おとなの自動車保険
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するSOMPOダイレクト(セゾン自動車保険 おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

Advertisement(広告)

関連記事をチェックする

  1. タフ「クルマの保険」
    あいおいニッセイ同和損保の「タフ 車の保険」の口コミ・評判・サービス内容まとめ
  2. 独自分析!【2024年】自動車保険おすすめランキング
  3. 自動車保険の比較
    【専門家監修】業界トップ自動車保険の比較ランキング!保険料の安さや事故対応サービスを比較・独自分析
  4. CHUBB(チャブ)損害保険(旧エース損害保険)の家庭用自動車保険の概要と口コミ・評判
  5. 三井住友海上の「GKクルマの保険」
    三井住友海上の自動車保険【GK クルマの保険】の概要・評判・口コミ
  6. SBI損保の自動車保険の特徴【商品概要や口コミ・評判のまとめ】
  7. 【独自考察】2024年おすすめ自動車保険を考える!各社の比較・特徴・相場を把握
  8. ランキング
    自動車保険 事故対応満足度の比較ランキング【2020年版】

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!